2022年05月28日
泉山(Aコース・Bコース)
5月28日 泉山(Aコース・Bコース)へ行きました。
先週3回目のワクチン接種をしました。2回目よりも副作用は弱かったのですが山行出来る状態ではないので山行は止め。
今週はそろそろドウダンツツジのタイムリミットかな~と言う感じなので泉山へ行くことにしました。
今年は少し遅いのか山頂稜線はこれから満開と言う感じでしたが十分楽しめました。

続きを読む
先週3回目のワクチン接種をしました。2回目よりも副作用は弱かったのですが山行出来る状態ではないので山行は止め。
今週はそろそろドウダンツツジのタイムリミットかな~と言う感じなので泉山へ行くことにしました。
今年は少し遅いのか山頂稜線はこれから満開と言う感じでしたが十分楽しめました。
続きを読む
2022年05月15日
扇山
5月15日 扇山へ行きました。
天気予報は晴れだと言っているけど、スッキリ晴れる感じでは無かったので扇山を登って恩原でワラビ採りでもすることにしました。
林業関係の人が使う作業道を繋いで歩く感じのコースでしたが、ブナの新緑も始まっていて誰にも会わない静かな山行を楽しめました。

続きを読む
天気予報は晴れだと言っているけど、スッキリ晴れる感じでは無かったので扇山を登って恩原でワラビ採りでもすることにしました。
林業関係の人が使う作業道を繋いで歩く感じのコースでしたが、ブナの新緑も始まっていて誰にも会わない静かな山行を楽しめました。
続きを読む
2022年05月03日
天ヶ山
5月3日 天ヶ山へ行きました。
GWはマイナー山で静かな山行を楽しむ。
この山も余り人は多くないだろうと予想したが、予想は的中。
山自体も楽しめたが、久しぶりに車の音も聞こえない静かな山里の雰囲気も気持ち良かった。
距離が短いと悪いクセが出る。
登らなくてもいい尾根を試してみたりと、誰にも会わない山ならではの山行を楽しめた。

続きを読む
GWはマイナー山で静かな山行を楽しむ。
この山も余り人は多くないだろうと予想したが、予想は的中。
山自体も楽しめたが、久しぶりに車の音も聞こえない静かな山里の雰囲気も気持ち良かった。
距離が短いと悪いクセが出る。
登らなくてもいい尾根を試してみたりと、誰にも会わない山ならではの山行を楽しめた。
続きを読む
2022年04月16日
伯州山~御林山~丸山
4月16日 伯州山~御林山~丸山へ行きました。
嫁さん山行の第二弾で伯州山へ行ったのですが、赤和瀬の駐車場に着くともう半分程度が埋まっている状態にビックリ。
土曜日ならそんなに人も多くないだろうの予想は見事にハズレ。
イワウチワを楽しんで丸山から降りたのですが、流石に嫁さんには少し傾斜がキツカッタようで、泥んこ尻セードになりました。
丸山スライダーを楽しんでイワウチワも見れたので、これはこれで良いか~という感じの山行でした。

続きを読む
嫁さん山行の第二弾で伯州山へ行ったのですが、赤和瀬の駐車場に着くともう半分程度が埋まっている状態にビックリ。
土曜日ならそんなに人も多くないだろうの予想は見事にハズレ。
イワウチワを楽しんで丸山から降りたのですが、流石に嫁さんには少し傾斜がキツカッタようで、泥んこ尻セードになりました。
丸山スライダーを楽しんでイワウチワも見れたので、これはこれで良いか~という感じの山行でした。
続きを読む
2022年03月12日
人形仙~すずのこ平
3月12日 人形仙~すずのこ平へ行きました。
気温は高いけど晴天にはならない様子なので、人形仙の斜面が雪崩れることも無いだろうと言うことで、5年ぶりにこのルートを歩いて見ることにしました。
まだまだ積雪は十分な量があり、春の光の中の終わりゆく冬の景色を楽しみました。

続きを読む
気温は高いけど晴天にはならない様子なので、人形仙の斜面が雪崩れることも無いだろうと言うことで、5年ぶりにこのルートを歩いて見ることにしました。
まだまだ積雪は十分な量があり、春の光の中の終わりゆく冬の景色を楽しみました。
続きを読む
2022年02月12日
三ヶ上~花知ヶ仙
2月12日 三ヶ上~花知ヶ仙へ行きました。
今週は仕事が忙しかったので金曜はゆっくり休んで土曜日に山行することにした。
三ヶ上からはトレースは無いだろうと思っていたが、意外にも立派なトレースが花知ヶ仙の下までありました。
ただ何故か花知ヶ仙を登らずに引き返していたのですが、予想以上の晴天で楽しいスノートレッキングを楽しめた。

続きを読む
今週は仕事が忙しかったので金曜はゆっくり休んで土曜日に山行することにした。
三ヶ上からはトレースは無いだろうと思っていたが、意外にも立派なトレースが花知ヶ仙の下までありました。
ただ何故か花知ヶ仙を登らずに引き返していたのですが、予想以上の晴天で楽しいスノートレッキングを楽しめた。
続きを読む
2022年01月22日
三ヶ上
1月22日 三ヶ上へ行きました。
予想通りに近年にない積雪だったのでスノーシューのエクステンションを使ったのですが、山頂手前で片方が外れているのが発覚。
ブレイク後に仕方ないな~と引き返そうとした時に登って来た男性の登山者が拾ってくれて無事回収。
お礼を言って三角点へ向かい、三角点から西尾根を下山しするつもりだったのですが、途中で尾根を一つ間違えたのが発覚。
引き返せば良い程度だったのですが、以前もこの尾根に間違えて入りかけたことがあったので、この尾根の先はどうなっているんだろうと思いからそのまま進んでみました。
結果は惨憺たるヤブでしたが、これはこれで結構楽しめました。

続きを読む
予想通りに近年にない積雪だったのでスノーシューのエクステンションを使ったのですが、山頂手前で片方が外れているのが発覚。
ブレイク後に仕方ないな~と引き返そうとした時に登って来た男性の登山者が拾ってくれて無事回収。
お礼を言って三角点へ向かい、三角点から西尾根を下山しするつもりだったのですが、途中で尾根を一つ間違えたのが発覚。
引き返せば良い程度だったのですが、以前もこの尾根に間違えて入りかけたことがあったので、この尾根の先はどうなっているんだろうと思いからそのまま進んでみました。
結果は惨憺たるヤブでしたが、これはこれで結構楽しめました。
続きを読む
2022年01月08日
井水山~泉山(大神宮原)
1月8日 泉山へ行きました。
県北方面の積雪状況がイマイチ分からないので、確認を兼ねて泉山をブラブラしました。
考えていたよりは積雪は少ない状態でしたが、誰にも会うことなく今年最初の雪山を楽しむことが出来ました。

続きを読む
県北方面の積雪状況がイマイチ分からないので、確認を兼ねて泉山をブラブラしました。
考えていたよりは積雪は少ない状態でしたが、誰にも会うことなく今年最初の雪山を楽しむことが出来ました。
続きを読む
2021年12月19日
伯州山~丸山
12月19日 伯州山~丸山へ行きました。
土曜日に雪が降って積もったと思うので、積雪状況を見に伯州山~丸山をブラブラしました。
赤和瀬の駐車場は、半分除雪してありましたがトイレは冬季で閉じていました。
スノーシューでも行けるけどツボ足で十分だろうと甘い予想でツボ足で登りましたが、最初の渡渉の辺りから脛から膝ぐらいまで埋まり出して少し後悔しました。
とは言え新雪のノントレースを、誰にも会わずに堪能出来たので十分満足出来ました。

続きを読む
土曜日に雪が降って積もったと思うので、積雪状況を見に伯州山~丸山をブラブラしました。
赤和瀬の駐車場は、半分除雪してありましたがトイレは冬季で閉じていました。
スノーシューでも行けるけどツボ足で十分だろうと甘い予想でツボ足で登りましたが、最初の渡渉の辺りから脛から膝ぐらいまで埋まり出して少し後悔しました。
とは言え新雪のノントレースを、誰にも会わずに堪能出来たので十分満足出来ました。
続きを読む
2021年11月18日
伯州山~丸山(Day2)
11月18日 伯州山~丸山へ行きました。
久しぶりに平日のお休みが出来たので、中蒜山キャンプ場の停まる予定で、県北の山をブラブラすることにしました。
Day2は伯州山~丸山を歩いてみました。
休日だと人が多いので絶対行かない山域ですが、平日ならと言うことでブラブラしてみました。
麓の赤和瀬の紅葉はピークでしたが、縦走路の紅葉は終わっていたので、全く人に会うことも無く静かな山行を楽しめました。

続きを読む
久しぶりに平日のお休みが出来たので、中蒜山キャンプ場の停まる予定で、県北の山をブラブラすることにしました。
Day2は伯州山~丸山を歩いてみました。
休日だと人が多いので絶対行かない山域ですが、平日ならと言うことでブラブラしてみました。
麓の赤和瀬の紅葉はピークでしたが、縦走路の紅葉は終わっていたので、全く人に会うことも無く静かな山行を楽しめました。
続きを読む
2021年09月19日
泉山(井水山~泉山)
9月19日 泉山(井水山~泉山)へ行きました。
シルバーウイークだけど早い時間帯に登れば人も少ないので、大神宮原から泉山をブラブラすることにしました。
登山口に着いた時は、雨が降っていましたが、中央峰に着くころには青空になり、初秋の泉山を楽しめました。
思惑通りに、途中で男性1人と、笠菅峠の登山口付近で男性2人に会っただけで、静かな山行となりました。

続きを読む
シルバーウイークだけど早い時間帯に登れば人も少ないので、大神宮原から泉山をブラブラすることにしました。
登山口に着いた時は、雨が降っていましたが、中央峰に着くころには青空になり、初秋の泉山を楽しめました。
思惑通りに、途中で男性1人と、笠菅峠の登山口付近で男性2人に会っただけで、静かな山行となりました。
続きを読む
2021年08月07日
人形仙
8月7日 人形仙へ行きました。
この時期に人形仙なんて行く人はいないだろう との予想は当たったのですが、この時期の上斎原はブヨやブトの餌食になるのかな~と言う予想も的中。
カンカン照りでは無く曇り空で、風も結構吹いていたため、この時期としては登り易い天候でしたが、渓流のあるコースは用心した方が良いな~と言う感じでした。

続きを読む
この時期に人形仙なんて行く人はいないだろう との予想は当たったのですが、この時期の上斎原はブヨやブトの餌食になるのかな~と言う予想も的中。
カンカン照りでは無く曇り空で、風も結構吹いていたため、この時期としては登り易い天候でしたが、渓流のあるコースは用心した方が良いな~と言う感じでした。
続きを読む
2021年07月18日
三ヶ上
7月18日 三ヶ上へ行きました。
最近とにかく忙しい。
仕事が忙しくて全力疾走状態なのに加えて、プライベートも仏事や役所への提出物の対応で大変だ。
そんな合間の休みなので、簡単に登れる三ヶ上にした。
しかも三角点ピークはパスと言う手抜きコースだ。
思ったほど天候は悪く無かったが、山頂では南東からの風が結構吹いていた。
早い時間に登ったので、復路の登山口で5人ぐらいの団体に会っただけの静かな山行を楽しめた。

続きを読む
最近とにかく忙しい。
仕事が忙しくて全力疾走状態なのに加えて、プライベートも仏事や役所への提出物の対応で大変だ。
そんな合間の休みなので、簡単に登れる三ヶ上にした。
しかも三角点ピークはパスと言う手抜きコースだ。
思ったほど天候は悪く無かったが、山頂では南東からの風が結構吹いていた。
早い時間に登ったので、復路の登山口で5人ぐらいの団体に会っただけの静かな山行を楽しめた。
続きを読む
2021年06月27日
高清水高原~丸山分岐
6月27日 高清水高原~丸山分岐へ行きました。
先週見損ねたササユリを見に高清水高原に行きました。
雨なので早朝なら人も少ないだろうと思い、丸山分岐までブラブラ。
思惑通りに、ササユリも見れて帰ろうかと思った所で問題発生!!
車のリアのドアが閉まらなくなり、色々試したのですが状況は変わらず。
仕方なくロードサービスを申し込み、ディーラーへ問合せたら、解決方法を教えてくれて、無事岡山へ帰ることが出来ました。
もう子供を後部座席に乗せることも無いので、すっかり忘れていましたが、後で思い出すと、以前もその方法を聞いた様な気がして、少し恥ずかしく思いました。
保険会社の受付に、ロードサービスのキャンセルとお騒がせした謝罪を伝えて岡山へ帰りました。

続きを読む
先週見損ねたササユリを見に高清水高原に行きました。
雨なので早朝なら人も少ないだろうと思い、丸山分岐までブラブラ。
思惑通りに、ササユリも見れて帰ろうかと思った所で問題発生!!
車のリアのドアが閉まらなくなり、色々試したのですが状況は変わらず。
仕方なくロードサービスを申し込み、ディーラーへ問合せたら、解決方法を教えてくれて、無事岡山へ帰ることが出来ました。
もう子供を後部座席に乗せることも無いので、すっかり忘れていましたが、後で思い出すと、以前もその方法を聞いた様な気がして、少し恥ずかしく思いました。
保険会社の受付に、ロードサービスのキャンセルとお騒がせした謝罪を伝えて岡山へ帰りました。
続きを読む
2021年06月20日
大空山(白賀渓谷から)
6月20日 大空山へ行きました。
少し早いかも知れないけど、ササユリの季節なので、白賀渓谷から大空山へ歩いてみましたが、何と林道脇の雑草と一緒に刈り取られた見たいで、全く見れませんでした。
それでも白賀渓谷の新緑を楽しみながら、ブラブラと歩いて、ノンビリとした時間を楽しめました。

続きを読む
少し早いかも知れないけど、ササユリの季節なので、白賀渓谷から大空山へ歩いてみましたが、何と林道脇の雑草と一緒に刈り取られた見たいで、全く見れませんでした。
それでも白賀渓谷の新緑を楽しみながら、ブラブラと歩いて、ノンビリとした時間を楽しめました。
続きを読む
2021年05月30日
井水山~泉山
5月29日 井水山~泉山へ行きました。
1月の積雪期と同じコースを早朝に登れば、他の登山者に会うことも少ないだろうと思い登ってみました。
思惑通りに、会った登山者は、2人だけ。
快晴の泉山を、大山を見ながらドウダンツツジを楽しめました。

続きを読む
1月の積雪期と同じコースを早朝に登れば、他の登山者に会うことも少ないだろうと思い登ってみました。
思惑通りに、会った登山者は、2人だけ。
快晴の泉山を、大山を見ながらドウダンツツジを楽しめました。
続きを読む
2021年05月08日
富栄山~ブナの森
5月8日 富栄山~ブナの森へ行きました。
GWは、3月に亡くなった身内の仏事があったのと、現在の感染状況から山行はしないことにした。
人が多い時期に、感染のリスクを犯してまで山行する理由がkm-surfには無いからだ。
GWも明けたので、少し例年よりは早いが、富栄山のネマガリ竹拡大防止活動でブナの森辺りまでをブラブラすることにした。
今年はやや少ないのかな~と言う感じだったが、ブナの新緑を眺めながら静かな山行を楽しめた。

続きを読む
GWは、3月に亡くなった身内の仏事があったのと、現在の感染状況から山行はしないことにした。
人が多い時期に、感染のリスクを犯してまで山行する理由がkm-surfには無いからだ。
GWも明けたので、少し例年よりは早いが、富栄山のネマガリ竹拡大防止活動でブナの森辺りまでをブラブラすることにした。
今年はやや少ないのかな~と言う感じだったが、ブナの新緑を眺めながら静かな山行を楽しめた。
続きを読む
2021年04月25日
富栄山~大空山
4月25日 富栄山~大空山へ行きました。
ブナの新緑が見たいな~と言うことで、富栄山~大空山を歩くことにしました。
何時もの様に早朝の出発だったので、富栄山山頂の気温は5度ぐらいで、しかも風がソコソコ吹いていたので、少し寒かったです。
ふぐるみ原生林が、ちょうどいい感じにブナの新緑が始まっていたので、結構楽しめました。

続きを読む
ブナの新緑が見たいな~と言うことで、富栄山~大空山を歩くことにしました。
何時もの様に早朝の出発だったので、富栄山山頂の気温は5度ぐらいで、しかも風がソコソコ吹いていたので、少し寒かったです。
ふぐるみ原生林が、ちょうどいい感じにブナの新緑が始まっていたので、結構楽しめました。
続きを読む
2021年04月03日
森林公園
4月3日 森林公園へ行きました。
身内に不幸があったので、久しぶりの山行になった。
気温は10度前後で、全然寒く無い気温だったが、稜線上は体が揺らぐぐらいの強風で、結構寒かった。
イワウチワはまだ蕾でしたが、積雪はほとんど無く、タムシバが綺麗でした。

続きを読む
身内に不幸があったので、久しぶりの山行になった。
気温は10度前後で、全然寒く無い気温だったが、稜線上は体が揺らぐぐらいの強風で、結構寒かった。
イワウチワはまだ蕾でしたが、積雪はほとんど無く、タムシバが綺麗でした。
続きを読む