ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2021年06月27日

高清水高原~丸山分岐

6月27日  高清水高原~丸山分岐へ行きました。

先週見損ねたササユリを見に高清水高原に行きました。
雨なので早朝なら人も少ないだろうと思い、丸山分岐までブラブラ。
思惑通りに、ササユリも見れて帰ろうかと思った所で問題発生!!

車のリアのドアが閉まらなくなり、色々試したのですが状況は変わらず。
仕方なくロードサービスを申し込み、ディーラーへ問合せたら、解決方法を教えてくれて、無事岡山へ帰ることが出来ました。

もう子供を後部座席に乗せることも無いので、すっかり忘れていましたが、後で思い出すと、以前もその方法を聞いた様な気がして、少し恥ずかしく思いました。

保険会社の受付に、ロードサービスのキャンセルとお騒がせした謝罪を伝えて岡山へ帰りました。

P6270037



午前7時過ぎに人形峠の高清水高原トレイルの駐車場に到着。

雨が降っていて、誰もおらず、思惑通り。
気温は16度ぐらいなので、レインウエアのパンツを直にはいて、ジャケットは着ずに、傘をさして歩くことにした。
このコースは、アップダウンが少ないし、良く整備されているので、傘をさして歩ける。

準備も出来たので出発する(7:29)

今日の装備
上:ノース 半袖ZIP
  OR アームカバー
下:ノース ストライク トレイル パンツ
  モンベル GORE-TEX ライトスパッツ ロング

  パタゴニア  Mickledore Hat

靴:スカルパ カイラッシュ
  スマートウール トレッキング

水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.6L(水)
  使用量  0.2L     0.3L

P6270002.JPG


緑でいっぱいのルートをブラブラと歩いて行く。

P6270003.JPG


雨が小降りになったので、舗装道路が終わる場所で、傘を閉じた。
ここからは樹林帯の中なので、この程度の雨なら大丈夫だ。

高清水高原に到着(7:56 1749m +231 -17)
ガスで何もも見えないので、そのまま通過。

P6270006.JPG


大畝山が近くなると、ササユリが見えて来た。
以前の泉山の様に、沢山咲いているわけでは無いが、今年も何とか見れました。

P6270010.JPG


大畝山に到着(8:05 475m +50 -28)

人が少ない内に、先へ進みましょう。(8:08)

P6270011.JPG


この辺りぐらいまでササユリが時々咲いていた。

P6270012.JPG


ここからは、もう一つのお目当てのブナの新緑を眺めながら、進みます。

P6270015.JPG


雨に濡れたブナが綺麗だし、静かで気持ち良い。
でも熊鈴は、ちゃんと鳴らしましょう。この辺りは、彼らの生息地域です。

P6270017.JPG


御林山に到着(8:26 1075m +132 -49)

雨だし、今日はここで引き返すつもりでしたが、もう少し歩いてみることにしました。

P6270019.JPG


池川山へ向かって、ブナの森を少し降りて行き。

P6270021.JPG


ほんの少し登ると、ブナの大木の森に入る。

P6270024.JPG


御林山から少し歩いて池川山に到着(8:39 723m +75 -79)

P6270025.JPG


今日は、ここでブレイクにします。
高清水高原に戻って、人がいる場所でブレイクするより、静かなブナの森での方が気持ち良い。

今日は、アールグレイと塩バタータルトでした。

P6270026.JPG


何だか雨もやんで来たので、丸山分岐まで歩くことにしました。(8:48)

P6270027.JPG


あっと言う間に、丸山分岐に到着(8:51 201m +1 -18)
ガスで、その先にあるブナの谷頭の展望台は、まったく見えない。

この先は、展望を眺めながらのルートなので、今日の様な日だと、何しに来たんだろうと言う感じになる。
では、戻りましょう。

P6270028.JPG


池川山を通過(8:54 207m +16 -5)して、再びブナの森に入って行く。

P6270033.JPG


御林山を通過(9:07 689m -58 -65)して、少し歩いた所で、男性の登山者に会った。
早く気が付いたので、マスクをして通過する。

少しずつだけど、ガスが晴れて来た様だ。

P6270037.JPG


登山道が良く整備されているので、少しぐらい濡れていても、全然平気だ。
ちょっとガスがあって神秘的なブナの森。
広島の県民の森も、4月から再開したので、また御陵へ行って見ようかな~。

P6270043.JPG


高圧線鉄塔の脇を通過して

P6270046.JPG


大畝山に戻りました(9:25 1119m +77 -124)

P6270048.JPG


標識の後ろの藪に降りて、このササユリを撮影。
再び登山道へ戻ったら、トレランぽいアベックに会いました。

では出発(9:26)

P6270049.JPG


高清水高原に到着(9:34 481m +24 -41)
またもガスで真っ白だけど、全然気にしない。

P6270050.JPG


もうこんな時間なので、誰かいるかと思ったが、意外にも誰もいなかった。

P6270051.JPG


ここからは、雨もさんだので、往路で見たササユリをゆっくりと撮りながら下山して行く。

P6270052.JPG


もしかしたら、昔のルートの方に沢山咲いているのかな~。
雨に濡れて咲いているのも、綺麗だ。

P6270054.JPG


アジサイも良い感じに咲いていました。
泉山の水場近くのアジサイも、見ごろかもな~。

P6270057.JPG


緑の森の中に、白いヤマボウシの花の塊が、点在していた。
まさに満開だな~。

P6270062.JPG


年配の5、6人のグループに会ったあと、ルート脇の笹の中に咲いているのが見えた。
斜面を少し登ってパッチ。

その後少し歩いて高清水高原登山口に到着(10:02 1791m +51 -264)

しかしこの後、車の後部座席にドアが閉まらないトラブルが発生。
一時はどうなるかと思ったが、ディーラーの技術の人のサポートで、何とか無事にトラブルは解消した。
岡山のシトロエンは、長い間シトロエンを扱っているので、この辺りのノウハウの蓄積がある様だ。
ちょっとしたコツだが、前も一度聞いた様な気がする。
もう後部座席を使うこともほとんど無いので、忘れていた。

P6270067.JPG


総距離(沿面距離) 8,890m 累積標高差 +748 -745

赤いラインが今回のルートです


20210627 高清水高原~丸山分岐.jpg






このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
高清水高原~丸山分岐
    コメント(0)