ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2021年06月20日

大空山(白賀渓谷から)

6月20日  大空山へ行きました。

少し早いかも知れないけど、ササユリの季節なので、白賀渓谷から大空山へ歩いてみましたが、何と林道脇の雑草と一緒に刈り取られた見たいで、全く見れませんでした。

それでも白賀渓谷の新緑を楽しみながら、ブラブラと歩いて、ノンビリとした時間を楽しめました。


P6200043



やませみ情報局に午前7時半にぐらい到着。
今日は少し寝過ごしてしまった。

気温は16度ぐらいで、思ったほど天気は良く無く、少し曇っていた。
のんびりと準備をして出発する。(7:39)

今日の装備
上:ミレー 半袖ZIP
  モンベル アームカバー
下:ファイントラック ストームゴーシュ

  パタゴニア  Mickledore Hat

靴:スカルパ カイラッシュ
  スマートウール トレッキング

水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.6L(水)
  使用量  0.35L    0.3L
  
釣り堀の辺りからは、道路が濡れていた。
後ろから農業軽トラが1台通過して行った。

P6200003.JPG


段々と晴れ始めた様だ。
少し青空が見えて来た。

P6200005.JPG


聞こえてくるのは、渓流の水の音だけ。
新緑の緑の中をブラブラと歩いて行く。。

P6200007.JPG


滝の水量が少し多い気がする。
昨日雨が降ったからだろう。

旭川源流の所に、車が2台停まっていた。

P6200008.JPG


林道分岐点に到着(8:37 4530m +374 -138)
ここから先は、誰にも会うことは無いだろう。

林道 大阿そう線に入り、直ぐに気が付いた。何か妙に林道が綺麗だ。

P6200011.JPG


ササユリが咲いている南側の斜面を、ササユリを探しながらゆっくりと進むが、ササユリは全く無し。
よく見ると林道脇の灌木や雑草が、刈りはらわれている。
仕方ないな~。

そのまま進んで、倒木の場所まで来た。

P6200015.JPG


去年は、下草が茂っていた林道だが、今年はこんな感じ。

P6200018.JPG


あ~あ~ と言う感じで登山道合流点に到着(10:00 5133m +615 -233)
水分補給をして大空山へ向かう。

P6200020.JPG


大空山も人が少ないので、誰にも会うことは無いだろう。
少し濡れている登山道を、進んで行く。

P6200021.JPG


大空山に到着(10:07 370m +59 -6)

P6200022.JPG


そんなに曇っている訳でも無いが、そんなに天気が良い訳でも無い、微妙な感じ。

P6200024.JPG


山頂には、ヤマボウシの花が咲いていた。

では電波塔の場所へ戻ろう(10:09)

P6200025.JPG


ブナの新緑が綺麗だ。
静かで気持ち良い。

P6200026.JPG


電波塔の場所に戻りました(10:16 449m +18 -60)
が、何か長いのがいるぞ~。
よく見る1m以上あるシマヘビ君でした。

ちょっと邪魔なので、少し石を投げたら、笹の中へ移動してくれました。

ではブレイクにしましょう。

今日はアールグレイとホイップあんぱんでした。
甘くて美味しかった。

P6200028.JPG


霰ヶ山の向こうには、櫃ヶ山と星山が見えていました。
多分大山も見えているのだろうと思うけど、この場所からは三平山までが精一杯でした。

P6200029.JPG


では下山しましょう(10:30)
再び林道に入って行きます。

P6200030.JPG


ウツギの花が綺麗だ。

P6200032.JPG


綺麗になった林道をブラブラと下山して行く。
思ったほど暑くなかった。

P6200033.JPG


冨栄山が正面に見えて来ると、林道歩きも終盤だ。

P6200037.JPG


大きなカエデの木の下を通って橋を渡り、渓流の沿って進むと、

P6200039.JPG


林道分岐点に到着(11:38 4890m +241 -668)

ここからは人に会う可能性があるので、マスクを手に持って進む。

P6200040.JPG


モミジ平付近のこの感じが好きだ。

P6200043.JPG


思ったよりは人が少ないのと、この時期になると出てくるブヨやブトが、ほとんどいなかった。

P6200046.JPG


アジサイを眺めながらブラブラと進む。
トイレのある広場に車が3台ぐらいあって、今から歩こうとしていた人が居たのと、5人ぐらいのトレッキングのグループに会った以外は、誰にも会わなかった。

P6200048.JPG


車が通る道なので、ソーシャルディスタンスは、十分に取れる。
緑のカーテンと渓流で、結構涼しい。

P6200051.JPG


やませみ情報局 駐車場に戻りました(12:35 4556m +221 -423)
今日は、遅い出発だったので、お昼を過ぎてしまった。

岡山へ国道で帰ったが、大元付近までは、凄く空いていた。
来週は、緊急事態明けになるので、一挙に人が増えるのかな~。
人が少ないコースを選ばないと。

P6200053.JPG



総距離(沿面距離) 20,512m 累積標高差 +1547 -1556

赤いラインが今回のルートです


20210620 大空山.jpg





このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大空山(白賀渓谷から)
    コメント(0)