ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2022年05月15日

扇山

5月15日 扇山へ行きました。

天気予報は晴れだと言っているけど、スッキリ晴れる感じでは無かったので扇山を登って恩原でワラビ採りでもすることにしました。
林業関係の人が使う作業道を繋いで歩く感じのコースでしたが、ブナの新緑も始まっていて誰にも会わない静かな山行を楽しめました。

P5150053



農業軽トラの荷台に乗ったシバ犬君とすれ違って富のヤマセミ情報局駐車場に到着。
気温は12度ぐらいだが風がこの時期にしては涼しい。
準備をして出発する(7:03)

今日の装備
ユニクロ エアリズム半袖
LLBean  クール・ウィーブ・シャツ長袖
下:マムート ストレッチ・パンツ
帽子:マムート  Pokiok Cap
靴:ラ・スポルティバ トランゴ TRK GTX
ソックス:スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フューチュラ32
持参量ナルゲン0.6L(麦茶)サーモス0.6L(水)
使用量0.4L0.0L

P5150001.JPG


車道をブラブラと歩いて行く。
フジの花が綺麗だ。

P5150002.JPG


白賀渓谷に入ると昨日の雨でまだ道が少し濡れていた。
昨日は結構雨が降ったので渓流の水は濁っているかもと思ったが、何時もと同じで綺麗な水だった。

P5150009.JPG


新緑の季節だ。
もう7時を過ぎているので、軽自動車が2、3台通って行った。

P5150013.JPG


林道入り口がある休憩所に到着した(7:43 2968m +159 -41)
ちょっと水分補給をする。

P5150014.JPG


向かいに見える林道に入って行くらしい。
では出発(7:45)

P5150015.JPG


急な斜面にある広い林道をユルユルと登る感じだ。
少し歩くと開いたままのゲートがあり分岐になっている。
地図の通りに右に進んで行く。

P5150016.JPG


あれが山頂方面になるのかな~。

P5150017.JPG


先の方に崩れた小屋が見えてその先が林道の終わりとなっている感じだった。

P5150018.JPG


テープナビに従って歩いて行くと渓流があり、渡った先にルートがあった。(7:59 738m +102 -24)

P5150022.JPG


渡渉してテープナビに従って歩く。
林業の方が使っている作業道の様だ。

P5150023.JPG


植林の斜面をトラバースして行く。

P5150025.JPG


時々樹林帯の中も通るがだいたい植林の中を歩く感じだった。

P5150026.JPG


上下に分岐しているここは上へ進む。
テープナビを見落とさずに歩けば大丈夫な感じだった。

P5150027.JPG


植林の中から林道が通る開けた場所に出る。
目の前の尾根に乗れば良いだがどこから登るのかな~ と林道を右へ進んだ。

P5150030.JPG


テープナビを見落として少し行き過ぎたのでバック。
どうもここから登る様だ。

復路で尾根の先端を良く見ると人が登った様な跡があったので、尾根の先端から登っても良いのかも知れない。

P5150032.JPG


斜面を登って行く。
結構な斜度を登りながら復路にここを降りるのは嫌だな~と考えていた。

P5150034.JPG


長い距離の登りでは無いので程なく尾根に乗る。
正面に見えているのは不溜山だろうな。

P5150036.JPG


尾根にはテープナビと踏み跡があり、踏み跡を登って行く感じだ。

P5150037.JPG


少し登ると先の方に樹林帯の緑が見えて来た。

P5150038.JPG


山頂から北東に延びる尾根に出た様だ。
ここからはほぼフラットな感じだった。

P5150039.JPG


少し歩くと植林の中に入り、先の方に笹のヤブが見えていた。

P5150040.JPG


ヤブの向こうの斜面にもテープナビが見ているのでヤブを進んで行く。

P5150041.JPG


何故か再び林道に出る。
この林道はさらに上の方に延びている様なので、このまま進んで見ることにした。
ただヤブの中にテープナビが見えていたので、ヤブを進んで山頂に行く別のコースがある様に見えた。

P5150043.JPG


林道は山頂の下を回って南側の斜面に出ると山頂方面の入り口があった。
テープナビがついている所から入り山頂へ向かう。

P5150044.JPG


扇山に到着(8:37 1447m +286 -81)
展望はありません。

P5150045.JPG


初めての山なので復活したセルフ撮り。
山頂の周辺は笹が刈り払われているが展望も無いのでブレイクする感じでもない。

P5150046.JPG


どこかで適当にブレイクすれば良いか~と言うことで下山します。(8:45)
下山は山頂から笹のヤブに入る別のルートで降りて見ることにした。

P5150048.JPG


こんな感じの腰位のヤブだがテープナビがあるのでルートは明確。

P5150049.JPG


ヤブを抜けて林道を横切り植林の中に入って尾根をブラブラと降りて行く。

P5150050.JPG


尾根の先端近くまで来たので尾根を降りるだけだ。
往路と同じ左の植林の中を降りるのは嫌だな~と思っていたら右に少し緩い尾根があった。
前には不溜山と富栄山が見えている。
試しにこの尾根を降りて見ることにした。

P5150053.JPG


予想通りにコルへ通じる林道に降りれた。
多分もっと尾根の先端の方で林道に降りると快適なのかも知れないな~と言う気がした。

P5150054.JPG


渓流渡渉地点まで戻って来た。(9:20 1194m +73 -260)
往路では気がつかなかったが少し上に滝があったので寄ってみた。
こんな滝に気がつかないなんて大丈夫か~と言う気がしたが、綺麗な清流だった。

林道を降りて行く。(9:22)

P5150056.JPG


ゲートを過ぎて林道入り口が近くなると人の声が聞こえて来た。
林道入り口に到着(9:33 762m +21 -108)
車が数台停まっていたのでそのまま通過することにした。

P5150062.JPG


新緑が綺麗な季節になったが今年は少し涼しい。
この時期なら汗だらの状態になる日があって良いころだが、今日も涼しく快適だった。

P5150066.JPG


青い花が咲いているが良く知らない。
家に帰って調べたらオカタツナミソウと言うらしい。

P5150068.JPG


これはオドリコソウだろう。

P5150071.JPG


フジの花が咲く渓流を横に見ながらブラブラとヤマセミ情報局へ戻る。

P5150072.JPG


ヤマセミ情報局の駐車場に到着(10:13 3001m +50 -170)
到着したけど何か忘れている気がするんだけど~で気がついた。
ブレイクするのを忘れてました。
ま~そんなに長い時間でも無かったので大丈夫だったしな~。

P5150073.JPG


富から恩原に移動してワラビ採り。
今年は出るのが少し遅いみたいで、まだ出始めと言う感じだった。

IMG_0351.JPG


ワラビ採りも終わってお昼ぐらいになったのでブレイクにしました。
今日はアールグレイとチョコクロワッサンでした。

その後国道で帰ったが先週GWせいか道はガラガラだった。

IMG_0352.JPG


赤いラインが今回のルートです。

総距離(沿面距離)8,194m 累積標高差 +728 -728

20220515 扇山.jpg





このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
扇山
    コメント(0)