2021年07月18日
三ヶ上
7月18日 三ヶ上へ行きました。
最近とにかく忙しい。
仕事が忙しくて全力疾走状態なのに加えて、プライベートも仏事や役所への提出物の対応で大変だ。
そんな合間の休みなので、簡単に登れる三ヶ上にした。
しかも三角点ピークはパスと言う手抜きコースだ。
思ったほど天候は悪く無かったが、山頂では南東からの風が結構吹いていた。
早い時間に登ったので、復路の登山口で5人ぐらいの団体に会っただけの静かな山行を楽しめた。

最近とにかく忙しい。
仕事が忙しくて全力疾走状態なのに加えて、プライベートも仏事や役所への提出物の対応で大変だ。
そんな合間の休みなので、簡単に登れる三ヶ上にした。
しかも三角点ピークはパスと言う手抜きコースだ。
思ったほど天候は悪く無かったが、山頂では南東からの風が結構吹いていた。
早い時間に登ったので、復路の登山口で5人ぐらいの団体に会っただけの静かな山行を楽しめた。
午前6時半前に上斎原振興センターに到着。
上斎原に到着すると思ったより天候が良かった。
気温は18度ぐらいだが、すこし蒸し暑い。
三ヶ上の上を雲が通過しているが、山頂に着くころには晴れるだろう。
準備をして出発する。((6:32)
今日の装備
上:ミレー 半袖ZIP
OR アームカバー
下:マムート 夏パンツ
パタゴニア Mickledore Hat
靴:スカルパ カイラッシュ
スマートウール トレッキング
水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.6L(水)
使用量 0.2L 0.3L

少し濡れた林道をブラブラと歩いて登山口に到着(6:58 1958m +223 -87)
登山口の手前には、姫路ナンバーの軽四が停まっていた。
先行者がいる様だ。
水分補給をして出発(6:59)

思ったほど登山道は先週の豪雨の影響を受けていない様子だった。
それに、ほとんどブトやブヨがいなかった。

水場の付近は、岩がゴロゴロしている登山道が濡れているのも、何時もと同じだった。

ゲートの場所を通過して、ブナの森の中を進む出す。
ブナの緑が綺麗だ。

今日は距離が短いので、ノンビリと登っている。
ロープ場も特に変化は無い見たいだ。
昔ここを登っていた時に、上からネコ君が降りて来て、驚いたことがあったが、今日はそんなサプライズは無いようだ。

ロープ場を登って、山頂へ向かう。
まだ先行者に会う感じでは無い様だ。

山頂直下に出ると風が少しあった。
帽子が飛ばされない様に、慌てて手で押さえた。

ダラダラと歩いて三ヶ上に到着(7:49 2076m +487 -59)
山頂には誰もいなかった。
と言うことは先行者は、三角点ピークへ行った様だ。

ここから見る限りでは、見えないみたい。

南東の妹山、花知方面から風が吹き付けている様だ。

この正面に大山が見えるハズだが、今日はダメでした。

ではブレイクにします。
今日はアールグレイと夏野菜のカレーパンでした。

岩の上に泉山が見えている。
先行者が三角点ピークへ行っているのなら、今日はこのまま下山しよう。

では下山します。(8:04)
少し歩いて山頂を振り返ると、2人の登山者の姿が見えた。

ロープ場を通過して登山道を下山していると、少し曇って来た。

暑い時期なので、登る人は少し減ったのかな~。
下から誰も登って来る気配が無い。

登山口に到着(8:40 2004m +29 -470)したら、5人ほどの登山者に会った。
慌ててマスクをして通過。
ま~この時間なので、登山者に会うのは当たり前だ。

やっぱ少し曇って来たな~。
晴れていたのは早朝の内だけか~。
上斎原振興センター駐車場に到着(9:02 1839m +86 -214)
一昨年で閉店していたトイレ横のお店が、また再開していた。
今度来た時に寄って見ようかな~。
その後国道で岡山へ帰ったが、家に帰るまでにエンストして道路を塞いでいる車に2回あった。
警察さんが出動して交通整理をしていたが、国産車は耐久性があるので油断しているとアレ?ってことになる。
他に事故処理が1件で、計3回家に帰るまでに警察車両を見る珍しい日だった。

総距離(沿面距離) 8,323m 累積標高差 +846 -849
赤いラインが今回のルートです

上斎原に到着すると思ったより天候が良かった。
気温は18度ぐらいだが、すこし蒸し暑い。
三ヶ上の上を雲が通過しているが、山頂に着くころには晴れるだろう。
準備をして出発する。((6:32)
今日の装備
上:ミレー 半袖ZIP
OR アームカバー
下:マムート 夏パンツ
パタゴニア Mickledore Hat
靴:スカルパ カイラッシュ
スマートウール トレッキング
水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.6L(水)
使用量 0.2L 0.3L
少し濡れた林道をブラブラと歩いて登山口に到着(6:58 1958m +223 -87)
登山口の手前には、姫路ナンバーの軽四が停まっていた。
先行者がいる様だ。
水分補給をして出発(6:59)
思ったほど登山道は先週の豪雨の影響を受けていない様子だった。
それに、ほとんどブトやブヨがいなかった。
水場の付近は、岩がゴロゴロしている登山道が濡れているのも、何時もと同じだった。
ゲートの場所を通過して、ブナの森の中を進む出す。
ブナの緑が綺麗だ。
今日は距離が短いので、ノンビリと登っている。
ロープ場も特に変化は無い見たいだ。
昔ここを登っていた時に、上からネコ君が降りて来て、驚いたことがあったが、今日はそんなサプライズは無いようだ。
ロープ場を登って、山頂へ向かう。
まだ先行者に会う感じでは無い様だ。
山頂直下に出ると風が少しあった。
帽子が飛ばされない様に、慌てて手で押さえた。
ダラダラと歩いて三ヶ上に到着(7:49 2076m +487 -59)
山頂には誰もいなかった。
と言うことは先行者は、三角点ピークへ行った様だ。
ここから見る限りでは、見えないみたい。
南東の妹山、花知方面から風が吹き付けている様だ。
この正面に大山が見えるハズだが、今日はダメでした。
ではブレイクにします。
今日はアールグレイと夏野菜のカレーパンでした。
岩の上に泉山が見えている。
先行者が三角点ピークへ行っているのなら、今日はこのまま下山しよう。
では下山します。(8:04)
少し歩いて山頂を振り返ると、2人の登山者の姿が見えた。
ロープ場を通過して登山道を下山していると、少し曇って来た。
暑い時期なので、登る人は少し減ったのかな~。
下から誰も登って来る気配が無い。
登山口に到着(8:40 2004m +29 -470)したら、5人ほどの登山者に会った。
慌ててマスクをして通過。
ま~この時間なので、登山者に会うのは当たり前だ。
やっぱ少し曇って来たな~。
晴れていたのは早朝の内だけか~。
上斎原振興センター駐車場に到着(9:02 1839m +86 -214)
一昨年で閉店していたトイレ横のお店が、また再開していた。
今度来た時に寄って見ようかな~。
その後国道で岡山へ帰ったが、家に帰るまでにエンストして道路を塞いでいる車に2回あった。
警察さんが出動して交通整理をしていたが、国産車は耐久性があるので油断しているとアレ?ってことになる。
他に事故処理が1件で、計3回家に帰るまでに警察車両を見る珍しい日だった。
総距離(沿面距離) 8,323m 累積標高差 +846 -849
赤いラインが今回のルートです