2022年01月08日
井水山~泉山(大神宮原)
1月8日 泉山へ行きました。
県北方面の積雪状況がイマイチ分からないので、確認を兼ねて泉山をブラブラしました。
考えていたよりは積雪は少ない状態でしたが、誰にも会うことなく今年最初の雪山を楽しむことが出来ました。

県北方面の積雪状況がイマイチ分からないので、確認を兼ねて泉山をブラブラしました。
考えていたよりは積雪は少ない状態でしたが、誰にも会うことなく今年最初の雪山を楽しむことが出来ました。
国道から大規模林道に入る。
積雪はソコソコあるようだが、綺麗に除雪されていた。
大神宮原登山口に午前7時過ぎに到着。
登山口より少し下にある何時もの駐車出来る場所に駐車できそうだったので車を入れる。
バックして向きを変えようとした時に、雪だるまがったので避けて停めようとしたら明らかにスタックした感じになった。
何とか脱出して登山口の近くに停めなおした。
気温はマイナス6度ぐらいだが、体感はそれほと寒くない。
お正月に歩かれた方のトレースの上に10cm程度の新雪が積もっていると言う感じの積雪状態だった。
スノーシューでも行けるし、ツボ足でも行けそうな感じだったが、スノーシューで歩くことにした。(7:23)
今日の装備

登山口から階段に向かっていると北側に見える湯岳に朝日が当たりだしていた。

階段を登ると正面に中央峰が見えてくる。
良い感じに白くなっている様だ。

休憩舎跡を通過して尾根を登り始める。
高度を上げて行くとトレースがあるのは分かるが、段々雪に覆い隠されて来た。

この辺りぐらいからは、トレースも消え始め良い感じになって来た。
今日は風がほとんど無いのでソフトシェルのフードを被らなくても大丈夫だ。

最後の伐採地まで来た。
白くなった木々が綺麗だ。

中央峰の直下の場所に到着。
ここからはほぼノントレース状態だ。

ロープ場のロープはほんの少しだけ見えていたが、ほぼ埋まっていた。
気温が低いので雪がパサパサだった。
ブラブラと登っていると、中央峰の山頂から朝日が霧氷の木々に当たってとても綺麗だった。

中央峰に到着(8:39 2112m +572 -51)
縦走路のトレースは半分ぐらい雪が覆った状態で、所々完全に埋まっていた。
ま~こんな感じだと思った。

水分補給と行動食を摂って井水山へ向かう(8:40)
風はほとんど無いのだが、少し吹くと凄く寒い。

笹原もすっかり雪に埋もれているが、何だか踏み抜きそうな感じ。
もう少し降ってくれた方が良いな~。

ブラブラと歩いて井水山に到着(9:04 787m +74 -100)>
養野から登って来る人はまだいないようだ。
それよりも下の方から雲が出て来て覆い始めて来た。
では中央峰へ戻りましょう(9:06)

中央峰もすっかり雲に覆われていたが、段々とまた晴れて来た様だ。

中央峰に戻りました(9:30 752m +99 -68)
大神宮原から登って来る人はまだいないようだ。
では泉山へ向かいましょう(9:31)

中央峰から泉山へのトレースは時々途切れる感じだったが、雪庇はまだ出来始めと言う程度だった。
積雪量としては、それほど多く無い状態なので、今後の雪を期待する感じだ。

泉山に到着(9:50 624m +69 -58)
誰もいません。

歩いて来た中央峰方面にも人影は無い。
今日は多分誰にも会わない貸し切り状態になるな~。

真っ白な大山さん。
あけましておめでとうございます。

ではブレイクにします。
今日は暖かいカフェラッテとあんカスタード・フレンチトースト
意味不明な和洋折衷パンだが、結構美味しかった。
ではブレイクも済んだので笠菅峠へ下山しましょう(10:05)

笠菅峠へのルートは完全なノントレース状態で嬉しい限りなのでが、この天気の良さは少しづつ雪を悪くし始めている。
正面に見えているのは那岐だ。
今日も人が多いのだろうな。

津山方面はまだ雲海の下のようだ。

泉山の刈込も雪に埋まっていた。
何んだか雪が重たくなって来た感じ。

反射板を通過して樹林帯の中に入るとまだ雪はサラサラ。
笠菅峠へ向かう尾根をブラブラと降りて行く。
この標識が見えたら右に行って、再び尾根をブラブラと降りて行く。

真っ白な角ヶ仙と広域林道が見えて来た。

笠菅峠登山口に到着(10:59 1949m +75 -388)
そのまま広域林道へ向かいます。

広域林道に到着(11:09 487m +16 -61)
林道もだったが、広域林道も結構な積雪だった。
除雪されないので冬季通行止めだ。

車が通ることも無い広域林道をスノーシューで降りて行く。
晴天の下に白い中央峰が見ていた。

広域林道の積雪状態はこんな感じで、少し古い轍が残っているが、四輪駆動でも一般の車が通れるレベルでは無い。

除雪最終点まで降りて来た。
ここでスノーシューを外して、ザックにセット。
ではブラブラと降りて行きます。

大神宮原駐車場に到着(12:00 3106m +157 -337)
どうも今日は大神宮原から登った人は他にいない様だ。
冬季限定のコースも行けるかもだが、もう少し降った方が良いかも。
来週も雪が降るみたいなので、期待して待ちましょう。

総距離(沿面距離)10,370m 累積標高差 +1086 -1095
赤いラインが今回のルートです

積雪はソコソコあるようだが、綺麗に除雪されていた。
大神宮原登山口に午前7時過ぎに到着。
登山口より少し下にある何時もの駐車出来る場所に駐車できそうだったので車を入れる。
バックして向きを変えようとした時に、雪だるまがったので避けて停めようとしたら明らかにスタックした感じになった。
何とか脱出して登山口の近くに停めなおした。
気温はマイナス6度ぐらいだが、体感はそれほと寒くない。
お正月に歩かれた方のトレースの上に10cm程度の新雪が積もっていると言う感じの積雪状態だった。
スノーシューでも行けるし、ツボ足でも行けそうな感じだったが、スノーシューで歩くことにした。(7:23)
今日の装備
上: | ファイントラック ドライメッシュ長袖 |
パタゴニア キャプリーン・サーマルウェイト・ジップネック | |
マムート ソフトシェル | |
下: | モンベル メリノタイツ EX |
ファイントラック バリオパンツ | |
帽子 | OR シアトルソンブレロ |
グローブ | モンベル フリースグローブ |
靴: | スカルパ トリオレプロ |
スマートウール マウンテニアリング ヘビー | |
スノーシュー: | MSR EVO アッセント |
トレッキングポール: | BD トレイル |
ザック: | BD スピード40 |
水 | ||
持参量 | ナルゲン0.6L(麦茶) | サーモス0.6L(お湯) |
使用量 | 0.2L | 0.3L |
登山口から階段に向かっていると北側に見える湯岳に朝日が当たりだしていた。
階段を登ると正面に中央峰が見えてくる。
良い感じに白くなっている様だ。
休憩舎跡を通過して尾根を登り始める。
高度を上げて行くとトレースがあるのは分かるが、段々雪に覆い隠されて来た。
この辺りぐらいからは、トレースも消え始め良い感じになって来た。
今日は風がほとんど無いのでソフトシェルのフードを被らなくても大丈夫だ。
最後の伐採地まで来た。
白くなった木々が綺麗だ。
中央峰の直下の場所に到着。
ここからはほぼノントレース状態だ。
ロープ場のロープはほんの少しだけ見えていたが、ほぼ埋まっていた。
気温が低いので雪がパサパサだった。
ブラブラと登っていると、中央峰の山頂から朝日が霧氷の木々に当たってとても綺麗だった。
中央峰に到着(8:39 2112m +572 -51)
縦走路のトレースは半分ぐらい雪が覆った状態で、所々完全に埋まっていた。
ま~こんな感じだと思った。
水分補給と行動食を摂って井水山へ向かう(8:40)
風はほとんど無いのだが、少し吹くと凄く寒い。
笹原もすっかり雪に埋もれているが、何だか踏み抜きそうな感じ。
もう少し降ってくれた方が良いな~。
ブラブラと歩いて井水山に到着(9:04 787m +74 -100)>
養野から登って来る人はまだいないようだ。
それよりも下の方から雲が出て来て覆い始めて来た。
では中央峰へ戻りましょう(9:06)
中央峰もすっかり雲に覆われていたが、段々とまた晴れて来た様だ。
中央峰に戻りました(9:30 752m +99 -68)
大神宮原から登って来る人はまだいないようだ。
では泉山へ向かいましょう(9:31)
中央峰から泉山へのトレースは時々途切れる感じだったが、雪庇はまだ出来始めと言う程度だった。
積雪量としては、それほど多く無い状態なので、今後の雪を期待する感じだ。
泉山に到着(9:50 624m +69 -58)
誰もいません。
歩いて来た中央峰方面にも人影は無い。
今日は多分誰にも会わない貸し切り状態になるな~。
真っ白な大山さん。
あけましておめでとうございます。
ではブレイクにします。
今日は暖かいカフェラッテとあんカスタード・フレンチトースト
意味不明な和洋折衷パンだが、結構美味しかった。
ではブレイクも済んだので笠菅峠へ下山しましょう(10:05)
笠菅峠へのルートは完全なノントレース状態で嬉しい限りなのでが、この天気の良さは少しづつ雪を悪くし始めている。
正面に見えているのは那岐だ。
今日も人が多いのだろうな。
津山方面はまだ雲海の下のようだ。
泉山の刈込も雪に埋まっていた。
何んだか雪が重たくなって来た感じ。
反射板を通過して樹林帯の中に入るとまだ雪はサラサラ。
笠菅峠へ向かう尾根をブラブラと降りて行く。
この標識が見えたら右に行って、再び尾根をブラブラと降りて行く。
真っ白な角ヶ仙と広域林道が見えて来た。
笠菅峠登山口に到着(10:59 1949m +75 -388)
そのまま広域林道へ向かいます。
広域林道に到着(11:09 487m +16 -61)
林道もだったが、広域林道も結構な積雪だった。
除雪されないので冬季通行止めだ。
車が通ることも無い広域林道をスノーシューで降りて行く。
晴天の下に白い中央峰が見ていた。
広域林道の積雪状態はこんな感じで、少し古い轍が残っているが、四輪駆動でも一般の車が通れるレベルでは無い。
除雪最終点まで降りて来た。
ここでスノーシューを外して、ザックにセット。
ではブラブラと降りて行きます。
大神宮原駐車場に到着(12:00 3106m +157 -337)
どうも今日は大神宮原から登った人は他にいない様だ。
冬季限定のコースも行けるかもだが、もう少し降った方が良いかも。
来週も雪が降るみたいなので、期待して待ちましょう。
総距離(沿面距離)10,370m 累積標高差 +1086 -1095
赤いラインが今回のルートです