2022年03月12日
人形仙~すずのこ平
3月12日 人形仙~すずのこ平へ行きました。
気温は高いけど晴天にはならない様子なので、人形仙の斜面が雪崩れることも無いだろうと言うことで、5年ぶりにこのルートを歩いて見ることにしました。
まだまだ積雪は十分な量があり、春の光の中の終わりゆく冬の景色を楽しみました。

気温は高いけど晴天にはならない様子なので、人形仙の斜面が雪崩れることも無いだろうと言うことで、5年ぶりにこのルートを歩いて見ることにしました。
まだまだ積雪は十分な量があり、春の光の中の終わりゆく冬の景色を楽しみました。
国道53号を遅いトラックが走っていたので上斎原振興センターに着いた時は午前7時前になった。
駐車場の雪はほとんど無かったので適当に駐車した。
気温は2~3度ぐらいだが少し寒い感じだったのでソフトシェルを着た。
準備をして出発する(6:55)
今日の装備

林道人形仙線は何時もの最終除雪地点の先まで除雪されていた。(7:07 938m +57 -36)
ここでスノーシューを装着してソフトシェルをザックにしまう。
行動食と水分補給をして出発(7:13)

林道人形仙線には古いワカンのトレースがあったが、状況としてはトレースがあろうがなかろうが関係無い状態。
気温が高いので、緩い雪にスノーシューが時々ズブズブと沈み込む。
積雪量は、まだ十分にあったので、人形仙からの縦走が楽しめそうだ。

森林公園へ続く基幹林道に出て来た。
天気予報の通りで、余り天気は良くなく曇り気味だ。

人形仙手前のニセピークの下部が少し雪崩れているが見える。
ま~あの程度なら大丈夫だろう。

基幹林道にはスノーモービルのトレースらしきモノがあった。
多分泉源の基地からスノーモービルで人形峠まだ走ったのだろう。
人形仙登山口に到着(8:14 2346m +347 -142)
少し風が出たのでバーサライトジャケットを着てウインドブロックのグローブを装着した。
行動食と水分補給をして出発(8:19)

ルートには多分2人ぐらいの古いトレースがあった。

人形仙へのルートに入りニセピークの斜面下でバーサライトジャケットをザックにしまう。
右側の尾根に向かったトレースの痕跡が見える。
更に少し右の位置で斜面を登って行く。

ニセピークに到着。
目の前に人形仙の山頂稜線が見えて来た。

人形仙に到着(9:13 1513m +301 -52)
標識はほぼ雪の中に埋まっていた。
夏季はネマガリ竹に囲まれてほとんど展望の無い場所だが、この時期はこんな感じで展望が良い。
ただ今日は生憎の曇り空で大山も見えなかった。
再び風が吹き出しのでバーサライトジャケットを着る。

水分補給をしてすずのこ平へ出発(9:17)
ここからはノントレースになる。
天気は良くないがガスっては無いのでルートは簡単。
森林公園へ向かう尾根を歩くだけの単純ルートだ。

もう少し晴れてくれると気持ち良いスノートレッキングなんだが、今日はそうならない様だ。

ルート上にある大きなアップダウンはここだけ。
登り返していると突然スノーシューのトレースが出て消えた。
かなり前歩いたトレースが部分的に残ったのだろう。

すずのこ平方面が見えて来た。
先週の黄砂の跡だろう、雪が少し汚れいる。
汚れている所をよく見ると、古いトレースがある様だ。

気温が高いので雪はジャリジャリだが、余り沈み込みも無いのでブラブラとトレッキングをするのにはピッタリだ。

森林公園に入って来た。
このまま進んですずのこ平へ向かう。

すずのこ平からモミジ平へ向かう森林公園の稜線。
緑の笹の尾根も今は雪で真っ白だ。

すずのこ平に到着(10:05 2033m +171 -99)

ではブレイクにしましょう。
今日は暖かいミルクティーと明太子マヨ・パンでした。
予想以上に明太子が辛かった。
食後に乾燥ナツメを一つ食べた。

風がソコソコ吹いているので余り長居していると体が冷えそうなので下山します。(10:15)

今日はこんな感じで曇っているので展望はイマイチ。
霧ヶ峯はパスしました。

ここから森林公園を離れて人形仙へ向かうルートに入ります。

前方に下山に使う尾根が見えて来た。

下山尾根分岐に到着(10:25 466m +20 -24)
木に赤いテープナビが付いている尾根をブラブラと降りて行きます。
前回は途中で左の枝尾根に降りたのですが、テープナビがそのまま先にもあったので、少し進んで見た。
でも良く考えたら林道歩きを減らす目的で枝尾根を降りた記憶が蘇りバック。

前回と同じこの場所から枝尾根を降ります。
最初は少し傾斜があるけど直ぐに緩やか斜面になる。

地図の通りに尾根を真っ直ぐ降りて行くと、尾根の先端を回る様に作業道が見えて来くる。

雪の斜面をユルユルと降りて作業道に着地。

南に延びる尾根を作業道が寸断している場所まだ降りて来た。
前回はそのまま尾根を進み最後に雪の斜面を降りて基幹林道に出たのだが、今回はこの作業道を降りて見ることにした。

予想通りにあっさりと基幹林道に出てしまった。(10:47 952m +39 -215)
気温も上がって来たのでバーサライトジャケットをザックに収納。

基幹林道を歩いて尾根を周り込み前回降りて来た斜面の場所まで来た。
この積雪ならどちらを選んでも良いけど、今回のコースの方が無難だろうな。

基幹林道にはスノーモービルのトレースが少し残っていた。
予想通りだ。何もないに比べれば少し楽な感じだった。
ブラブラと歩いて人形仙登山口に到着(11:24 2280m +84 -218)

気温は10度を超えているので雪はザラザラで最悪。
往路の自分のトレースがあるのだが、更にズブズブと沈み込むので日陰を選んで降りて行く。
遠くにまだ白い三ヶ上と花知ヶ仙が見えていた。

斜面の雪はまだ崩れそうにない様だ。
足早に通過して行く。
その後最終除雪地点に到着してスノーシューを外す。(12:12 2331m +80 -283)
温度が高いので外したスノーシューから雪が融とけてポタポタと雫になって落ちて来る
駐車場へ戻ろう(12:16)

三ヶ上が青空の下に見えていたが、また直ぐに曇ってしまった。
今日はこんな感じなのだろう。
上斎原振興センター駐車場に到着。(12:26)
お疲れ様でした。
今年はもう少し雪山が楽しめそうだ。

総距離(沿面距離)14,430m 累積標高差 +1188 -1185
赤いラインが今回のルートです

駐車場の雪はほとんど無かったので適当に駐車した。
気温は2~3度ぐらいだが少し寒い感じだったのでソフトシェルを着た。
準備をして出発する(6:55)
今日の装備
上: | ファイントラック ドライメッシュ長袖 |
パタゴニア キャプリーン・サーマルウェイト・ジップネックフーディ | |
マムート アルティメット・フーデッドジャケットAF(最終除雪地点まで) | |
モンベル バーサライトジャケット(人形仙手前、人形仙~すずのこ平~林道出会い) | |
下: | モンベル メリノタイツ LW |
ファイントラック バリオパンツ | |
グローブ: | モンベル ウインドブロック・グローブ |
帽子: | パタゴニア Mickledore Hat |
靴: | スカルパ トリオレプロ |
ソックス: | スマートウール マウンテニアリング ヘビー |
スパッツ: | OR クロコダイルゲータ |
スノーシュー: | MSR EVO アッセント エクステンション |
トレッキングポール | BD トレイル |
ザック: | BD スピード40 |
水 | ||
持参量 | ナルゲン0.6L(麦茶) | サーモス0.6L(お湯) | 使用量 | 0.4L | 0.4L |
林道人形仙線は何時もの最終除雪地点の先まで除雪されていた。(7:07 938m +57 -36)
ここでスノーシューを装着してソフトシェルをザックにしまう。
行動食と水分補給をして出発(7:13)
林道人形仙線には古いワカンのトレースがあったが、状況としてはトレースがあろうがなかろうが関係無い状態。
気温が高いので、緩い雪にスノーシューが時々ズブズブと沈み込む。
積雪量は、まだ十分にあったので、人形仙からの縦走が楽しめそうだ。
森林公園へ続く基幹林道に出て来た。
天気予報の通りで、余り天気は良くなく曇り気味だ。
人形仙手前のニセピークの下部が少し雪崩れているが見える。
ま~あの程度なら大丈夫だろう。
基幹林道にはスノーモービルのトレースらしきモノがあった。
多分泉源の基地からスノーモービルで人形峠まだ走ったのだろう。
人形仙登山口に到着(8:14 2346m +347 -142)
少し風が出たのでバーサライトジャケットを着てウインドブロックのグローブを装着した。
行動食と水分補給をして出発(8:19)
ルートには多分2人ぐらいの古いトレースがあった。
人形仙へのルートに入りニセピークの斜面下でバーサライトジャケットをザックにしまう。
右側の尾根に向かったトレースの痕跡が見える。
更に少し右の位置で斜面を登って行く。
ニセピークに到着。
目の前に人形仙の山頂稜線が見えて来た。
人形仙に到着(9:13 1513m +301 -52)
標識はほぼ雪の中に埋まっていた。
夏季はネマガリ竹に囲まれてほとんど展望の無い場所だが、この時期はこんな感じで展望が良い。
ただ今日は生憎の曇り空で大山も見えなかった。
再び風が吹き出しのでバーサライトジャケットを着る。
水分補給をしてすずのこ平へ出発(9:17)
ここからはノントレースになる。
天気は良くないがガスっては無いのでルートは簡単。
森林公園へ向かう尾根を歩くだけの単純ルートだ。
もう少し晴れてくれると気持ち良いスノートレッキングなんだが、今日はそうならない様だ。
ルート上にある大きなアップダウンはここだけ。
登り返していると突然スノーシューのトレースが出て消えた。
かなり前歩いたトレースが部分的に残ったのだろう。
すずのこ平方面が見えて来た。
先週の黄砂の跡だろう、雪が少し汚れいる。
汚れている所をよく見ると、古いトレースがある様だ。
気温が高いので雪はジャリジャリだが、余り沈み込みも無いのでブラブラとトレッキングをするのにはピッタリだ。
森林公園に入って来た。
このまま進んですずのこ平へ向かう。
すずのこ平からモミジ平へ向かう森林公園の稜線。
緑の笹の尾根も今は雪で真っ白だ。
すずのこ平に到着(10:05 2033m +171 -99)
ではブレイクにしましょう。
今日は暖かいミルクティーと明太子マヨ・パンでした。
予想以上に明太子が辛かった。
食後に乾燥ナツメを一つ食べた。
風がソコソコ吹いているので余り長居していると体が冷えそうなので下山します。(10:15)
今日はこんな感じで曇っているので展望はイマイチ。
霧ヶ峯はパスしました。
ここから森林公園を離れて人形仙へ向かうルートに入ります。
前方に下山に使う尾根が見えて来た。
下山尾根分岐に到着(10:25 466m +20 -24)
木に赤いテープナビが付いている尾根をブラブラと降りて行きます。
前回は途中で左の枝尾根に降りたのですが、テープナビがそのまま先にもあったので、少し進んで見た。
でも良く考えたら林道歩きを減らす目的で枝尾根を降りた記憶が蘇りバック。
前回と同じこの場所から枝尾根を降ります。
最初は少し傾斜があるけど直ぐに緩やか斜面になる。
地図の通りに尾根を真っ直ぐ降りて行くと、尾根の先端を回る様に作業道が見えて来くる。
雪の斜面をユルユルと降りて作業道に着地。
南に延びる尾根を作業道が寸断している場所まだ降りて来た。
前回はそのまま尾根を進み最後に雪の斜面を降りて基幹林道に出たのだが、今回はこの作業道を降りて見ることにした。
予想通りにあっさりと基幹林道に出てしまった。(10:47 952m +39 -215)
気温も上がって来たのでバーサライトジャケットをザックに収納。
基幹林道を歩いて尾根を周り込み前回降りて来た斜面の場所まで来た。
この積雪ならどちらを選んでも良いけど、今回のコースの方が無難だろうな。
基幹林道にはスノーモービルのトレースが少し残っていた。
予想通りだ。何もないに比べれば少し楽な感じだった。
ブラブラと歩いて人形仙登山口に到着(11:24 2280m +84 -218)
気温は10度を超えているので雪はザラザラで最悪。
往路の自分のトレースがあるのだが、更にズブズブと沈み込むので日陰を選んで降りて行く。
遠くにまだ白い三ヶ上と花知ヶ仙が見えていた。
斜面の雪はまだ崩れそうにない様だ。
足早に通過して行く。
その後最終除雪地点に到着してスノーシューを外す。(12:12 2331m +80 -283)
温度が高いので外したスノーシューから雪が融とけてポタポタと雫になって落ちて来る
駐車場へ戻ろう(12:16)
三ヶ上が青空の下に見えていたが、また直ぐに曇ってしまった。
今日はこんな感じなのだろう。
上斎原振興センター駐車場に到着。(12:26)
お疲れ様でした。
今年はもう少し雪山が楽しめそうだ。
総距離(沿面距離)14,430m 累積標高差 +1188 -1185
赤いラインが今回のルートです