2020年12月26日
伯州山~丸山
12月26日 伯州山~丸山へ行きました。
先週は急な用事で山行は無しになったので、今日が今シーズン最初の雪山と言うことになりました。
赤和瀬登山口の駐車場は、全く除雪されていなかったので、赤和瀬神社手前の道が広くなった場所に駐車して出発。
赤和瀬登山口の標識が見えないくらいの積雪で、ブナの谷頭までは完全なノントレースを楽しめましたが、丸山分岐のピークより先は、人形峠からの登山者のトレースがキッチリある状態だったので、池川山で引き返すことにしました。
久しぶりの雪の感触を楽しめて、誰にも会わない静かな山行を楽しめました。

続きを読む
先週は急な用事で山行は無しになったので、今日が今シーズン最初の雪山と言うことになりました。
赤和瀬登山口の駐車場は、全く除雪されていなかったので、赤和瀬神社手前の道が広くなった場所に駐車して出発。
赤和瀬登山口の標識が見えないくらいの積雪で、ブナの谷頭までは完全なノントレースを楽しめましたが、丸山分岐のピークより先は、人形峠からの登山者のトレースがキッチリある状態だったので、池川山で引き返すことにしました。
久しぶりの雪の感触を楽しめて、誰にも会わない静かな山行を楽しめました。
2020年12月13日
那岐山(C-A-B)
12月13日 那岐山(C-A-B)へ行きました。
本当は土曜日に登る予定だったのですが、寝過ごしてしまい日曜日の登山になりました。
どうせ土日とも、低気圧の影響を受けて余り良くない天候なので、良いか~と言う何時ものいい加減さでスケジュール変更。
雪が降る前の那岐をブラブラする予定でしたが、三角点ピーク手前から登山道脇には、雪が薄く残り、冬の那岐山を楽しめました。

続きを読む
本当は土曜日に登る予定だったのですが、寝過ごしてしまい日曜日の登山になりました。
どうせ土日とも、低気圧の影響を受けて余り良くない天候なので、良いか~と言う何時ものいい加減さでスケジュール変更。
雪が降る前の那岐をブラブラする予定でしたが、三角点ピーク手前から登山道脇には、雪が薄く残り、冬の那岐山を楽しめました。
続きを読む
2020年12月06日
怒塚山~金甲山
12月6日 怒塚山~金甲山へ行きました。
紅葉の季節は、ほぼ終わったけど、まだ雪が降っていない中途半端な時期。
当初は県北の山へ行く予定でしたが、用事もあったので怒塚山~金甲山をブラブラすることにしました。
スズメバチ被害の通行止めは、11月14日に解除になったようで、初冬の県南の山を楽しめました。

続きを読む
紅葉の季節は、ほぼ終わったけど、まだ雪が降っていない中途半端な時期。
当初は県北の山へ行く予定でしたが、用事もあったので怒塚山~金甲山をブラブラすることにしました。
スズメバチ被害の通行止めは、11月14日に解除になったようで、初冬の県南の山を楽しめました。
続きを読む
2020年11月29日
和気アルプス(鎌尾根~和気中学)
11月29日 和気アルプス(鎌尾根~和気中学)へ行きました。
岡山市内も歩道の落葉が風で舞う時期になり、今年の紅葉もこれで終わりかな~と言う感じ。
登る山の標高も段々と下げて、今週は和気アルプスをブラブラすることにしました。
気温は2度ぐらいで、寒い和気の冬が始まっていましたが、麓から見ると、まだまだ紅葉している感じでした。

続きを読む
岡山市内も歩道の落葉が風で舞う時期になり、今年の紅葉もこれで終わりかな~と言う感じ。
登る山の標高も段々と下げて、今週は和気アルプスをブラブラすることにしました。
気温は2度ぐらいで、寒い和気の冬が始まっていましたが、麓から見ると、まだまだ紅葉している感じでした。
続きを読む
2020年11月23日
熊山(熊山駅前~弓削)
11月23日 熊山(熊山駅前~弓削)へ行きました。
県南も紅葉の季節になったので、熊山の展望台の紅葉を見に行くことにしました。
思った以上に紅葉は進んでいてドングリ系の茶色いのは、既に落葉し始めていました。
朝の早い時間帯だったので、遭遇した登山者は2人だけ。
晩秋の静かな山歩きを楽しめました。

続きを読む
県南も紅葉の季節になったので、熊山の展望台の紅葉を見に行くことにしました。
思った以上に紅葉は進んでいてドングリ系の茶色いのは、既に落葉し始めていました。
朝の早い時間帯だったので、遭遇した登山者は2人だけ。
晩秋の静かな山歩きを楽しめました。
続きを読む
2020年11月14日
富栄山~上杉山~乗幸山
11月14日 富栄山~上杉山~乗幸山へ行きました。
ヤマレコにも上杉山へのルートが照会され始めていたので、オマケに乗幸山も加えたルートにして歩いてみました。
早朝は雲っていましたが、天気予報通りに晴れて楽しい晩秋の山歩きになりました。
上杉山へのルートは乗幸山へのルートが開通した頃と同じで、切り払われたネマガリ竹が散乱し、地味に足を疲れさせるコースでした。
積雪期には上杉山へ歩いたことがありますが、無雪期にもブナの大木のルートを楽しめたのが良かったです。

続きを読む
ヤマレコにも上杉山へのルートが照会され始めていたので、オマケに乗幸山も加えたルートにして歩いてみました。
早朝は雲っていましたが、天気予報通りに晴れて楽しい晩秋の山歩きになりました。
上杉山へのルートは乗幸山へのルートが開通した頃と同じで、切り払われたネマガリ竹が散乱し、地味に足を疲れさせるコースでした。
積雪期には上杉山へ歩いたことがありますが、無雪期にもブナの大木のルートを楽しめたのが良かったです。
2020年11月08日
三ヶ上
11月8日 三ヶ上へ行きました。
角ヶ山へ行く予定だったのですが、予定を変更して三ヶ上をブラブラすることにしました。
駐車場の気温は10度ぐらで、この時期にしては暖かい気温だったのですが、山頂では冷たい風が吹き曇っていたので、少し肌寒い状態でした。
紅葉は麓でも始まっていて奥津渓の紅葉も見頃の様で、道の駅には多くの車が停まっていました。

続きを読む
角ヶ山へ行く予定だったのですが、予定を変更して三ヶ上をブラブラすることにしました。
駐車場の気温は10度ぐらで、この時期にしては暖かい気温だったのですが、山頂では冷たい風が吹き曇っていたので、少し肌寒い状態でした。
紅葉は麓でも始まっていて奥津渓の紅葉も見頃の様で、道の駅には多くの車が停まっていました。
続きを読む
2020年11月03日
大空山~富栄山(白賀渓谷から)
11月3日 大空山~富栄山へ行きました。
白賀渓谷も紅葉の季節だしブラブラ歩くには丁度いい季節かな~と言う感じで歩いてみました。
白賀渓谷の紅葉のピークは来週ぐらいかな~と言う感じでしたが、大空山~富栄山は丁度いい感じでした。

続きを読む
白賀渓谷も紅葉の季節だしブラブラ歩くには丁度いい季節かな~と言う感じで歩いてみました。
白賀渓谷の紅葉のピークは来週ぐらいかな~と言う感じでしたが、大空山~富栄山は丁度いい感じでした。
続きを読む
2020年10月24日
金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山
10月24日 金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山へ行きました。
当初は大山を見ながら白馬山へ縦走しようと思っていたのですが、前日の夜の気象レーダーを見ると、北部に雨雲がまだ残っていたので金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山に変更しました。
登山道に入ってからは、終始冷たい風が吹きこの時期にしては肌寒い山行になりましたが、紅葉を眺めながら静かな山行を楽しめました。
里の紅葉は、まだこれからと言う感じでした。

続きを読む
当初は大山を見ながら白馬山へ縦走しようと思っていたのですが、前日の夜の気象レーダーを見ると、北部に雨雲がまだ残っていたので金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山に変更しました。
登山道に入ってからは、終始冷たい風が吹きこの時期にしては肌寒い山行になりましたが、紅葉を眺めながら静かな山行を楽しめました。
里の紅葉は、まだこれからと言う感じでした。
続きを読む
2020年10月18日
後山~駒の尾山
10月11日 後山~駒の尾山へ行きました。
8月に広島県民の森の運営会社が自己破産したのに続き、吾妻山ロッジが今シーズンで閉鎖になることが新聞に載っていた。
何とも暗いニュースばかりで、何となく登るモチベーションも下がり気味だが、季節は関係無く進んで行く。
紅葉が始まった後山を見に後山~駒ノ尾をブラブラすることしにした。
綺麗な紅葉を見て少しは気持ちも晴れた気分になったが、風が吹くと少し肌寒く予想以上に季節は進んで秋の深まりを実感できました。

続きを読む
8月に広島県民の森の運営会社が自己破産したのに続き、吾妻山ロッジが今シーズンで閉鎖になることが新聞に載っていた。
何とも暗いニュースばかりで、何となく登るモチベーションも下がり気味だが、季節は関係無く進んで行く。
紅葉が始まった後山を見に後山~駒ノ尾をブラブラすることしにした。
綺麗な紅葉を見て少しは気持ちも晴れた気分になったが、風が吹くと少し肌寒く予想以上に季節は進んで秋の深まりを実感できました。
続きを読む
2020年10月04日
熊山(熊山駅前 往復)
10月4日 熊山(熊山駅前 往復)へ行きました。
今週の週末も余り良い天気では無いので、近所の金甲山をブラブラとしようかと郡の怒塚山登山口へ行ったら、登山口を塞ぐ様に赤いテープが張られていた。
ハチの被害が3件ほど発生し区役所へ駆除の依頼をしていると張り紙があった。
想定外の展開だが、しかた無いので熊山に予定変更となった。

続きを読む
今週の週末も余り良い天気では無いので、近所の金甲山をブラブラとしようかと郡の怒塚山登山口へ行ったら、登山口を塞ぐ様に赤いテープが張られていた。
ハチの被害が3件ほど発生し区役所へ駆除の依頼をしていると張り紙があった。
想定外の展開だが、しかた無いので熊山に予定変更となった。
続きを読む
2020年09月22日
泉山(大神宮原~笠菅峠)
9月22日 泉山(大神宮原~笠菅峠)へ行きました。
21日は良く晴れた秋の休日だった。
山に登る人の気持ちとして、21日に山行を楽しんで22日は家でゆっくりしようと言う気になるのでは無いか。
ならば22日は登る人が少ないハズ と言う小賢しい考えで泉山をブラブラすることにした。
紅葉もまだ始まっていない中途半端な時期なので、思惑通り笠菅峠に降りる間に2組の登山者に会っただけの静かな山行を楽しめた。

続きを読む
21日は良く晴れた秋の休日だった。
山に登る人の気持ちとして、21日に山行を楽しんで22日は家でゆっくりしようと言う気になるのでは無いか。
ならば22日は登る人が少ないハズ と言う小賢しい考えで泉山をブラブラすることにした。
紅葉もまだ始まっていない中途半端な時期なので、思惑通り笠菅峠に降りる間に2組の登山者に会っただけの静かな山行を楽しめた。
2020年09月20日
和気アルプス(東平尾根~和気中学)
9月20日 和気アルプス(東平尾根~和気中学)へ行きました。
台風や雨の週末が続いて、気が付けば9月もお彼岸の時期になってしまった。
4連休なので人が多い山は避けて入山禁止期間に入る直前の和気アルプスをブラブラと歩くことにした。
神ノ上山山頂にあった鯉のぼりは、支柱の竹が折れて落ちていた。月初めの台風の影響かも知れない。
早朝だったので誰にも会わずに静かな山行を楽しむことが出来た。

続きを読む
台風や雨の週末が続いて、気が付けば9月もお彼岸の時期になってしまった。
4連休なので人が多い山は避けて入山禁止期間に入る直前の和気アルプスをブラブラと歩くことにした。
神ノ上山山頂にあった鯉のぼりは、支柱の竹が折れて落ちていた。月初めの台風の影響かも知れない。
早朝だったので誰にも会わずに静かな山行を楽しむことが出来た。
続きを読む
2020年08月30日
後山(上乢へ周回)
8月30日 後山(上乢へ周回)へ行きました。
先週行こうとしたコースですが、特に理由もなく気が進まなかったので、今週行くことなりました。
何よりもビックリしたのは、後山キャンプ場に沢山の人がキャンプをしていたこと。
ここでこんなに沢山の人を見たのは初めてでした。
でも実際の山行で会った登山者は一人だけ。
思惑通りに静かな山行を楽しめました。

続きを読む
先週行こうとしたコースですが、特に理由もなく気が進まなかったので、今週行くことなりました。
何よりもビックリしたのは、後山キャンプ場に沢山の人がキャンプをしていたこと。
ここでこんなに沢山の人を見たのは初めてでした。
でも実際の山行で会った登山者は一人だけ。
思惑通りに静かな山行を楽しめました。
続きを読む
2020年08月16日
熊山(熊山駅前~弓削)
8月16日 熊山(熊山駅前~弓削)へ行きました。
今週もお盆休みなのでメジャーな山はパスで県南のサウナ山になりました。
先週予定していたコースですが、先週は登山靴のインソールを忘れたのでパス。
先週よりは湿度が少ない感じだったので、展望台からは四国の山が綺麗に見えていました。

続きを読む
今週もお盆休みなのでメジャーな山はパスで県南のサウナ山になりました。
先週予定していたコースですが、先週は登山靴のインソールを忘れたのでパス。
先週よりは湿度が少ない感じだったので、展望台からは四国の山が綺麗に見えていました。
続きを読む
2020年08月10日
熊山(熊山駅前往復)
8月10日 熊山(熊山駅前 往復)へ行きました。
3連休と言うかお盆休みが始まっているので、メジャーな山の山行は無し。
県南の熊山をブラブラしました。
早朝から登ったので、会った登山者は僅かでしたが、人気の山域なのでこの灼熱の時期でも、登る人はソコソコいました。
でも熊がいたってホント??

続きを読む
3連休と言うかお盆休みが始まっているので、メジャーな山の山行は無し。
県南の熊山をブラブラしました。
早朝から登ったので、会った登山者は僅かでしたが、人気の山域なのでこの灼熱の時期でも、登る人はソコソコいました。
でも熊がいたってホント??
続きを読む
2020年08月01日
金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山
8月1日 金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山へ行きました。
当初の計画では白馬山へ縦走する予定でしたが、縦走路にはガスがかかりイマイチだったのと、午後から雷雨の予報もあったので、朝鍋鷲ヶ山への縦走に変更しました。
ガスの中のぼんやりとしたブナの森の景色が続きましたが、これはこれで良いな~と言う感じでした。

続きを読む
当初の計画では白馬山へ縦走する予定でしたが、縦走路にはガスがかかりイマイチだったのと、午後から雷雨の予報もあったので、朝鍋鷲ヶ山への縦走に変更しました。
ガスの中のぼんやりとしたブナの森の景色が続きましたが、これはこれで良いな~と言う感じでした。
続きを読む
2020年07月12日
那岐山(C-B)
7月12日 那岐山(C-B)へ行きました。
先週からの豪雨で今週もダメかな~と思っていましたが、日曜は何とか登れる感じになったので急遽山行を計画。
余り北へ行くと天候が良くなさそうだったので那岐山かな~ なら早出だな~と言う何時ものゆるい~感じで登りました。
早出なので山頂に到着してもガスの中。
多分昼前ぐらいになればガスも取れると思うけど、ま~いいか~と言う感じで、梅雨の中休みの山行を楽しみました。

続きを読む
先週からの豪雨で今週もダメかな~と思っていましたが、日曜は何とか登れる感じになったので急遽山行を計画。
余り北へ行くと天候が良くなさそうだったので那岐山かな~ なら早出だな~と言う何時ものゆるい~感じで登りました。
早出なので山頂に到着してもガスの中。
多分昼前ぐらいになればガスも取れると思うけど、ま~いいか~と言う感じで、梅雨の中休みの山行を楽しみました。
続きを読む
2020年06月27日
大空山~富栄山(白賀渓谷から)
6月27日 大空山~富栄山へ行きました。
緊急事態宣言が解除された最初の週末だった先週は、絶対人が多いだろうと予想してパス。
今週も人気の山域に人が集中していると考えて、白賀渓谷から大空山を経由して富栄山行くマイナーコースにしました。
天候は曇り空でしたが、大山も見えたし諦めていたササユリも見ることが出来たのでラッキー。
思惑通りに、白賀渓谷で釣りをしていた人以外は誰にも会わない静かな山行が出来ました。

続きを読む
緊急事態宣言が解除された最初の週末だった先週は、絶対人が多いだろうと予想してパス。
今週も人気の山域に人が集中していると考えて、白賀渓谷から大空山を経由して富栄山行くマイナーコースにしました。
天候は曇り空でしたが、大山も見えたし諦めていたササユリも見ることが出来たのでラッキー。
思惑通りに、白賀渓谷で釣りをしていた人以外は誰にも会わない静かな山行が出来ました。
続きを読む