ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2022年05月28日

泉山(Aコース・Bコース)

5月28日 泉山(Aコース・Bコース)へ行きました。

先週3回目のワクチン接種をしました。2回目よりも副作用は弱かったのですが山行出来る状態ではないので山行は止め。
今週はそろそろドウダンツツジのタイムリミットかな~と言う感じなので泉山へ行くことにしました。

今年は少し遅いのか山頂稜線はこれから満開と言う感じでしたが十分楽しめました。

IMG_0364



午前6時半前に泉嵒神社の駐車場に到着。
気温は14度ぐらいだろうか。準備をして出発する。(6:42)

今日の装備
ユニクロ エアリズム半袖
モンベル ジオラインTシャツ長袖
下:マムート ストレッチ・パンツ
帽子:マムート  Pokiok Cap
靴:ラ・スポルティバ トランゴ TRK GTX
ソックス:スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フューチュラ32
持参量ナルゲン0.6L(麦茶)ナルゲン0.6L(水)
使用量0.4L0.4L

P5280001.JPG


Aコースの登山口に向かってブラブラと歩いて行く。
山頂はガスも無く晴れの様だ。

P5280002.JPG


タニウツギのピンクが綺麗な季節になった。

P5280003.JPG


Aコース登山口に到着(6:57 1010m +105 -5)
水分補給をして登山道へ入る。
登山道は少し濡れていて意外だった。

P5280005.JPG


斜面を登って植林の尾根に出る。
それほど暑くも無いが気温がグングン上昇しているのが分かる。

P5280007.JPG


水場に到着。
水場の橋ってこんな感じだったかな~。

P5280008.JPG


樹林帯の緑が綺麗だな~と思っていたら、少し後ろでガサっと言う大きな音がした。
止まって周囲を見渡すが特に何もいないし、音は1回だけだった。
木から何かが笹のヤブに落ちた様な音だったが??

P5280009.JPG


朽ちた枝が落ちた音かも知れないな~と思いながら福ヶ乢に出て来る。
振り返るとピンクのタニウツギと白いオオカメノキの花が咲いていた。

P5280012.JPG


福ヶ乢に到着(7:31 1367m +398 -53)
日陰にいると涼しい。
水分補給をして井水山へ向かう。(7:33)

P5280013.JPG


ドウダンツツジは咲いているかな~と左側を見ながら暫く登山道を登って行く。
ベニドウダンが咲いていた。

P5280015.JPG


ヤブの中にあるベニドウダンも咲いて真っ赤になっていた。

P5280016.JPG


岩場のツツジも咲いていたが、まだこれからと言う感じだった。
今年は少し遅いのかな~。
井水山へ向かって樹林帯の中を歩いて行く。

P5280017.JPG


井水山に到着(8:06 1208m +298 -33)

P5280019.JPG


水分補給をしながら山頂のベニドウダンをチェック。
良い感じに咲いていました。

P5280020.JPG


では泉山へ向かいましょう。(8:09)

P5280021.JPG


まずは中央峰へ向かう。
ドウダンツツジを眺めながらブラブラ・ノロノロと歩いて行く。

P5280023.JPG


これはiPhoneで撮った写真。
iPhoneで撮った写真の方がコンデジの写真より綺麗だ。
スマフォは緊急事態の連絡手段なので、なるべく使いたくないのだが.....困ったことだ。

IMG_0354.JPG


中央峰に到着(8:27 784m +97 -64)
さて今年のサラサドウダンはどうでしょうか。

P5280024.JPG


なかなかいい感じに咲いていますが、まだ満開の少し前と言う感じでした。

P5280028.JPG


気温は上昇していますが少し風があるので今のところ良い感じ。
この後更に気温は上昇しそうなので、早めの山行にして良かったな~と言う気になりました。

P5280029.JPG


サラサドウダンを眺めながらノンビリと歩いて泉山に到着(8:42 625m +65 -56)

P5280030.JPG


ではブレイクにします。
今日はアールグレイとホットドッグ風のウインナーパンでした。
今日は携帯の折りたたみ椅子を持ってきた。
先日アマゾンを見ていたら良さそうなので購入。

P5280031.JPG


折りたたむとこんな風にぺったんこになるので、日帰り山行のザックにも楽勝で入ります。
天候は良いのですが少し霞んでいて、大山は肉眼では微かに見える程度でした。
ブレイクも済んだので下山しましょう(8:55)

P5280032.JPG


復路もサラサドウダンを眺めながらブラブラと歩いて行く。

IMG_0359.JPG


もうとっく満開は過ぎていると思っていたので少しラッキーな気分。
それと今年はもう一つ普段と違うことがあった。
この時間だといるハズのニョロ君に今日は一匹も会わない。

IMG_0364.JPG


中央峰に到着(9:09 626m +59 -68)

P5280035.JPG


南には那岐の山々が見えている。
今日も人が多いんだろうな~。

P5280036.JPG


こちらは誰も登って来る気配は無い。
あ~このままずっとここに居たい気分だが、下山します。

IMG_0366.JPG


Bコース分岐に到着(9:20 507m +11 -89)
ここからは少し傾斜のある下りなので軍手をして降ります。

P5280038.JPG


以前はちょっとヤブぽい場所もあったけど最近は凄く整備されているBコース。
から松尾根コースとの分岐を通過して更に降りて行きます。

P5280039.JPG


お亀岩の所を通過。
更に降りて行くと熊鈴の音が聞こえて来た。
先の方に男性の登山者が見えたのでマスクをセット。
Bコースで人に合うとは思わなかったので少し意外だった。

P5280040.JPG


尾根の先端を降りてBコース登山口に到着(10:07 1800m +10 -539)

P5280044.JPG


この辺りも綺麗な渓流だ。

P5280045.JPG


作業道を歩いて神社からの車道に合流。

P5280046.JPG


往路では気がつかなかったがエゴノキの花が咲いていた。
今が満開だな~。

P5280047.JPG


泉嵓神社駐車場に戻りました。(10:21 1151m +53 -191)
今日は登山者が少なかった様で、他に車が3台停まっているだけだった。

その後国道で岡山へ帰ったが市内に近づくにつれて気温はグングン上昇。
でも乾いた風が結構吹いていたので、それほど暑いとは感じなかった。

P5280048.JPG



総距離(沿面距離)9,744m 累積標高差 +1130 -1127

20220528 井水山~泉山(Aコース・Bコース).jpg





このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
泉山(Aコース・Bコース)
    コメント(0)