ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2022年04月16日

伯州山~御林山~丸山

4月16日 伯州山~御林山~丸山へ行きました。

嫁さん山行の第二弾で伯州山へ行ったのですが、赤和瀬の駐車場に着くともう半分程度が埋まっている状態にビックリ。
土曜日ならそんなに人も多くないだろうの予想は見事にハズレ。

イワウチワを楽しんで丸山から降りたのですが、流石に嫁さんには少し傾斜がキツカッタようで、泥んこ尻セードになりました。
丸山スライダーを楽しんでイワウチワも見れたので、これはこれで良いか~という感じの山行でした。

P4160026



国道から赤和瀬へ向かっているとパラパラ雨が降り出した。
こんな天気は予想していたが、思った以上に風が冷たい。

午前7時過ぎに赤和瀬登山口の駐車場に到着。
既に駐車場は半分程度埋まっていて、自分の車を停車した後も続々と車が入ってきた。

もっと早めに来た方が良かったかな~と話しながら準備をする。
今日の装備
上:ファイントラック ドライメッシュ長袖
ミレー  ポーラテックジップ 長袖
モンベル  バーサライトジャケット
パタゴニア サイマルアルパイン
帽子:マムート  夏帽子
グローブ:モンベル  フリースグローブ
靴:ラ・スポルティバ トランゴ TRK GTX
スパッツ:モンベル GORE-TEX ライトスパッツ ロング
ソックス:スマートウール トレッキング
ザック:BD スピード40
持参量ナルゲン0.6L(麦茶)サーモス0.6L(お湯)
使用量0.2L0.4L

P4160001.JPG


登山道に入ると思った以上に雪が残っていた。

P4160002.JPG


尾根ルートとの分岐を滝谷コースへ向かう。
イワウチワを見に来た人は尾根コースへ向かうハズなので、人が少なめな滝谷コースを選んだ。

P4160003.JPG


滝谷コースに入って直ぐぐらいの斜面にイワウチワが咲いていた。
ま~この上の尾根に群生しているので、斜面に咲いていても不思議ではない。

P4160004.JPG


まだ水量が多い渓流を渡って登山道を進む。
思った以上に雪が残っていたが、注意して歩かないと直ぐに踏み抜きそうだ。

P4160008.JPG


左の植林の中はこんな感じ。
日が当たらない場所は、雪はがかなり残っている。

P4160009.JPG


伯州山荘に到着。
ドアはまだ壊れたままだった。

P4160010.JPG


伯州山に到着(2617m +461 -137)
風が冷たい。気温は多分2、3度ぐらいなのだろうが、風が冷たいので余計に寒く感じる。
行動食を摂って水分補給をしていると縦走路から来た男性の登山者が下山して行った。

では縦走路に向かいましょう。
入れ違いに男性の登山者が登って来た。

P4160011.JPG


フリースのグローブをして縦走路に向かう。
生憎のガスだが、直に晴れそうな感じだ。

P4160013.JPG


雪が残る植林をぬけると霧ヶ原に出る。
今日はまさに霧ヶ原だな。

P4160014.JPG


霧ヶ原の斜面を降り始めるとガスがドンドン晴れて来た。

P4160016.JPG


この辺りから登山者に会い始める。
見通しが効く登山道なので、すれ違う時はマスクをする時間が十分に取れる。

P4160017.JPG


ブナの谷の頭展望台に到着(1431m +85 -114)
高清水高原側から男性の登山者が来て伯州山方向へ向かった。

ここでブレイク。
今日は温かいカフェラッテとパニーニでした。
一人で登る時とは勝手が違うので、今回もブレイクの写真を撮るのを忘れた。

遠くに見える恩原三国山は、まだ時々ガスの中に隠れていた。
ではイワウチワを見に行きましょう。
入れ違いにカップルの登山者が来た。

P4160018.JPG


丸山分岐へ向かっていると登山道脇にイワウチワが咲いているのが見えた。
意外な場所に、そこそこ花が咲いていた。

P4160021.JPG


丸山分岐から丸山方向に歩いて岩場の手前のイワカガミ群生地点に到着(1058m +69 -77)
今年も良い感じに咲き出していた。

P4160024.JPG


嫁さんはこの場所のイワウチワを見るのは初めてだったが、大満足の様だった。
予定ではここで伯州山へ引き返して下山する予定だったが、まだ先に行きたいと言うことなので御林山方向へ向かうことにした。

P4160026.JPG


まずは池川山に到着(588m +47 -16)
まだ行きたいと言うことなので御林山へ向かう。

P4160029.JPG


池川山の斜面を降りて御林山へ向かっているとカップルの登山者に会った。
なんでも赤和瀬登山口の駐車場に入れなかったので、人形峠側から登られたそうだ。
嫁さんが丸山の岩場の所でイワウチワが見れたことを教えていた。
無愛想なkm-surfは、こう言うことは不得意だ。

P4160031.JPG


御林山に到着(754m +87 -82)
水分補給をしているとカップルの登山者が通過して行った。
少しブナの原生林の方へ歩いて行って見た。
新緑はまだだな~。
では下山しましょう。

P4160032.JPG


まずは池川山へ戻って行く。
まだ少し寒い風が吹いているが、展望は良くなった。

IMG_0227.JPG


ブナの新緑が始まっていれば、残っている雪と一緒に見れて綺麗だろうな。

P4160042.JPG


池川山に到着(737m +82 -84)
丸山分岐に向かっていると御林山への途中で会ったカップルの登山者に再び会った。
丸山分岐に着くと展望台に大勢の人がいるのが見えた。
あんなに人が多い所へ行くのは嫌だな~と言うことで、丸山から下山することにした。

IMG_0228.JPG


再び丸山への登山道へ入る。
岩場を降りているとイワウチワの写真を撮っているカップルの登山者に会った。
登山道に不慣れ嫁さんのストックを渡して頂いたりと、お世話になった。

丸山に到着(851m +31 -106)
ここからが丸山スライダーの始まりだ。

P4160046.JPG


丸山からの下山ルートの傾斜は嫁さんにはキツカッタらしく、尻セード状態の下山になった。
当然ズボンのお尻は泥だらけだが、それで安全に降りれるのならそれでも良いだろう。

バックりと折れてしまった倒木を通過すると傾斜は緩やかになって行く。

P4160047.JPG


改め登山道を見るとkm-surfとしては何でもないルートだが、余り慣れていない人には傾斜がキツカッタりする。
林道に降りるこの場所も、その内の一つだろう。

P4160048.JPG


林道出会いに到着(785m +37 -240)
ここからは、林道をブラブラと歩いて行くだけだ。

P4160051.JPG


車道出会いに到着(637m +38 -82)
どうも駐車場に入れなかった車が、この辺りまで停めている様子だった。
平日山行が出来るWindyさんが羨ましいな~。

駐車場へ向かってブラブラと歩いていると、車が数台駐車場から出て来た。
もうお昼を過ぎたので帰る人も多い様だ。
赤和瀬駐車場に到着(465m +29 -9)
お疲れでした。
嫁さんには丸山からの下山はキツカッタらしく、動きがC3POになっていた。
帰りに寄った上斎原のなごみ茶屋に鳥の唐揚げ丼があったので、晩御飯はこれに決定。
仰せにの通り。km-surfに選択の余地はありません。

GWが近いので出控えているのか、岡山に帰る国道は空いていた。
ただ市内に入るといつもの渋滞。
渋滞になって帰って来たと感じるも、いささか寂しい感じだ。

P4160052.JPG


総距離(沿面距離)10,826m 累積標高差 +1042 -1028

赤いラインが今回のルートです。

20220416 伯州山~御林山~丸山.jpg





このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
伯州山~御林山~丸山
    コメント(0)