ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2025年03月21日

ギラガ仙~恩原三国山

3月21日 ギラガ仙~恩原三国山へ行きました。

岡山の山はどれだけ遠くなったかを実感したくてギラガ仙~恩原三国山へ行きました。
気温が上がって温かくなる天気予報でしたが、強風が吹いて温かいと言う感じではなかったけど、おかげで雪が最後まで悪くならずに済みました。

IMG_3061



福山東ICに午前4時半前に入り岡山ICを午前5時過ぎに降りた。後は岡山にいた時と同じ53号線で津山方面へ向かう。
午前7時前に恩原スキー場駐車場に到着。スバルの男性の登山者が先に出発された。
準備も出来たので出発する。(7:10)

今日の装備
上:ファイントラック ドライメッシュ長袖
MACPAC  インターウール長袖T
マムート  アルティメット・フーデッドジャケットAF
下:モンベル メリノタイツ LW
ファイントラック バリオパンツ
グローブ:モンベル  フリース・グローブ
帽子:パタゴニア  Mickledore Hat
靴:スカルパ トリオレプロ
ソックス:スマートウール マウンテニアリング ヘビー
スパッツ:モンベル GORE-TEX ライトスパッツ ロング
スノーシュー:MSR EVO アッセント エクステンション
トレッキングポールBD トレイル
ザック:BD スピード40
持参量ナルゲン0.8L(麦茶)サーモス0.6L(お湯)
使用量0.4L0.4L

IMG_3034


先に出発された男性はそのままスキー場の斜面を登られていたが、こちらは少し入った斜面を登る。

IMG_3035


リフト降り場の所まで登ったら先行されていた男性が前を通り過ぎて行った。
カメラを持って写真が趣味の方のようで、それほど遅いスピードでもないので、適度な距離で後ろをブラブラと歩くことにした。
綺麗に1192ピーク方面が見ていた。

IMG_3037


まだまだスキー場が十分営業出来そうな積雪だったので、牧場も天然のスキー場みたいになっていた。

IMG_3038


1192ピーク、ギラガ仙、恩原三国山が近づいてくる。
でも今日は霧氷はないようだ。
ちょっと残念。

IMG_3043


真っ白な牧場の中をブラブラと歩いて行く。
昨日のトレースが残っていたので、適当に使ったり外して歩いてみたりを繰り返す。

IMG_3044


右にブナの森を見ながら歩くこの場所にも霧氷はなかった。
多分昨日全部落ちてしまったんだろうな。

IMG_3047


農場最終地点に到着(8:39 3431m +332 -51)
先行されている男性はそのまま進まれたが、km-surfはここでザックを降ろしてプチブレイク。
水分補給と行動食を摂って出発した。(8:40)

IMG_3049


1192ピークが見え始めた所で先行されていた男性が見えて来た。
多分写真を撮りながらゆっくりと進まれていたのだろう。

IMG_3053


1192ピーク手前の場所まで来ると風が強くなった。
トレースが消えた所が増えて来た。
何だか楽しそうな感じになって来たので、先行している男性とは別れて男性の前に出た。

IMG_3055


1192ピークに到着(9:28 1378m +162 -29)
目の前にはほぼノントレースのルートが見えていたが、霧氷がないのがイマイチ

ではギラガ仙へ進もう。(9:29)

IMG_3057


岩の横を通り過ぎる場所にはスキーと思われるトレースがあった。

IMG_3060


何もないギラガ仙の山頂へ向けてブラブラと歩いて行く。
風が強いな~ とは言えもう真冬の寒さではない。

IMG_3061


ギラガ仙に到着(9:51 582m +66 -7)
どうも恩原三国山の山頂にも霧氷がないのは確定のようだ。

IMG_3062


恩原三国山へ向けて尾根を降りて行く。

IMG_3067


恩原三国山の手前まで来た。
霧氷がなくてイマイチ。春の陽ざしだ。

IMG_3070


恩原三国山に到着(10:12 692m +26 -58)
写真で見ると温かそうに見えるが、結構な強風が吹いているのでノンビリとブレイクと言う感じではない。

IMG_3071


ザックを降ろして水分補給と行動食を摂る。
今日は北嶺へは行かずにここでギラガ仙へ戻ります。(10:15)

IMG_3072


復路は自分のトレースもあるので、楽勝だ。

IMG_3076


ギラガ仙へ向かって戻っていると先行していた男性の登山者が登って来た。
多分北嶺まで行くんだろうな~ そんな感じがした。

IMG_3078


強風の中をブラブラとスノーシューで歩いて行く。

IMG_3080


この斜面の下にある夏山ルートで北嶺へ行くことは、もうないだろうな。

IMG_3081


ギラガ仙へ向かって登って行く。
風が吹いても、フリースの手袋で足りていると言うことは、もう大した寒さではないと言うことだ。

IMG_3082


ギラガ仙に到着(10:30 549m +50 -21)
三国山を振り返って、多分来年も来ます。

IMG_3085


1192ピークへ向けて戻って行く。
やっぱり平日なので、他に登山者はいないようだ。

IMG_3088


雪庇に注意しながら1192ピークへブラブラと戻って行く。

IMG_3091


1192ピークに到着(10:49 658m +26 -58)
風が少し弱くなって来た。ギラガ仙を振り返る。

IMG_3093


この辺りから風も弱くなったので雪が悪くなるかな~と心配したが、大丈夫だった。

IMG_3095


牧場最終地点の手前まで戻って来た。
とりあえず牧場最終地点まで戻ったらブレイクだな~

IMG_3096


農場最終地点に到着(11:21 1389m +26 -162)

IMG_3097


ではブレイクにします。
今日は温かいミルクティーとソーセージパンでした。
もうこの時間なので誰にも会うことはないだろうな。

IMG_3098


ブレイクも済んだので下山しましょう。(11:38)

IMG_3100


牧場に入ると風はほとんどなくノンビリとスノーシューで降りて行く。

IMG_3102


多分この方角の先に大山が見えるハズだが、今日は霞んでいて見えなかった。

IMG_3105


正面方向には三ケ上や妹山が見えていた。

IMG_3106


ひたすら真っ白い雪の中をスノーシューで降りて行く。

IMG_3109


少し霞んで来たかな? でも今日は良い天気だ。

IMG_3110


リフト降り場の所まで戻って往路と同じ斜面を降りて行く。
多分50cm弱ぐらいは積雪があるので、降りるのも楽だ。

IMG_3113


斜面を降りて駐車場へ戻る。
誰もいないのに、スキー場はまだこんな感じで雪があるので、ちょっと勿体ない感じがした。

IMG_3114


恩原スキー場駐車場に到着(12:38 3293m +39 -309)
車は沢山あったが、多分スキー場の関係者の人の車だろう。

福山への帰りは、院庄から北房まで高速に乗りその後国道313、182号線と乗り継いで戻った。
これは失敗だった。国道182号線の福山東IC~入江大橋までは、福山では有名な渋滞スポット。
まだ16時ぐらいだから大丈夫だろうと思ったが、ガッツリ渋滞にハマって家についたら夕方の5時だった。

IMG_3115


総距離(沿面距離)12,413m 累積標高差 +729 -733


20250321 ギラガ仙~恩原三国山




このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(恩原・三朝)の記事画像
恩原高原
恩原高原
ギラガ仙~恩原三国山
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
同じカテゴリー(恩原・三朝)の記事
 恩原高原 (2024-11-03 12:00)
 恩原高原 (2023-11-03 11:00)
 ギラガ仙~恩原三国山 (2022-03-21 16:53)
 ギラガ仙~恩原三国山(北稜) (2021-02-27 19:40)
 ギラガ仙~恩原三国山 (2018-03-18 14:55)
 ギラガ仙~恩原三国山~1213ピーク (2017-03-25 16:12)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ギラガ仙~恩原三国山
    コメント(0)