2025年03月26日
蛇円山
3月26日 蛇円山へ行きました。
山頂まで車で行けて神社があるなど、岡山の熊山に似た感じの山かな~と言う感じで登ってみました。
熊山駅前ルートほどではないですが、良く整備されていてルートが不鮮明な場所はありませんでした。

山頂まで車で行けて神社があるなど、岡山の熊山に似た感じの山かな~と言う感じで登ってみました。
熊山駅前ルートほどではないですが、良く整備されていてルートが不鮮明な場所はありませんでした。

芦田川右岸の市道を府中方面へ向かい県道378号線に入る。
駅家で国道486号線に入って万能倉(南)で県道392号線に入り県道419号線へとつないで雨木スポーツ広場駐車場に到着。
平日だからガラガラだろうと油断していたら駐車場は満杯だったので、道路脇に停めた。
準備をして出発する。(10:06)
駐車場前の舗装道路をそのまま少し進むと鉄塔道登山口に到着した。(10:08 224m +26 -18)
今日の装備

少し登ると送電線鉄塔に出た。
このコースは鉄塔巡視路を利用したモノのようだ。

更に少し登ると尾根に出た。

良い感じの尾根道だ。
遠くに見えているのが蛇円山のようだ。

登山道には、こんな感じで標識があり、ルートも明確だった。

小さなアップダウンを繰り返しながら進んで行く。

途中にベンチのある展望所があった。
向きから言うと北側が展望出来る場所のようだ。

ここからはほぼフラットなコースが続いた。

山頂広場へ通じる車道に合流。

ここで車道と別れて再び登山道に入る。

山頂にある神社への参道を登って行くようだ。

蛇円山に到着(10:54 2904m +518 -180)

山頂にある神社にお参りして山頂広場へ向かう(10:57)

結構長いステップを降りて行く。

山頂広場に到着(11:02 241m +5 -62)
既に男女数人の登山者のグループがいたので空いているベンチでブレイクすることにした。

今日はアールグレイとカレーパンでした。
気温が上がる予報だったが、予報通りに結構暑かった。
座っているベンチから下へと延びる登山ルートが見えている。結構色々ルートがあるようだ。

山頂からは南側の福山市街地が見えるようだが、今日は霞んでいてイマイチだった。

ブレイクも済んだので下山します。(11:08)

植林の中の尾根を急降下して行き、右に曲がって南側の斜面のトラバースを始めるとほぼフラットなルートになった。

途中で別のルートと合流した。
どうも山頂広場で見たルートは、この場所に降りてくるようだ。

石垣のある場所を通過して少し進んだ所で蛙岩に到着した。(11:23 1112m +92 -209)
確かにガマガエルの口の様に見える岩だった。

雨木東登山口に到着。
ここからは車道歩きで駐車場へ行くようだ。

雨木スポーツ広場駐車場に到着(11:46 1843m +132 -304)
標高は500m以上ある山だが、登山口が標高200mぐらいの所にあるので、余りガンガン登る感じのルートでは無かった。
雨木スポーツ広場は駐車場の近くにあるゲートボール場のことらしい。ナビで検索しても出てこなかったわけが分かった。
家への帰路は、県道392号に入ったらそのまま進んで山守橋北の交差点で左折して川沿いに走り森脇橋で県道391号線に入って帰った。
国道を通るよりこの方が信号が少ないので早いようだ。

総距離(沿面距離)6,811m 累積標高差 +797 -794

駅家で国道486号線に入って万能倉(南)で県道392号線に入り県道419号線へとつないで雨木スポーツ広場駐車場に到着。
平日だからガラガラだろうと油断していたら駐車場は満杯だったので、道路脇に停めた。
準備をして出発する。(10:06)
駐車場前の舗装道路をそのまま少し進むと鉄塔道登山口に到着した。(10:08 224m +26 -18)
今日の装備
上: | ユニクロ エアリズム半袖 |
ノースフェイス 長袖ZIP | |
下: | パタゴニア サイマルアルパイン |
帽子: | パタゴニア Mickledore Hat |
靴: | ラ・スポルティバ トランゴ TRK GTX |
ソックス: | ノースフェイス トレッキング |
ザック: | ドイター フューチュラ32 |
水 | ||
持参量 | ナルゲン0.8L(麦茶) | サーモス0.6L(紅茶) | 使用量 | 0.5L | 0.4L |
少し登ると送電線鉄塔に出た。
このコースは鉄塔巡視路を利用したモノのようだ。
更に少し登ると尾根に出た。
良い感じの尾根道だ。
遠くに見えているのが蛇円山のようだ。
登山道には、こんな感じで標識があり、ルートも明確だった。
小さなアップダウンを繰り返しながら進んで行く。
途中にベンチのある展望所があった。
向きから言うと北側が展望出来る場所のようだ。
ここからはほぼフラットなコースが続いた。
山頂広場へ通じる車道に合流。
ここで車道と別れて再び登山道に入る。
山頂にある神社への参道を登って行くようだ。
蛇円山に到着(10:54 2904m +518 -180)
山頂にある神社にお参りして山頂広場へ向かう(10:57)
結構長いステップを降りて行く。
山頂広場に到着(11:02 241m +5 -62)
既に男女数人の登山者のグループがいたので空いているベンチでブレイクすることにした。
今日はアールグレイとカレーパンでした。
気温が上がる予報だったが、予報通りに結構暑かった。
座っているベンチから下へと延びる登山ルートが見えている。結構色々ルートがあるようだ。
山頂からは南側の福山市街地が見えるようだが、今日は霞んでいてイマイチだった。
ブレイクも済んだので下山します。(11:08)
植林の中の尾根を急降下して行き、右に曲がって南側の斜面のトラバースを始めるとほぼフラットなルートになった。
途中で別のルートと合流した。
どうも山頂広場で見たルートは、この場所に降りてくるようだ。
石垣のある場所を通過して少し進んだ所で蛙岩に到着した。(11:23 1112m +92 -209)
確かにガマガエルの口の様に見える岩だった。
雨木東登山口に到着。
ここからは車道歩きで駐車場へ行くようだ。
雨木スポーツ広場駐車場に到着(11:46 1843m +132 -304)
標高は500m以上ある山だが、登山口が標高200mぐらいの所にあるので、余りガンガン登る感じのルートでは無かった。
雨木スポーツ広場は駐車場の近くにあるゲートボール場のことらしい。ナビで検索しても出てこなかったわけが分かった。
家への帰路は、県道392号に入ったらそのまま進んで山守橋北の交差点で左折して川沿いに走り森脇橋で県道391号線に入って帰った。
国道を通るよりこの方が信号が少ないので早いようだ。
総距離(沿面距離)6,811m 累積標高差 +797 -794