2022年12月28日
那岐山(B-C)
12月28日 那岐山(B-C)へ行きました。
土日に雪が降ったけど人が多いのは分かっていたので平日の休みに登ることにしました。
那岐山はいつもトレースがあるので軽アイゼンで良いだろうと軽アイゼンにしたら装着中に壊れてしまってツボ足で登ることになりました。
天候も悪く展望がほとんど無い状態でしたが、平日で登山者が少ない静かな今年最後の山行になりました。

続きを読む
土日に雪が降ったけど人が多いのは分かっていたので平日の休みに登ることにしました。
那岐山はいつもトレースがあるので軽アイゼンで良いだろうと軽アイゼンにしたら装着中に壊れてしまってツボ足で登ることになりました。
天候も悪く展望がほとんど無い状態でしたが、平日で登山者が少ない静かな今年最後の山行になりました。
続きを読む
2022年12月11日
論山~熊山
12月11日 論山~熊山へ行きました。
今週は新たな積雪も無かったので論山~熊山をブラブラすることにしました。
余り天気が良くないのは承知の上だったのですが、論山辺りまでは雨がポツポツと降る始末で、あ~あ~と言う感じでした。

続きを読む
今週は新たな積雪も無かったので論山~熊山をブラブラすることにしました。
余り天気が良くないのは承知の上だったのですが、論山辺りまでは雨がポツポツと降る始末で、あ~あ~と言う感じでした。
続きを読む
2022年12月03日
伯州山~池川山
12月3日 伯州山~池川山へ行きました。
積雪状況を見るのに伯州山~池川山をブラブラすることにしました。
予想よりも積もっていましたが、気温が上がるとドンドン融けて行くので、復路は雪が切れた場所が結構ありました。
紅葉の時期も終わったので、誰にも会わない静かな山行を楽しめました。

続きを読む
積雪状況を見るのに伯州山~池川山をブラブラすることにしました。
予想よりも積もっていましたが、気温が上がるとドンドン融けて行くので、復路は雪が切れた場所が結構ありました。
紅葉の時期も終わったので、誰にも会わない静かな山行を楽しめました。
続きを読む
2022年11月20日
熊山(熊山駅前~弓削)
11月20日 熊山(熊山駅前~弓削登山口)へ行きました。
当初は雨の予報だったので何も予定していなかった。
午前中はまあまあの様子だったので県道の紅葉を眺めに熊山を登ることにしました。
この時期なので登山者が多いかと思ったが、一人しか会わない静かな山行になって紅葉も眺めれた楽しめました。

続きを読む
当初は雨の予報だったので何も予定していなかった。
午前中はまあまあの様子だったので県道の紅葉を眺めに熊山を登ることにしました。
この時期なので登山者が多いかと思ったが、一人しか会わない静かな山行になって紅葉も眺めれた楽しめました。
続きを読む
2022年11月15日
高清水高原~丸山分岐 Day2
11月15日 高清水高原~丸山分岐へ行きました。
有休消化で平日の休みのDay2は高清水高原~丸山分岐を歩いて上齋原の日帰り温泉でノンビリすることにしました。
普段登るより遅い時間に人形峠の登山口に到着したら環境技術センターの職員の方の通勤時間に遭遇。
続々と上斎原側から車が登って来て門の前に警備員さんのチェック待ち行列が出来ている光景にビックリしました。
平日のトレイルの紅葉は終わった時期でしたが丸山分岐からの復路ではソコソコの登山者に会いました。
前日と違って晴天で大山も薄っすらと見える山歩きを楽しめました。

続きを読む
有休消化で平日の休みのDay2は高清水高原~丸山分岐を歩いて上齋原の日帰り温泉でノンビリすることにしました。
普段登るより遅い時間に人形峠の登山口に到着したら環境技術センターの職員の方の通勤時間に遭遇。
続々と上斎原側から車が登って来て門の前に警備員さんのチェック待ち行列が出来ている光景にビックリしました。
平日のトレイルの紅葉は終わった時期でしたが丸山分岐からの復路ではソコソコの登山者に会いました。
前日と違って晴天で大山も薄っすらと見える山歩きを楽しめました。
2022年11月14日
毛無山~白馬山 Day1
11月14日 毛無山~白馬山へ行きました。
先週会社の帰りにクレドで4回目の接種を受けたら翌日しっかり発熱したので山行はなし。
有休消化で平日の休みになったので何時もの中蒜山キャンプ場に泊まって県北の山をブラブラすることにしました。
Day1は木谷登山口から象ヶ鼻へでもと思っていたのでが、前日が大雨だったので止めにして無難に毛無山~白馬山を歩くとにしました。
結局時々晴れるけど雨が降ったり止んだりを繰り返す感じで山頂はガスの中。
縦走路の紅葉は既に終わっていますが麓の紅葉がピークでとても綺麗でした。

続きを読む
先週会社の帰りにクレドで4回目の接種を受けたら翌日しっかり発熱したので山行はなし。
有休消化で平日の休みになったので何時もの中蒜山キャンプ場に泊まって県北の山をブラブラすることにしました。
Day1は木谷登山口から象ヶ鼻へでもと思っていたのでが、前日が大雨だったので止めにして無難に毛無山~白馬山を歩くとにしました。
結局時々晴れるけど雨が降ったり止んだりを繰り返す感じで山頂はガスの中。
縦走路の紅葉は既に終わっていますが麓の紅葉がピークでとても綺麗でした。
2022年10月30日
2022年10月23日
風吹山~麦飯山
天気予報では北部の天気がイマイチぽかったので県南の風吹山~麦飯山をブラブラすることにしました。
最近は少し肌寒くなったので県南の山でも良いだろうと思ったのですがこれが大間違い。
ひたすら蜘蛛の巣を払いながら進むので、いったい何をしているんでしょうかと言う気分になりました。

続きを読む
最近は少し肌寒くなったので県南の山でも良いだろうと思ったのですがこれが大間違い。
ひたすら蜘蛛の巣を払いながら進むので、いったい何をしているんでしょうかと言う気分になりました。
続きを読む
2022年10月20日
上蒜山~中蒜山
10月20日 上蒜山~中蒜山へ行きました。
久しぶりに平日のお休みとなったので上蒜山~中蒜山を歩くことにしました。
朝の気温は3度とかなり冷え込みましたが、体感的にはそんなに寒い感じでは無かったです。
麓の紅葉はまだこれからと言う感じでしたが、5合目より上は良い感じでした。

続きを読む
久しぶりに平日のお休みとなったので上蒜山~中蒜山を歩くことにしました。
朝の気温は3度とかなり冷え込みましたが、体感的にはそんなに寒い感じでは無かったです。
麓の紅葉はまだこれからと言う感じでしたが、5合目より上は良い感じでした。
続きを読む
2022年10月16日
人形仙
10月16日 人形仙へ行きました。
今週も土曜は歯の治療があったので日曜の山行になりました。
ならば人の少ない人形仙を登ったのですが、意外にも男性の登山者2人に会うことに.........
まだ紅葉シーズン前ですが、山頂付近のブナは黄葉を通り過ぎて落葉していました。
いまだに30度近い日が続いている影響かな~。

続きを読む
今週も土曜は歯の治療があったので日曜の山行になりました。
ならば人の少ない人形仙を登ったのですが、意外にも男性の登山者2人に会うことに.........
まだ紅葉シーズン前ですが、山頂付近のブナは黄葉を通り過ぎて落葉していました。
いまだに30度近い日が続いている影響かな~。
続きを読む
2022年10月01日
怒塚山~金甲山(成徳院林間コース)
10月1日 怒塚山~金甲山(成徳院林間コース)へ行きました。
今週も午後から歯の治療があり明日は山行出来る状態では無いのでご近所山の怒塚山~金甲山を歩くことにしました。
復路を成徳院の林間コースにしましたが、成徳院手前で下草が生い茂っている上に台風の影響か倒木もあってほぼヤブ漕ぎ状態。
やはりこの時期は成徳院に降りるのは止めた方が良いなと思いました。

続きを読む
今週も午後から歯の治療があり明日は山行出来る状態では無いのでご近所山の怒塚山~金甲山を歩くことにしました。
復路を成徳院の林間コースにしましたが、成徳院手前で下草が生い茂っている上に台風の影響か倒木もあってほぼヤブ漕ぎ状態。
やはりこの時期は成徳院に降りるのは止めた方が良いなと思いました。
続きを読む
2022年09月25日
井水山~泉山(大神宮原)
9月25日 井水山~泉山へ行きました。
今週の歯の治療は軽いモノだったので泉山を歩くことにしました。
天気予報は良い天気の様なことを言っているけど、ピーカンの晴れにはならないだろうと思っていましたが、大山や那岐が綺麗に見えました。
紅葉前のシーズンなので3組の登山者に会っただけの静かな山行になりました。

続きを読む
今週の歯の治療は軽いモノだったので泉山を歩くことにしました。
天気予報は良い天気の様なことを言っているけど、ピーカンの晴れにはならないだろうと思っていましたが、大山や那岐が綺麗に見えました。
紅葉前のシーズンなので3組の登山者に会っただけの静かな山行になりました。
続きを読む
2022年09月17日
王子ヶ岳~新割山
9月17日 王子ヶ岳~新割山へ行きました。
先週から悪化した虫歯の治療を始めました。
先週は抜歯もしたので”アルコールと負荷のかかる運動はダメです”と言われて自粛。
今週も午後から治療があるので、近場の王子ヶ岳をサクッと登ることにしました。
台風の影響で曇った天気でしたが、誰にも会わない静かな山歩きを楽しめました。

続きを読む
先週から悪化した虫歯の治療を始めました。
先週は抜歯もしたので”アルコールと負荷のかかる運動はダメです”と言われて自粛。
今週も午後から治療があるので、近場の王子ヶ岳をサクッと登ることにしました。
台風の影響で曇った天気でしたが、誰にも会わない静かな山歩きを楽しめました。
続きを読む
2022年09月04日
熊山(熊山駅前往復)
9月4日 熊山(熊山駅前往復)へ行きました。
一時的に前線が北へ上がって晴れるけど、イマイチ天気予報が信用ならないので熊山をブラブラすることにしました。
熊山だから現役引退したカイラッシで良いだろう~と靴を選んだのが災難の始まり。
往路の途中で右の靴のソールが剝がれだした。
幸い山行が終わるまでソールが剥がれ落ちることは無かったが、スリリングな山行を楽しめました。

続きを読む
一時的に前線が北へ上がって晴れるけど、イマイチ天気予報が信用ならないので熊山をブラブラすることにしました。
熊山だから現役引退したカイラッシで良いだろう~と靴を選んだのが災難の始まり。
往路の途中で右の靴のソールが剝がれだした。
幸い山行が終わるまでソールが剥がれ落ちることは無かったが、スリリングな山行を楽しめました。
続きを読む
2022年08月28日
後山~上乢
8月28日 後山~上乢へ行きました。
来週の週末は雨になりそうなので、天候はベストではないだろうけど今年まだ歩いていない後山へ行きました。
曇り空で風がソコソコ吹いていたので、全然暑くは無かったのですが、周辺の山々の山頂はガスの中だったので、イマイチな感じでした。

続きを読む
来週の週末は雨になりそうなので、天候はベストではないだろうけど今年まだ歩いていない後山へ行きました。
曇り空で風がソコソコ吹いていたので、全然暑くは無かったのですが、周辺の山々の山頂はガスの中だったので、イマイチな感じでした。
続きを読む
2022年08月21日
高清水高原~丸山分岐
8月21日 高清水高原~丸山分岐へ行きました。
雑用やらお盆休みのドタバタですっかり山に行けない状態でした。
連日の猛暑とお盆休みの人の多さを考えると、こんな時期に行かなくてもと言う気持ちもあったので、ま~良いか~と言う感じでしたが、流石に一月近くも動かないと体にカビが生えそうな気分になるので、雨だけど山行を決行。
コースは、傘をさしても歩ける高清水高原トレイルに決定。
トレイルはガスの中でしたが、復路の高清水高原まで誰にも会わない静かなブナの森を楽しむことが出来ました。

続きを読む
雑用やらお盆休みのドタバタですっかり山に行けない状態でした。
連日の猛暑とお盆休みの人の多さを考えると、こんな時期に行かなくてもと言う気持ちもあったので、ま~良いか~と言う感じでしたが、流石に一月近くも動かないと体にカビが生えそうな気分になるので、雨だけど山行を決行。
コースは、傘をさしても歩ける高清水高原トレイルに決定。
トレイルはガスの中でしたが、復路の高清水高原まで誰にも会わない静かなブナの森を楽しむことが出来ました。
続きを読む
2022年07月23日
冨栄山~大空山
7月23日 冨栄山~大空山へ行きました。
日曜の方が天候が良さそうなのは分かっていましたが、登山者が多くなるので土曜に登りました。
キャンプ場も人が多そうなのも嫌だし。
案の定丸太橋を過ぎると雨が降り出して山頂はガスの中でしたが、静かな雨に濡れたふぐるみ原生林もなかなか良いものでした。

続きを読む
日曜の方が天候が良さそうなのは分かっていましたが、登山者が多くなるので土曜に登りました。
キャンプ場も人が多そうなのも嫌だし。
案の定丸太橋を過ぎると雨が降り出して山頂はガスの中でしたが、静かな雨に濡れたふぐるみ原生林もなかなか良いものでした。
続きを読む
2022年07月17日
和気アルプス(温泉新道~鵜飼谷北稜コース)
7月17日 和気アルプス(温泉新道~鵜飼谷北稜コース)へ行きました。
3連休なので県北は人が多いので嫌だな~。
でも県南だと完全なサウナ山だし。ならば早朝にサクッと登ってしまおうと言うことで、和気アルプスに行くことにしました。
しかし忘れていました。
和気は盆地なので熱がこもってしまうと言うこと。
目論見は完全に失敗で、サウナ・和気アルプスで大汗をかくことになりましたが、男性の登山者に一人会っただけの静かな山行が出来たのと、修理したGPSの確認も出来たので幾分いい気分になりました。

続きを読む
3連休なので県北は人が多いので嫌だな~。
でも県南だと完全なサウナ山だし。ならば早朝にサクッと登ってしまおうと言うことで、和気アルプスに行くことにしました。
しかし忘れていました。
和気は盆地なので熱がこもってしまうと言うこと。
目論見は完全に失敗で、サウナ・和気アルプスで大汗をかくことになりましたが、男性の登山者に一人会っただけの静かな山行が出来たのと、修理したGPSの確認も出来たので幾分いい気分になりました。
続きを読む
2022年07月16日
ガーミンeTrex 20の修理
7月16日 那岐山の山行で壊れたガーミンeTrex 20の修理をしました。
ネットでも出ていますがガーミンGPSアルアルでスイッチを押しているゴムが劣化してボタンを押しても反応しない状態になってしまいました。
このGPSはアマゾンで並行輸入品を買って自分で日本語表示が出来る様にしたモノなので、日本の代理店に修理で出すつもりなど全くない。
日本の代理店での修理代金は並行輸入品ならもう一つ買えそうな金額になるらしいので、自分で修理してみました。

続きを読む
ネットでも出ていますがガーミンGPSアルアルでスイッチを押しているゴムが劣化してボタンを押しても反応しない状態になってしまいました。
このGPSはアマゾンで並行輸入品を買って自分で日本語表示が出来る様にしたモノなので、日本の代理店に修理で出すつもりなど全くない。
日本の代理店での修理代金は並行輸入品ならもう一つ買えそうな金額になるらしいので、自分で修理してみました。
続きを読む
2022年07月13日
那岐山(C-A-B)
7月13日 那岐山(C-A-B)へ行きました。
久しぶりに平日のお休みが出来たので休日だと人が多いので行かない那岐山に行くことにしました。
思った以上に蒸し暑くて山頂はガスに覆われていましたが、平日のこんな時期なので人は少なく静かな山行を楽しむことが出来ました。

続きを読む
久しぶりに平日のお休みが出来たので休日だと人が多いので行かない那岐山に行くことにしました。
思った以上に蒸し暑くて山頂はガスに覆われていましたが、平日のこんな時期なので人は少なく静かな山行を楽しむことが出来ました。
続きを読む