ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2021年09月19日

泉山(井水山~泉山)

9月19日 泉山(井水山~泉山)へ行きました。

シルバーウイークだけど早い時間帯に登れば人も少ないので、大神宮原から泉山をブラブラすることにしました。

登山口に着いた時は、雨が降っていましたが、中央峰に着くころには青空になり、初秋の泉山を楽しめました。
思惑通りに、途中で男性1人と、笠菅峠の登山口付近で男性2人に会っただけで、静かな山行となりました。

P9190029



大神宮原登山口に午前6時半前に到着。

奥津の手前から少し雨が降り出したが、空の一部は晴れていた。
気温は18度ぐらいで、あまり涼しくない。

準備をして出発する(6:44)
水が流れる林道を滑らない様に歩いたが、足元がズルズルと滑りそうだった。

今日の装備
上:ユニクロ エアリズム ミレー 半袖ZIP
  OR アームカバー
  
下:ファイントラック ストームゴーシュ
  モンベル スパッツ

  マムート  夏帽子

靴:スカルパ カイラッシュ
  スマートウール トレッキング
持参量ナルゲン0.6L(麦茶)サーモス0.6L(冷水)飲む梅干しゼリー 150g(冷凍)
使用量0.3L0.4L50g


P9190001.JPG


登山口から階段を登って正面に中央峰が見える場所に出たが、中央峰は雲の中だった。

雨に濡れた登山道を歩いて休憩舎跡に到着。
今日このコースを選んだのはミスチョイスだったかな~。笠菅峠への下りも滑らない様に注意しないと。

P9190003.JPG


気温は高く無いが、湿度が高いのであまり気持ち良くは無い。
それに雨の影響で登山道は濡れていて滑り易い。

濡れた木の根を避けてゆっくりと登って行く。

P9190004.JPG


後ろを振り返るとガスで奥津方面は何も見えなかった。

P9190005.JPG


ロープ場の手前の中央峰直下に到着。
少し葉が赤くなり始めた木々もあった。

何時も綺麗に張られているロープ場のロープが、地面に落ちていた。

P9190008.JPG


ロープ場を登って中央峰に到着(7:44 2051m +566 -37)
ちょっとノンビリと歩き過ぎた感じだが、雨だったのでこんなモノか。
それよりもそろそろカイラッシュの買替時期だな~。今日も結構ズル~と滑ったし。

水分補給をして井水山へ向かう(7:45)

P9190009.JPG


縦走路に出ると雨は止み晴れて来たが、風がそこそこ吹き始めた。

まだまだ縦走路は濡れているので、滑らない様に歩いて行く。

P9190010.JPG


津山高校のヒュッテと井水山が見えて来た。養野方面からの登山者はいない様だ。
本格的な紅葉シーズン前なので、登山者もそれほど多くないと思ったが、やはりそんな感じだ。

P9190011.JPG


井水山に到着(8:03 788M +54 -87)
誰もいませんでした。

P9190013.JPG


では中央峰へ戻りましょう。

P9190014.JPG


雨に濡れた緑が綺麗だが、足元はズルズル。
余り見とれていると滑りそうだ。

P9190015.JPG


風はあるが気温も上がって来たのでニョロ君達の活動時間だ。
大きなヤマカガシが居たが、登山道脇へ逃げてくれた。

P9190017.JPG


中央峰まで戻りました(8:21 775m +97 -65)
では泉山へ行きましょう。

P9190018.JPG


縦走路は風が吹いているので乾くのが早い様だ。

P9190019.JPG


泉山の手前まで来た。
山頂にはまだ誰もいない様だ。

P9190021.JPG


泉山に到着(8:36 624m +61 -52)
風がそこそこあるが、バーサライトジャケットを着るほどではなかった。

P9190022.JPG


ではブレイクにします。
今日は冷たいアールグレイとチーズマヨパンに凍らせた飲む梅干しゼリーでした。

そろそろ冷たい飲み物は微妙な時期になあったな~。
飲む梅干しぜりーは、もっと微妙な感じで、別に凍らせる必要は無いかもと言う感じだった。

P9190024.JPG


今日の展望も同じく微妙な感じだ。
悪い訳では無いが、上斎原方面の北側はこんな感じで、高い山の山頂は雲の中

P9190025.JPG


当然大山方面もこんな感じで全然見えませんでした。

ではブレイクも済んだので下山しましょう(8:48)

P9190026.JPG


山頂直下の登山道は、樹林帯の中で結構濡れたままなので滑らない様に注意しながら降りる。
南側の那岐も山頂は雲の中だった。

P9190028.JPG


泉山の刈込は今年も綺麗に整備されていた。

P9190029.JPG


反射板を通過して降りていると草刈り機を下げた男性に会った。
慌ててマスクをして挨拶をして通過する。

紅葉のシーズンに向けて登山道を整備してくださっている様だ。

P9190031.JPG


思った通りで笠菅峠からの登山道も結構濡れたいた。
滑らない様に注意しながら降りていると、登山口の手前でカメラを持った男性に会った。
マスクと熊鈴を止めて挨拶をした。鳥の写真でも撮っている様だった。

笠菅峠登山口に到着(9:36 1907m +97 -401)
入違いに男性の登山者が登山道へ入って行った。

P9190032.JPG


林道をブラブラと歩いて笠菅峠の大規模林道に出ました。(9:43 471m +15 -53)
林道脇の駐車場には、これから登る人たちが準備をしていた。

P9190033.JPG


大規模林道も朝の雨で水が流れている場所が多く、1度ズル~と滑りかけたが何とかセーフでした。
やっぱカイラッシュも長く使ったので限界かな~。

ヤマハギが沢山咲いていて、まさに秋と言う感じだった。

P9190034.JPG


山頂方面に青空が広がり、秋らしい乾燥した涼しい風が吹いていた。

大神宮原駐車場に到着(10:24 3145m +101 -297)
上斎原のなごみ茶屋で、買い物をして岡山へ帰っったが、途中のサンサン広場は凄い人だった。

P9190036.JPG


総距離(沿面距離)10,282m 累積標高差 +1018 -1018

赤いラインが今回のルートです

20210919 泉山(大神宮原~笠菅峠).jpg





このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
泉山(井水山~泉山)
    コメント(0)