ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2021年11月18日

伯州山~丸山(Day2)

11月18日 伯州山~丸山へ行きました。
久しぶりに平日のお休みが出来たので、中蒜山キャンプ場の停まる予定で、県北の山をブラブラすることにしました。

Day2は伯州山~丸山を歩いてみました。
休日だと人が多いので絶対行かない山域ですが、平日ならと言うことでブラブラしてみました。

麓の赤和瀬の紅葉はピークでしたが、縦走路の紅葉は終わっていたので、全く人に会うことも無く静かな山行を楽しめました。

PB180081



午前7時半ごろに誰もいない赤和瀬登山口の駐車場に到着。

途中の赤和瀬渓谷は紅葉のピークと言った感じだった。
駐車場には立派なトイレが出来ていて、さらに南側を重機で整地していた。

気温は0度ぐらい。準備も出来たので出発する。(7:42)

今日の装備
上:MAC PACK  インターウール長袖
モンベル バーサライトジャケット
下:パタゴニア サイマルアルパイン
パタゴニア  Mickledore Hat
靴:スカルパ カイラッシュ
スマートウール トレッキング
持参量ナルゲン0.6L(麦茶)サーモス0.6L(お湯)
使用量0.2L0.3L

PB180055.JPG


落ち葉の登山道をブラブラを歩いて行く。
登山道の紅葉はもう終わっている見たいだな~。

PB180056.JPG



滝谷コース分岐に到着(7:55 905m +79 -28)
このままブラブラと滝谷コースを行くことにする。

PB180057.JPG


最初の渡渉の場所まで来た。
以前から良く整備されたコースだが、以前に増して整備されていた。

PB180058.JPG


落ち葉で見えないが、坂には新しいステップが出来たりして、ほとんど遊歩道と言う感じになっていた。

PB180059.JPG


伯州山荘に到着。
この辺りから気が付いたのだが、登山道にあったウッドチップがない。
そう言えば登山道を工事していると看板が出ていたが、それと関係あるのかな~。

PB180061.JPG


伯州山に到着(8:27 1505m +295 -26)
平日なので誰もいません。静かだ。

PB180062.JPG


大山方面は、手前の下蒜山が薄っすらと見える程度で、そこから先は雲でモヤモヤ。
反対側の恩原方面はこんな感じで見えていた。

では水分補給をして進みます。(8:28)

PB180065.JPG


縦走路のウッドチップも取り払われていた。

脇にはこんなモノが置かれていて、どうも中はウッドチップのようだった。
ウッドチップを引き直すのだろうか。
もう直ぐ雪が降り出すので、大変だろうな~。

PB180068.JPG


霧ヶ原を通過(8:38 610m +31 -25)

PB180070.JPG


ブナの谷頭展望台へ向かって歩いて行く。
反対側からも誰も来る気配は無い。

PB180073.JPG


麓は紅葉のピークの様で、オレンジ色に染まっていた。

PB180075.JPG


ブナの谷頭展望台に到着(8:53 777m +37 -73)
ではここでブレイクにしましょう。

PB180077.JPG


温かいアールグレイとカレーパンでした。
静かな展望台で、紅葉の麓を眺めながらノンビリとブレイクを楽しんだ。

PB180078.JPG


ブレイクも済んだので丸山から下山します(9:03)

PB180081.JPG


池川山との分岐を左に進み、丸山へ向かう。

PB180082.JPG


落葉したブナの中を進んで丸山に到着(9:28 1303m +80 -140)
ここから急降下します。

PB180084.JPG


急傾斜の斜面をゆっくりと降りて行く。
倒木が見えだしたらな普通に歩ける感じだ。

PB180086.JPG


下に林道が見えて来たら再び急降下。
林道出会いに到着(9:53 747m +10 -207)

PB180089.JPG


下に降りると、まだこんな感じで紅葉が残っている。
これも今週までだろうな。

PB180092.JPG


車道まで出てきました(10:01 585m +4 -48)
向かいの山の木々もオレンジ色だ。

PB180094.JPG


赤和瀬登山口に戻りました。(10:07 531m +21 -7)
駐車場には他に車だ2台だけ。
やはり平日は静かで良いな~。

その後国道で岡山へ帰ってテントや寝袋を乾かしてキャンプの後片付けをした。
やっぱり靴をどうにかしないとイケナイな~。

PB180096.JPG


総距離(沿面距離)7,247m 累積標高差 +575 -573

赤いラインが今回のルートです

伯州山~丸山 2021-11-18.jpg






このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
伯州山~丸山(Day2)
    コメント(0)