ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2021年02月07日

三ヶ上

2月7日 三ヶ上へ行きました。

当初は花知ヶ仙へ縦走する予定だったのですが、山頂付近の積雪を見て止めにしました。
先週最高気温が3月並みの日々が続いた影響でしょう。

とは言え登った来たルートをそのまま降りるのは面白く無いので、ヤブ漕ぎ覚悟で西尾根から下山。
予想通りに、直ぐに雪は無くなりましたが、思った程の濃いヤブ漕ぎにはなりませんでした。

西尾根を降りている途中から雨が降り出し、作業道を歩く頃には、本降りの状態になったのには驚きました。


P2070011



午前7時前にオフサイトセンター駐車場に到着。
気温はマイナス4度ぐらいで、この時期の平均的な寒さだった。
準備をして出発する。(6:55)

今日の装備
上:ファイントラックのメッシュ・ドライ長袖
  アイベックス長袖ZIP 
  マムート ソフトシェル
  モンベル ウインドブロック・グローブ
下:ファイントラックのメッシュ・ドライタイツ
  モンベルメリノタイツLW
  ファイントラック バリオパンツ

  OR シアトルソンブレロ

靴:スカルパ トリオレプロ
  スマートウール マウンティング
  MSR スノーシュー REVO ASCENT(未使用))
  BD アクセス スパイク
  OR クロコダイルゲーター

ザック:BD SPEED 40

水 ナルゲン 0.65L(麦茶)0.9L(湯)
  使用量  0.2L     0.4L

P2070001.JPG


最終民家を過ぎて暫くは、林道に雪は無かったが、この先辺りから徐々に雪で林道が覆われだした。

P2070002.JPG


ブラブラと歩いて登山口に到着(7:26 1906m +185 -49)

流石にここからは、BDのアクセス スパイクを装着した方が良さそうだ。
ただ登山道の先の方には、雪が切れた場所が見える。
予想以上に雪が溶けているようだった。
登山口を出発(7:29)

P2070003.JPG


前日に歩いて人のトレースがあったが、この程度の積雪なら、トレースがあろうが無かろうが、特に関係無い。
水場の辺りから登山道の雪は消えてしまった。
こうなると登山道脇の雪を拾いながら歩くので、普通に歩く方がよっぽど早い感じだった。

P2070004.JPG


今日は花知まで行くつもりだったけど、この様子だと無理かも知れないな~。

P2070005.JPG


高度を上げると再び雪が登山道を覆い始める。

P2070006.JPG


このゲートの所まで登ると、やっと雪山らしくなる。

P2070007.JPG


坂を登るとトレースは、ロープ場の方へ向かっていた。
積雪期だと、左の尾根をそのまま登るのだが、雪が少ないのでそうしたのだろう。

P2070008.JPG


ロープ場を通過して樹林帯を抜けると、ほとんど積雪の無い山頂が見えた。
三ヶ上に到着(8:36 2113m +467 -40)

P2070009.JPG


大山方面は、こんな感じで何も見えません。

P2070010.JPG


花知方面はこんな感じで、行けそうに見えますが、降りて行く斜面は、ほとんど積雪無し。
え~これだと行っても楽しくなさそうだな~。
それに雲行きも怪しい。

P2070011.JPG


花知方面は止めにして、取りあえず三角点ピークへ向かうことにした。(8:40)
雪が全く無い斜面を降りて行く。

P2070012.JPG


申し訳程度に雪が付いた三ヶ上。
三角点ピークへ向かうのも、夏山登山道の北側斜面を使った。
尾根の雪は、取りあえず有る程度なので、そのまま歩くとネマガリ竹のヤブへハマりそうだった。

P2070015.JPG


三角点に到着(8:55 447m +37 -65)

P2070016.JPG


ではブレイクにします。
今日は暖かいポタージュスープとクロワッサン・たまごサンドでした。
この時期は、トロミのある暖かいスープが良い。

P2070018.JPG


花知ヶ仙を眺めながら、ブレイク。
多分山頂付近は大丈夫だと思うけど、少し高度を下げるとヤブの部分が多いんじゃ無いかな~。

P2070019.JPG


さてブレイクは終わったが、往路をそのまま帰るは、つまらんな~。
かと言って西尾根は、ほぼ雪が解けているハズだし~。

と言うことでヤブ漕ぎ覚悟で西尾根を降りることにしました。(9:06)
降り始めと直ぐに、ポツポツと雨が降り出した。

P2070022.JPG


西尾根にも古いトレースがあった。

P2070023.JPG


ただ降り始めると直ぐに雪は消えて、この状態。
いや~見事に無くなってますな~。

P2070024.JPG


ただよく見るとルートらしきモノが時々見えるのだが、直ぐに笹の中に埋もれてしまう。
斜面を降りて平坦な場所に出た所で、アクセス スパイクを外して仕舞った。

P2070026.JPG


もっとヤブかと思っていたが、それほどでも無かった。
そのまま西尾根をルートを降りていて間違いに気が付く。

西尾根のルートは、この尾根なのだが、km-surfは、何時もそれよりも先に作業道へ降りるルートで下山している。
なので一つ隣の尾根へトラバース。

P2070029.JPG


この倒木だらけの尾根が、その尾根です。

P2070030.JPG


尾根を降りて雪に埋もれた作業道に合流(9:57 1617m +24 -497)
水分補給をして先へ進む。(9:59)

P2070031.JPG


作業道を歩いているとミツマタの蕾を見つけた。
もう春へ向かっているんですね。

P2070032.JPG


舗装道路に出た。
この頃になると雨は、本降りになりだした。
この時期にまさか雨になるとは思わなかった。

P2070033.JPG


朝は見えていた三ケ上の山頂も、すっかりガスに中に入っていた。
その後オフサイトセンター駐車場に到着(10:22 1600m +121 -196)

岡山へ帰ると少し曇っていたが、雨は降っていなかった。

P2070034.JPG



総距離(沿面距離)8,189m 累積標高差 +872 -873

赤いラインが今回のルートです


20210207 三ヶ上.jpg






このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三ヶ上
    コメント(0)