2016年12月25日
那岐山(B-A-B-C)
12月25日 那岐山へ行きました。
スタッドレスを履いたDS4が車検中で、代車も嫁さんの車も夏タイヤなので路面凍結の心配がある山域は無理。
昨日までの天気予報を見た感じで、那岐ぐらいなら大丈夫だろうと言うことになりました。
山頂部の雪は、まだまだこんな程度で早朝は晴れていた山頂も帰るまでガスが覆う状態でした。
続きを読む
スタッドレスを履いたDS4が車検中で、代車も嫁さんの車も夏タイヤなので路面凍結の心配がある山域は無理。
昨日までの天気予報を見た感じで、那岐ぐらいなら大丈夫だろうと言うことになりました。
山頂部の雪は、まだまだこんな程度で早朝は晴れていた山頂も帰るまでガスが覆う状態でした。
続きを読む
2016年12月18日
毛無山~白馬山
12月18日 毛無山~白馬山へ行きました。
いよいよ積雪期到来の様子なので、トリオレプロなどの冬用グッズの試運転に行きました。
予想以上の積雪に少しびっくりでしたが、トレースがあったのでツボ足で歩きました。
西毛無のモルゲンロートを見て出発しましたが、凄く暖かい感じだったのでソフトシェルを着ないで登山口へ行きました。
5合目より上は、ワカンやスノーシューでも十分楽しめる感じでしたが、来週は高温の日が続くので幾分心配です。
続きを読む
いよいよ積雪期到来の様子なので、トリオレプロなどの冬用グッズの試運転に行きました。
予想以上の積雪に少しびっくりでしたが、トレースがあったのでツボ足で歩きました。
西毛無のモルゲンロートを見て出発しましたが、凄く暖かい感じだったのでソフトシェルを着ないで登山口へ行きました。
5合目より上は、ワカンやスノーシューでも十分楽しめる感じでしたが、来週は高温の日が続くので幾分心配です。
続きを読む
2016年12月11日
和気アルプス(ダンガメ綾~竜王山)
12月11日 和気アルプス(ダンガメ綾~竜王山)へ行きました。
県北の天候がイマイチなので、和気アルプスで適当に遊ぼうか~と言う感じでいきました。
早朝に暖かい空気がなだれ込んだのか、和気には珍しい雲海になり、熊山が標高が1000mアップした感じに見えていました。
続きを読む
県北の天候がイマイチなので、和気アルプスで適当に遊ぼうか~と言う感じでいきました。
早朝に暖かい空気がなだれ込んだのか、和気には珍しい雲海になり、熊山が標高が1000mアップした感じに見えていました。
続きを読む
2016年12月03日
後山~駒ノ尾山
12月3日 後山~駒ノ尾山へ行きました。
気温が下がるので霧氷の縦走路を期待して行きましたが、残念ながら霧氷は無し。
ただ快晴の縦走路の展望は素晴らしく、風も無いので小春日和の山行を楽しめました。
続きを読む
気温が下がるので霧氷の縦走路を期待して行きましたが、残念ながら霧氷は無し。
ただ快晴の縦走路の展望は素晴らしく、風も無いので小春日和の山行を楽しめました。
続きを読む
2016年11月30日
法華院温泉山荘~長者原
11月30日 法華院温泉山荘~長者原へ行きました。
2泊3日のテン泊で九重連山を歩きました。
Day3は法華院温泉山荘のテント場から長者原の登山口への下山です。
事前の天気予報で30日の天候は当てにならない様子だったので、早めに下山して登山口で昼ご飯と温泉にしました。
予想よりも天候が良く朝も冷え込みましたが、午後からは28日と同様で山頂は雲で覆われていました。
続きを読む
2泊3日のテン泊で九重連山を歩きました。
Day3は法華院温泉山荘のテント場から長者原の登山口への下山です。
事前の天気予報で30日の天候は当てにならない様子だったので、早めに下山して登山口で昼ご飯と温泉にしました。
予想よりも天候が良く朝も冷え込みましたが、午後からは28日と同様で山頂は雲で覆われていました。
続きを読む
2016年11月29日
中岳~久住山
11月29日 中岳~久住山へ行きました。
2泊3日のテン泊で九重連山を歩きました。
Day2は法華院温泉山荘のテント場から北千里ヶ浜を通り天狗ヶ城、中岳、稲星山と進んで久住山へ行くコースです。
天候は快晴でしたが久住山までは風が冷たかったです。
時間的に三俣山も行こうか~と思ったのですが、結局 法華院温泉山荘のテント場に戻って快晴の下坊ガツル眺めながらのビールになってしまいました。
続きを読む
2泊3日のテン泊で九重連山を歩きました。
Day2は法華院温泉山荘のテント場から北千里ヶ浜を通り天狗ヶ城、中岳、稲星山と進んで久住山へ行くコースです。
天候は快晴でしたが久住山までは風が冷たかったです。
時間的に三俣山も行こうか~と思ったのですが、結局 法華院温泉山荘のテント場に戻って快晴の下坊ガツル眺めながらのビールになってしまいました。
続きを読む
2016年11月28日
長者原~法華院温泉山荘
1月28日 長者原~法華院温泉山荘へ行きました。
2泊3日のテン泊で九重連山を歩きました。
Day1は長者原~法華院温泉山荘のテント場までです。
当初は坊ヶツルにテン泊をしようと考えていたのですが、前日にかなり雨が降っていた様なので、下が心配と言う言い訳をしながら、温泉とビールに釣られて法華院温泉山荘のテント場に変更。今回もインチキ・アウトドアはフルスロットルで楽しみました。
晴天の予報でしたが、大船山も樹氷になるほど寒いDay1でした。
続きを読む
2泊3日のテン泊で九重連山を歩きました。
Day1は長者原~法華院温泉山荘のテント場までです。
当初は坊ヶツルにテン泊をしようと考えていたのですが、前日にかなり雨が降っていた様なので、下が心配と言う言い訳をしながら、温泉とビールに釣られて法華院温泉山荘のテント場に変更。今回もインチキ・アウトドアはフルスロットルで楽しみました。
晴天の予報でしたが、大船山も樹氷になるほど寒いDay1でした。
続きを読む
2016年11月23日
熊山(弓削~熊山駅前)
11月23日 熊山(弓削~熊山駅前)へ行きました。
県北は余り天候も良く無い様子だったので、わざわざガスガスの山へ行く必要も無いだろうと、県南の熊山をブラブラ。
当初の予定は保々呂谷から登る予定でしたが、予想以上に天気が良く無いので、薄暗い谷を歩くのは気が向かないな~と言うことで弓削登山口から登ることにしました。
風が強く展望台で5度程度だったので、寒い初冬の県南の山歩きになりました。
続きを読む
県北は余り天候も良く無い様子だったので、わざわざガスガスの山へ行く必要も無いだろうと、県南の熊山をブラブラ。
当初の予定は保々呂谷から登る予定でしたが、予想以上に天気が良く無いので、薄暗い谷を歩くのは気が向かないな~と言うことで弓削登山口から登ることにしました。
風が強く展望台で5度程度だったので、寒い初冬の県南の山歩きになりました。
続きを読む
2016年11月13日
怒塚山~金甲山
11月13日 怒塚山~金甲山へ行きました。
土曜は良い天気だったが、家事で福山へ行かなければならなかった。では日曜に県北の山へと思ったが、この日はおかやまマラソンがあり、市内は9時ぐらいから広範囲に通行規制となる。
山から帰って来て市内に入ったら大渋滞なんてのも嫌だし(もっとも何時でも渋滞しているが)、土曜に福山へ行く時も総社辺りで事故による車両火災で岡山道は通行止め、岡山ICは入り口が大渋滞と言う目にも合っているので、今週は早朝の怒塚山~金甲山にした。
風がほとんどなく気温も9度程度だったので、思ったほど寒さは無かった。
続きを読む
土曜は良い天気だったが、家事で福山へ行かなければならなかった。では日曜に県北の山へと思ったが、この日はおかやまマラソンがあり、市内は9時ぐらいから広範囲に通行規制となる。
山から帰って来て市内に入ったら大渋滞なんてのも嫌だし(もっとも何時でも渋滞しているが)、土曜に福山へ行く時も総社辺りで事故による車両火災で岡山道は通行止め、岡山ICは入り口が大渋滞と言う目にも合っているので、今週は早朝の怒塚山~金甲山にした。
風がほとんどなく気温も9度程度だったので、思ったほど寒さは無かった。
続きを読む
2016年11月05日
シラサ峠~瓶ヶ森
11月5日 シラサ峠~瓶ヶ森へ行きました。
マイントピア別子~堂ヶ森の間のまだ歩いていない石鎚山~瓶ヶ森の間を歩きました。
Day3はシラサ峠から瓶ヶ森へ登り東之川へ下山しました。
夜中に風が強く吹き出しましたが、やはり野営場に強く吹き下ろすことはありませんでした。
どの山も霧氷で白くなることは無かったですが、朝起きるとテントは凍っていました。
前日同様の快晴で、快適な縦走を楽しめました。
続きを読む
マイントピア別子~堂ヶ森の間のまだ歩いていない石鎚山~瓶ヶ森の間を歩きました。
Day3はシラサ峠から瓶ヶ森へ登り東之川へ下山しました。
夜中に風が強く吹き出しましたが、やはり野営場に強く吹き下ろすことはありませんでした。
どの山も霧氷で白くなることは無かったですが、朝起きるとテントは凍っていました。
前日同様の快晴で、快適な縦走を楽しめました。
続きを読む
2016年11月04日
手箱山~シラサ峠
11月4日 手箱山~シラサ峠へ行きました。
マイントピア別子~堂ヶ森の間のまだ歩いていない石鎚山~瓶ヶ森の間を歩きました。
Day2は土小屋から手箱山~筒上山を歩いて土小屋に戻り、2日目の宿泊地のシラサ峠までです。
先日同様に朝の早い時間は、手箱山の山頂は霧氷で真っ白でしたが、午前10時過ぎぐらいから気温が上がると、落ち始めてしまいました。
前日とは違って風も収まり、快適な縦走となりました。
続きを読む
マイントピア別子~堂ヶ森の間のまだ歩いていない石鎚山~瓶ヶ森の間を歩きました。
Day2は土小屋から手箱山~筒上山を歩いて土小屋に戻り、2日目の宿泊地のシラサ峠までです。
先日同様に朝の早い時間は、手箱山の山頂は霧氷で真っ白でしたが、午前10時過ぎぐらいから気温が上がると、落ち始めてしまいました。
前日とは違って風も収まり、快適な縦走となりました。
続きを読む
2016年11月03日
石鎚山~岩黒山
11月3日 石鎚山~岩黒山へ行きました。
マイントピア別子~堂ヶ森の間のまだ歩いていない石鎚山~瓶ヶ森の間を歩きました。
Day1は石鎚山~岩黒山を歩いて土小屋の国民宿舎に泊まりました。
3日で頂上社が閉まるので、頂上は白い服を着た人で一杯でしたが強烈な北風で北側斜面は霧氷で真っ白でした。
それにしても寒かった~。
続きを読む
マイントピア別子~堂ヶ森の間のまだ歩いていない石鎚山~瓶ヶ森の間を歩きました。
Day1は石鎚山~岩黒山を歩いて土小屋の国民宿舎に泊まりました。
3日で頂上社が閉まるので、頂上は白い服を着た人で一杯でしたが強烈な北風で北側斜面は霧氷で真っ白でした。
それにしても寒かった~。
続きを読む
2016年10月30日
那岐山~滝山
10月30日 那岐山~滝山へ行きました。
新しい道具の試運転に那岐山へ行ったのですが、天気も良さそうなので、滝山まで歩いてみました。
滝神社からの登山道との合流点に注意書きがあり、神社から下へ下山は出来ませんとなっていました。
続きを読む
新しい道具の試運転に那岐山へ行ったのですが、天気も良さそうなので、滝山まで歩いてみました。
滝神社からの登山道との合流点に注意書きがあり、神社から下へ下山は出来ませんとなっていました。
続きを読む
2016年10月23日
熊山(熊山駅最短コース)
10月23日 熊山(熊山駅最短コース)へ行きました。
当初は上斎原の別の山を嫁さんと行く予定でしたが、金曜の地震の余震も収まって無い様子なので計画変更。
天候も余り良く無い様子なので、雨が降る前に、早朝の熊山をkm-surfだけで歩くことにしました。
午前8時前の展望台は予想より肌寒く、バーサライト・ジャケットを着ての朝食になりました。
続きを読む
当初は上斎原の別の山を嫁さんと行く予定でしたが、金曜の地震の余震も収まって無い様子なので計画変更。
天候も余り良く無い様子なので、雨が降る前に、早朝の熊山をkm-surfだけで歩くことにしました。
午前8時前の展望台は予想より肌寒く、バーサライト・ジャケットを着ての朝食になりました。
続きを読む
2016年10月15日
石鎚山~堂ヶ森
10月15日 石鎚山~堂ヶ森へ行きました。
今年は1回も行っていない四国の山へ行って見ようと言うことで、昨年と同じ頂上山荘に宿泊する計画で石鎚山へ行きました。
Day2は石鎚山から堂ヶ森へ縦走するルートです。
二ノ森のモルゲンロートで始まり、晴天の笹の縦走路を堂ヶ森へ歩きました。
早朝だったので、堂ヶ森の手前まで誰にも会うこと無く、快適な縦走路を貸し切りで楽しめました。
続きを読む
今年は1回も行っていない四国の山へ行って見ようと言うことで、昨年と同じ頂上山荘に宿泊する計画で石鎚山へ行きました。
Day2は石鎚山から堂ヶ森へ縦走するルートです。
二ノ森のモルゲンロートで始まり、晴天の笹の縦走路を堂ヶ森へ歩きました。
早朝だったので、堂ヶ森の手前まで誰にも会うこと無く、快適な縦走路を貸し切りで楽しめました。
続きを読む
2016年10月14日
西之川~石鎚山
10月14日 西之川~石鎚山へ行きました。
今年は1回も行っていない四国の山へ行って見ようと言うことで、昨年と同じ頂上山荘に宿泊する計画の石鎚山へ行きました。
Day1は西之川のバス停から石鎚山へ行くルートです。
一日どんよりとした冴えない天気でしたが、夕陽は明日の晴天を約束する様な素晴らしい夕焼けでした。
続きを読む
今年は1回も行っていない四国の山へ行って見ようと言うことで、昨年と同じ頂上山荘に宿泊する計画の石鎚山へ行きました。
Day1は西之川のバス停から石鎚山へ行くルートです。
一日どんよりとした冴えない天気でしたが、夕陽は明日の晴天を約束する様な素晴らしい夕焼けでした。
続きを読む
2016年10月10日
泉山(Aコース)
10月10日 泉山へ行きました。
先週の土曜日にオールで仕事だった疲れが残っている上に、期初で忙しい日々。
本当は3連休の土日はテン泊に行く予定だったが、天候もイマイチでお疲れ気味なので中止。
代わりに月曜に泉山で朝食でも食べて来るか~と言う安易な気分で行ってみましたが、早朝の山頂は気温7度
風もあって余り長居は出来ませんでしたが、ツツジの紅葉は始まっていました。
続きを読む
先週の土曜日にオールで仕事だった疲れが残っている上に、期初で忙しい日々。
本当は3連休の土日はテン泊に行く予定だったが、天候もイマイチでお疲れ気味なので中止。
代わりに月曜に泉山で朝食でも食べて来るか~と言う安易な気分で行ってみましたが、早朝の山頂は気温7度
風もあって余り長居は出来ませんでしたが、ツツジの紅葉は始まっていました。
続きを読む
2016年09月25日
三平山
9月25日 三平山へ行きました。
台風や秋雨前線の影響で雨ばっかり。今週は晴れそうなので蒜山のキャンプ場に泊まってのんびりとすることにしました。
Day2は、午後の天候が怪しそうなので三平山をぶらりと登って岡山へ帰りました。
早朝の蒜山は、まだ晴れていて大山が綺麗に見えました。
続きを読む
台風や秋雨前線の影響で雨ばっかり。今週は晴れそうなので蒜山のキャンプ場に泊まってのんびりとすることにしました。
Day2は、午後の天候が怪しそうなので三平山をぶらりと登って岡山へ帰りました。
早朝の蒜山は、まだ晴れていて大山が綺麗に見えました。
続きを読む
2016年09月24日
笠杖山~金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山
9月24日 笠杖山~金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山へ行きました。
台風や秋雨前線の影響で雨ばっかり。今週は晴れそうなので蒜山のキャンプ場に泊まって、のんびりすることにしました。
Day1は、ヤマレコを見ていたら、来週トレランがあって笠杖山へコースが出来ていることが判明。
すでにWindyさんが毛無山から周回している様子なので、金ヶ谷側から往復してみました。
ブナが綺麗な尾根でしたが、笠杖山への尾根に入る前の縦走路で、少しビックリすることがありました。
続きを読む
台風や秋雨前線の影響で雨ばっかり。今週は晴れそうなので蒜山のキャンプ場に泊まって、のんびりすることにしました。
Day1は、ヤマレコを見ていたら、来週トレランがあって笠杖山へコースが出来ていることが判明。
すでにWindyさんが毛無山から周回している様子なので、金ヶ谷側から往復してみました。
ブナが綺麗な尾根でしたが、笠杖山への尾根に入る前の縦走路で、少しビックリすることがありました。
続きを読む