2018年05月20日
富栄山~乗幸山
5月20日 富栄山~乗幸山へ行きました。
今年もやります。ネマガリ竹拡大防止活動 In 富栄山
と言うことだけど、正直なところ富栄山~ブナの森の間はヤブ化が進んでいて気が進まんな~と思っていたら、何とメンテナンスをした様で再び快適な縦走路が復活。
出発時は小雨が降っていましたが、その後は晴れてしかも誰にも会わない貸切状態でした。
SEA TO SUMMITの大山は凄い人なんろうな~ などと他人事モード全開で蒜山、大山方面を眺めていましたが、ガスに覆われて見えませんでした。
続きを読む
今年もやります。ネマガリ竹拡大防止活動 In 富栄山
と言うことだけど、正直なところ富栄山~ブナの森の間はヤブ化が進んでいて気が進まんな~と思っていたら、何とメンテナンスをした様で再び快適な縦走路が復活。
出発時は小雨が降っていましたが、その後は晴れてしかも誰にも会わない貸切状態でした。
SEA TO SUMMITの大山は凄い人なんろうな~ などと他人事モード全開で蒜山、大山方面を眺めていましたが、ガスに覆われて見えませんでした。
続きを読む
2018年04月08日
森林公園
4月8日 森林公園へ行きました。
今年と同様に3月後半から気温が上昇した2年前の自分のブログに、この時期に森林公園でイワウチワを見たと書いていたので、今年も咲いてるかと嫁さんと行きました。
昨日からの雪ですっかり季節は冬に戻っていましたが、春は確実に近づいていました。
続きを読む
今年と同様に3月後半から気温が上昇した2年前の自分のブログに、この時期に森林公園でイワウチワを見たと書いていたので、今年も咲いてるかと嫁さんと行きました。
昨日からの雪ですっかり季節は冬に戻っていましたが、春は確実に近づいていました。
続きを読む
2018年03月03日
三ヶ上~花知ヶ仙
3月3日 三ヶ上~花知ヶ仙へ行きました。
先週は登山口に着いた所で急な用事が出来て山行はお預け。
一週間遅れの三ヶ上~花知ヶ仙となりましたが、やはり今週の雨で雪が少なくなっていて一部ヤブぽい場所もありました。
予想通りで午前中は晴天の大山を展望出来ましたが、国道を歩いていた午後は薄曇りになりました。
続きを読む
先週は登山口に着いた所で急な用事が出来て山行はお預け。
一週間遅れの三ヶ上~花知ヶ仙となりましたが、やはり今週の雨で雪が少なくなっていて一部ヤブぽい場所もありました。
予想通りで午前中は晴天の大山を展望出来ましたが、国道を歩いていた午後は薄曇りになりました。
続きを読む
2018年02月18日
富栄山~上杉山
2月18日 富栄山~上杉山へ行きました。
週末に色々やることが多くて土曜の山行は無理だったので、日曜に前回予定変更した富栄山~上杉山へ行きました。
前回とは対照的に晴天に恵まれて大山、蒜山を眺めながらの楽しい山行になりました。
続きを読む
週末に色々やることが多くて土曜の山行は無理だったので、日曜に前回予定変更した富栄山~上杉山へ行きました。
前回とは対照的に晴天に恵まれて大山、蒜山を眺めながらの楽しい山行になりました。
続きを読む
2018年02月03日
富栄山~大空山
2月3日 富栄山~大空山へ行きました。
計画では上杉山へ行くつもりだったのですが、縦走路に出ると雪屁は無く夏山道が分かる程度の積雪でがっかり。
予想したほど積雪が無かったので、富栄山~大空山をブラブラしました。
下山後は温泉に入ってノンビリとしました。
続きを読む
計画では上杉山へ行くつもりだったのですが、縦走路に出ると雪屁は無く夏山道が分かる程度の積雪でがっかり。
予想したほど積雪が無かったので、富栄山~大空山をブラブラしました。
下山後は温泉に入ってノンビリとしました。
続きを読む
2018年01月20日
泉山(大神宮原~笠菅峠)
1月20日 泉山(大神宮原~笠菅峠)へ行きました。
今週は温暖な日が続いたので県北の山の雪も少なくなっているだろうな~と思いつつ、一応積雪状況確認で泉山に行きましたが、予想以上の積雪の少なさにビックリ。
スノーシューもワカンもアイゼンも全く不要で あ~あ~ と言う感じでした。
笠菅峠に下山すると冬季積雪で通行止めになる大規模林道を農業軽トラが爆走していました。
続きを読む
今週は温暖な日が続いたので県北の山の雪も少なくなっているだろうな~と思いつつ、一応積雪状況確認で泉山に行きましたが、予想以上の積雪の少なさにビックリ。
スノーシューもワカンもアイゼンも全く不要で あ~あ~ と言う感じでした。
笠菅峠に下山すると冬季積雪で通行止めになる大規模林道を農業軽トラが爆走していました。
続きを読む
2017年08月27日
笠菅峠~井水山
8月27日 泉山へ行きました。
テン泊にでも行こうかと思ったのですが、暑いのと土曜は家の片づけもあるので止め。
日曜に久しく歩いていない笠菅峠からの泉山へ行くことにしました。
笠菅峠の登山口へ帰って来る直前で男性3人の登山者に会いましたが、それまでは誰にも会わない静かな山行が出来ました。
ただ笠菅峠に帰って来たら駐車場は満杯で道路にまで溢れ出ていました。
続きを読む
テン泊にでも行こうかと思ったのですが、暑いのと土曜は家の片づけもあるので止め。
日曜に久しく歩いていない笠菅峠からの泉山へ行くことにしました。
笠菅峠の登山口へ帰って来る直前で男性3人の登山者に会いましたが、それまでは誰にも会わない静かな山行が出来ました。
ただ笠菅峠に帰って来たら駐車場は満杯で道路にまで溢れ出ていました。
続きを読む
2017年07月02日
大空山~不溜山
7月2日 大空山~不溜山へ行きました。
一度通しで歩いてみたいな~と思っていたけど、林道と舗装道路の歩きが多いこのコースを歩くなんてバカじゃない~ とやや怯んでいました。
でもそれならインチキ・アウトドアにピッタリではないですか~!! と言うことで決定。しかも予報では午後から雷雨
予想通り不溜山の手前辺りから雨が降り出し、四季桜を過ぎると土砂降りになりましたが、その後はピーカンに晴れてムシムシ。
でもそれなりに楽しめました。
続きを読む
一度通しで歩いてみたいな~と思っていたけど、林道と舗装道路の歩きが多いこのコースを歩くなんてバカじゃない~ とやや怯んでいました。
でもそれならインチキ・アウトドアにピッタリではないですか~!! と言うことで決定。しかも予報では午後から雷雨
予想通り不溜山の手前辺りから雨が降り出し、四季桜を過ぎると土砂降りになりましたが、その後はピーカンに晴れてムシムシ。
でもそれなりに楽しめました。
続きを読む
2017年06月24日
泉山(Aコース)
6月24日 泉山へ行きました。
先々週の風邪が先週は完治せず咳が出るので山行は中止。
今週は風邪も治ったので泉山へササユリでも見に行こうか~ と言うことになりました。
ところがほとんどササユリは無く あ~あ~と思っていたら泉山の手前でスパクアさんに遭遇。
今年は泉山に2回登って2回ともスパクアさんに会っている。
那岐山で鉄人に会う確率よりも高いな~。
続きを読む
先々週の風邪が先週は完治せず咳が出るので山行は中止。
今週は風邪も治ったので泉山へササユリでも見に行こうか~ と言うことになりました。
ところがほとんどササユリは無く あ~あ~と思っていたら泉山の手前でスパクアさんに遭遇。
今年は泉山に2回登って2回ともスパクアさんに会っている。
那岐山で鉄人に会う確率よりも高いな~。
続きを読む
2017年05月05日
高清水高原
5月5日 高清水高原へ行きました。
嫁さんのリハビリ山行で、前日にモンベルで購入したサポーターの調整も兼ねて行きました。
天候はイマイチで大山も見えませんでしたが、人気の山域では無いので静かな山歩きが出来ました。
続きを読む
嫁さんのリハビリ山行で、前日にモンベルで購入したサポーターの調整も兼ねて行きました。
天候はイマイチで大山も見えませんでしたが、人気の山域では無いので静かな山歩きが出来ました。
続きを読む
2017年04月29日
森林公園
4月29日 森林公園へ行きました。
嫁さんと森林公園へイワウチワを見に行きました。
少し時期が遅いかな~と思いましたが、丁度見ごろで大満足でした。
ただもみじ滝を降りた所でヒョウが降りだしたので、急いで下山しました。
続きを読む
嫁さんと森林公園へイワウチワを見に行きました。
少し時期が遅いかな~と思いましたが、丁度見ごろで大満足でした。
ただもみじ滝を降りた所でヒョウが降りだしたので、急いで下山しました。
続きを読む
2017年04月16日
岡曽山(撤退)
4月16日 岡曽山へ行きました。
岡曽山へイワウチワの状態を見に嫁さんと行ったのですが、滝コースへの登山道が途中で崩落していたので引き返しました。
その後林道を通ってブラブラと下山。恩原でフキノトウを採って帰りました。
続きを読む
岡曽山へイワウチワの状態を見に嫁さんと行ったのですが、滝コースへの登山道が途中で崩落していたので引き返しました。
その後林道を通ってブラブラと下山。恩原でフキノトウを採って帰りました。
続きを読む
2017年04月01日
富栄山~乗幸山
4月1日 富栄山~乗幸山へ行きました。
本当は不溜山まで行きたかったのですが、前日は期末の業務多忙で夜遅くまで仕事だったのと、午後から天候が崩れる予報だったので、乗幸山までのコースにしました。
縦走路は昨日の積雪が15cmぐらい、サラサラの雪を楽しみました。
冷たい強風で飛ばされる粉雪が頬に当たるので終始ソフトシェルのフードを被ったままでした。
4月とは思えない景色に、自然の壮大なエイプリルフールを見せられた思いでした。
続きを読む
本当は不溜山まで行きたかったのですが、前日は期末の業務多忙で夜遅くまで仕事だったのと、午後から天候が崩れる予報だったので、乗幸山までのコースにしました。
縦走路は昨日の積雪が15cmぐらい、サラサラの雪を楽しみました。
冷たい強風で飛ばされる粉雪が頬に当たるので終始ソフトシェルのフードを被ったままでした。
4月とは思えない景色に、自然の壮大なエイプリルフールを見せられた思いでした。
続きを読む
2017年02月25日
三ヶ上(西尾根)
2月25日 三ヶ上へ行きました。
先週の週末から仕事で、いささかお疲れ気味なので、三ヶ上をサラリと歩くことにしました。
山頂は風が吹いて雪が煙になって飛んで行く状態だったので、余りノンビリする感じでは無かったです。
西尾根の最後の尾根を降りて行く時に間違えてしまって、少しドタバタしてしまいましたが、そこそこ楽しめました。
続きを読む
先週の週末から仕事で、いささかお疲れ気味なので、三ヶ上をサラリと歩くことにしました。
山頂は風が吹いて雪が煙になって飛んで行く状態だったので、余りノンビリする感じでは無かったです。
西尾根の最後の尾根を降りて行く時に間違えてしまって、少しドタバタしてしまいましたが、そこそこ楽しめました。
続きを読む
2017年02月04日
人形仙~すずのこ平
2月4日 人形仙~すずのこ平へ行きました。
かなり昔に一回行ったことにあるルートですが、GPSデータとして残っていなかったので再度行ってみました。
復路は霧ヶ峯から適当に降りる予定でしたが、東にある長く伸びた尾根が面白そうだったので計画変更で降りてみました。
途中から作業道が脇に出て来て、意外に楽勝でした。
今回も帰りの林道歩きは、重くなった雪でこたえました。
続きを読む
かなり昔に一回行ったことにあるルートですが、GPSデータとして残っていなかったので再度行ってみました。
復路は霧ヶ峯から適当に降りる予定でしたが、東にある長く伸びた尾根が面白そうだったので計画変更で降りてみました。
途中から作業道が脇に出て来て、意外に楽勝でした。
今回も帰りの林道歩きは、重くなった雪でこたえました。
続きを読む
2017年01月28日
泉山(大神宮原~から松尾根西)
1月28日 泉山(大神宮原~から松尾根西)へ行きました。
登山口で車の留場が無いな~と探していたら先に準備していたスパクアさんと遭遇。
車を停めるのも手伝っていだだき、ありがとうございました。
今週初めからの積雪で、たっぷりと雪山を楽しませてくれましたが、縦走路の雪屁は、まだこれからと言う感じでした。
下山はから松尾根の西にある尾根の方が傾斜が緩やかで快適だろうと降りて見たら、大正解。
ただから松尾根登山口からの作業道歩きは、重くなった雪でこたえました。
続きを読む
登山口で車の留場が無いな~と探していたら先に準備していたスパクアさんと遭遇。
車を停めるのも手伝っていだだき、ありがとうございました。
今週初めからの積雪で、たっぷりと雪山を楽しませてくれましたが、縦走路の雪屁は、まだこれからと言う感じでした。
下山はから松尾根の西にある尾根の方が傾斜が緩やかで快適だろうと降りて見たら、大正解。
ただから松尾根登山口からの作業道歩きは、重くなった雪でこたえました。
続きを読む
2016年10月10日
泉山(Aコース)
10月10日 泉山へ行きました。
先週の土曜日にオールで仕事だった疲れが残っている上に、期初で忙しい日々。
本当は3連休の土日はテン泊に行く予定だったが、天候もイマイチでお疲れ気味なので中止。
代わりに月曜に泉山で朝食でも食べて来るか~と言う安易な気分で行ってみましたが、早朝の山頂は気温7度
風もあって余り長居は出来ませんでしたが、ツツジの紅葉は始まっていました。
続きを読む
先週の土曜日にオールで仕事だった疲れが残っている上に、期初で忙しい日々。
本当は3連休の土日はテン泊に行く予定だったが、天候もイマイチでお疲れ気味なので中止。
代わりに月曜に泉山で朝食でも食べて来るか~と言う安易な気分で行ってみましたが、早朝の山頂は気温7度
風もあって余り長居は出来ませんでしたが、ツツジの紅葉は始まっていました。
続きを読む
2016年08月14日
伯州山
8月14日 伯州山へ行きました。
連日続く猛暑なので、早朝に伯州山のブナの登山道をノンビリと歩いてこようと考えたのですが、これが大間違い。
ブトの猛攻撃を受けてとても渓流沿いをのんびりと歩く状態ではありませんでした。
ブトに追いたてられる様に歩いたせいで、40分少々で山頂に到着。予定を大幅に短縮して9時前には下山してしまいました。
続きを読む
連日続く猛暑なので、早朝に伯州山のブナの登山道をノンビリと歩いてこようと考えたのですが、これが大間違い。
ブトの猛攻撃を受けてとても渓流沿いをのんびりと歩く状態ではありませんでした。
ブトに追いたてられる様に歩いたせいで、40分少々で山頂に到着。予定を大幅に短縮して9時前には下山してしまいました。
続きを読む
2016年07月18日
大空山(白賀渓谷)
7月18日 大空山へ行きました。
3連休なのでメジャーな山は人が多い。
マイナーな山で人も少なくて、日陰が無い暑い縦走路は嫌だしな~ でも5k程度で直ぐに終わるのも嫌だし...などと都合の良いことばかり考えた結果、白賀渓谷から大空山へ登ることにしました。
少し曇る時もあったせいか、予想以上に涼しい山行になりました。
続きを読む
3連休なのでメジャーな山は人が多い。
マイナーな山で人も少なくて、日陰が無い暑い縦走路は嫌だしな~ でも5k程度で直ぐに終わるのも嫌だし...などと都合の良いことばかり考えた結果、白賀渓谷から大空山へ登ることにしました。
少し曇る時もあったせいか、予想以上に涼しい山行になりました。
続きを読む