2016年07月10日
三ヶ上
7月10日 三ヶ上へ行きました。
夜中の1時ぐらいまで仕事があったので、余り遠くへ行く元気も無く、気温もかなり上がる予想だったので、三ヶ上をブラブラしました。
早朝はガスの中、山頂では晴れ、下山すると雲が出たりと、安定した天気では無い様子でした。
夜中の1時ぐらいまで仕事があったので、余り遠くへ行く元気も無く、気温もかなり上がる予想だったので、三ヶ上をブラブラしました。
早朝はガスの中、山頂では晴れ、下山すると雲が出たりと、安定した天気では無い様子でした。
夜中の1時で仕事が終わって寝たのだが、寝たのか寝てないのか良く分からない状態だった。
睡眠不足のオヤジが真夏日に山へ行くなんて、熱中症になりに行くようなモノだ。
そんなオヤジの事情で、手軽な三ヶ上に行くことにした。
午前6時半過ぎに上斎原の振興センターに到着。三ヶ上はガスに覆われたいた。
準備をして出発する(6:40)
振興センターから国道179号を奥津方面に少し歩いて、バス停の先で左に曲がり寺ヶ原の集落へ向かう。
昨日は雨だったハズだが、途中の橋から見た川は綺麗だった。
橋を渡って少し進んだ所で右へ曲がる。直ぐに道が分岐しているので、表示に沿って左側の道を登って行く。
そのにしても凄い湿度だな~。絶対100%ぐらいあるぞ。
集会所の前を通り最終民家を過ぎて舗装された作業道路を進んで行く。
湿度が高いせいか、道もヌルヌルと滑る感じだ。
ただ作業道に分岐には、前は無かった標識が整備されていた。
標識に従って進み、この標識の所で左へ曲がり登山道へ入って行く。
ここで手拭を忘れてたことに気が付く。ザックを探ってマムートのチューブタイプのヘアーバンドを代用にする。
水分補給とチョコビの行動食をプチブレイク。して出発する。
登山道は、幾分濡れた状態だが、帰って緑が綺麗な感じだった。
復路では、この日に会った登山者の車がここまで乗り込んでいた。
静かな登山道を歩いたいると、前方に何かがこちらに向かって歩いて来る。
タヌキの様だ。どうもこちらに気が付いていないらしく、歩いて近寄って来る。
タヌキは吞気なのが多いのか、以前にもこちらに気が付かずに歩いてくるタヌキに会ったことがある。
この日のタヌキ君も少ししてこちらに気が付き、左側の茂みに入って行った。
後日 これはタヌキでは無くアナグマの様だと 山のおじさん さんからの指摘がありました。
ま~日曜の朝だしね。こんな緩い雰囲気の方が良いね。
登山道は右に渓流の谷を見ながら緩く登って行く。やはり昨日の雨で、登山道は結構濡れている。
石がゴロゴロしている水場の標識の所から左の尾根へ登山道は向かう。
やっぱり山頂はガスの中かな~と思いながら尾根をゆっくりと登って行く。
積雪期には雪原になる、なだらかな登りを登り始めると幾分晴れて来た。
ゲートの所を過ぎて、ブナが混じる樹林帯の気持ち良い登山道を進む。
ただ登山道は濡れて良くない。
幾分滑りやすい坂を2つほど登り、尾根の右側のロープ場へ向かう場所へ向かう。
ここまでもそうだが、登山道が凄く整備されている。ありがとうございます と言う感じだ。
ロープ場から少し樹林帯を歩くと、頂上部の笹の中の登山道に出る。
三ヶ上に到着(8:01)
樹林帯の中は、蒸し暑い感じだったが、頂上部に出ると幾分涼しい風が吹いたいた。
麓の上斎原は、ガスの切れ間から見えていたが、大山方面は、雲で覆われていた。
東側に妹山とその向こうの花知ヶ仙は綺麗に見えていた。
南側の泉山は、雲で山頂部は見えなかった。
ガスで覆われていたら三角点へ行くのは止めようかと思っていたが、晴れて来たので三角点へ行って見ることにした。
積雪期は雪崩のポイントになる鞍部を通って三角点へ向かう。
三角点手前の樹林帯の中の下りは、登山道がズルズル。滑らない様に注意して通過
三角点に到着(8:17)
よく見ると、積雪期に使うルートへ向けて笹の中に踏跡ポイのがある。
何処まで行けるのかな~ 初冬ぐらいになったらヤブ漕いで見ようかな~ などと考えながら見ていた。
何かこちっちの方が蒸し暑いので、山頂に戻ってブレイクすることにした。
日差しが出て来たので、朝の樹林帯の緑が綺麗だ。
樹林帯を抜けて泉山方面を見るが、まだ山頂部は雲の中だった。
三ヶ上へ戻ります。
山頂に戻ってブレイク。(8:31)
今日は冷たいカフェモカとチーズ何とか と言うメニュー。
北側には緑の恩原スキー場と三国山が見えていた。
今日は虫に悩まされることも無く、ノンビリとブレイク。
結局大山方面はこんな感じで蒜山すら見えませんでした。
では暑くなる前に、下山しましょう。(8:45)
山頂部から樹林帯の中に降りて行く。
ロープ場の岩は、手で触るとヌルヌルするほど湿気で濡れていた。滑らない様に降りて行く。
ロープ場を過ぎると、冬ルートの尾根の下を歩いて行く。
ゲートを過ぎた辺りでカップルの登山者に会った。
こんな時間に降りて来る奴がいるなんてと言う感じだった。
適当に登山道をショートカットしながら降りて行き水場の所に降りて来た。
ゴロゴロした石の間にクルミが落ちている。去年は嫁さんと霰ヶ山で拾ったな~
更に降りて行くと往路でタヌキ君と会った場所の手前で女性2人の登山者に会った。
空も晴れて来たし、このまま晴れるのかと思ったが、雲の様子からまだまだ怪しいそうだった。
登山口を通過して作業道に入る。
往路より乾いているが、濡れてズルズルするのは変わり無い。
作業道をブラブラと歩いていると夏の花が咲いている。
ヤマジノホトトギスのようだ。
これはアジサイのようだが、綺麗な紫だった。
最終民家を過ぎて車道に出た。
マンホールを見ると、何故かスキーを履いたミツバチの様なキャラの模様になっている。
何だこのキャラは??
上の標識を見るとこっちの書いてある。
どうもこの地域のキャラの様だ。熊山のクマ君の方がインパクトあるな~。
振興センターの駐車場に到着。(9:56)
まだ10時前だけど、今日はこれでお仕舞い。やっぱ ちょっと眠い。
帰りの車の中で、適当にDVDの中のフォルダーを変えていたら、Kate Bushのhounds of loveになった。
Running Up That Hillを聞きながら179号線を院庄へ向かう。
トレランでは無いので、三ヶ上を駆け上がりはしなかったが、km-surfも何も困らなかった。いやちょっと眠かったかも。
総距離(沿面距離) 9,303m +750 -751
睡眠不足のオヤジが真夏日に山へ行くなんて、熱中症になりに行くようなモノだ。
そんなオヤジの事情で、手軽な三ヶ上に行くことにした。
午前6時半過ぎに上斎原の振興センターに到着。三ヶ上はガスに覆われたいた。
準備をして出発する(6:40)
振興センターから国道179号を奥津方面に少し歩いて、バス停の先で左に曲がり寺ヶ原の集落へ向かう。
昨日は雨だったハズだが、途中の橋から見た川は綺麗だった。
橋を渡って少し進んだ所で右へ曲がる。直ぐに道が分岐しているので、表示に沿って左側の道を登って行く。
そのにしても凄い湿度だな~。絶対100%ぐらいあるぞ。
集会所の前を通り最終民家を過ぎて舗装された作業道路を進んで行く。
湿度が高いせいか、道もヌルヌルと滑る感じだ。
ただ作業道に分岐には、前は無かった標識が整備されていた。
標識に従って進み、この標識の所で左へ曲がり登山道へ入って行く。
ここで手拭を忘れてたことに気が付く。ザックを探ってマムートのチューブタイプのヘアーバンドを代用にする。
水分補給とチョコビの行動食をプチブレイク。して出発する。
登山道は、幾分濡れた状態だが、帰って緑が綺麗な感じだった。
復路では、この日に会った登山者の車がここまで乗り込んでいた。
静かな登山道を歩いたいると、前方に何かがこちらに向かって歩いて来る。
タヌキの様だ。どうもこちらに気が付いていないらしく、歩いて近寄って来る。
タヌキは吞気なのが多いのか、以前にもこちらに気が付かずに歩いてくるタヌキに会ったことがある。
この日のタヌキ君も少ししてこちらに気が付き、左側の茂みに入って行った。
後日 これはタヌキでは無くアナグマの様だと 山のおじさん さんからの指摘がありました。
ま~日曜の朝だしね。こんな緩い雰囲気の方が良いね。
登山道は右に渓流の谷を見ながら緩く登って行く。やはり昨日の雨で、登山道は結構濡れている。
石がゴロゴロしている水場の標識の所から左の尾根へ登山道は向かう。
やっぱり山頂はガスの中かな~と思いながら尾根をゆっくりと登って行く。
積雪期には雪原になる、なだらかな登りを登り始めると幾分晴れて来た。
ゲートの所を過ぎて、ブナが混じる樹林帯の気持ち良い登山道を進む。
ただ登山道は濡れて良くない。
幾分滑りやすい坂を2つほど登り、尾根の右側のロープ場へ向かう場所へ向かう。
ここまでもそうだが、登山道が凄く整備されている。ありがとうございます と言う感じだ。
ロープ場から少し樹林帯を歩くと、頂上部の笹の中の登山道に出る。
三ヶ上に到着(8:01)
樹林帯の中は、蒸し暑い感じだったが、頂上部に出ると幾分涼しい風が吹いたいた。
麓の上斎原は、ガスの切れ間から見えていたが、大山方面は、雲で覆われていた。
東側に妹山とその向こうの花知ヶ仙は綺麗に見えていた。
南側の泉山は、雲で山頂部は見えなかった。
ガスで覆われていたら三角点へ行くのは止めようかと思っていたが、晴れて来たので三角点へ行って見ることにした。
積雪期は雪崩のポイントになる鞍部を通って三角点へ向かう。
三角点手前の樹林帯の中の下りは、登山道がズルズル。滑らない様に注意して通過
三角点に到着(8:17)
よく見ると、積雪期に使うルートへ向けて笹の中に踏跡ポイのがある。
何処まで行けるのかな~ 初冬ぐらいになったらヤブ漕いで見ようかな~ などと考えながら見ていた。
何かこちっちの方が蒸し暑いので、山頂に戻ってブレイクすることにした。
日差しが出て来たので、朝の樹林帯の緑が綺麗だ。
樹林帯を抜けて泉山方面を見るが、まだ山頂部は雲の中だった。
三ヶ上へ戻ります。
山頂に戻ってブレイク。(8:31)
今日は冷たいカフェモカとチーズ何とか と言うメニュー。
北側には緑の恩原スキー場と三国山が見えていた。
今日は虫に悩まされることも無く、ノンビリとブレイク。
結局大山方面はこんな感じで蒜山すら見えませんでした。
では暑くなる前に、下山しましょう。(8:45)
山頂部から樹林帯の中に降りて行く。
ロープ場の岩は、手で触るとヌルヌルするほど湿気で濡れていた。滑らない様に降りて行く。
ロープ場を過ぎると、冬ルートの尾根の下を歩いて行く。
ゲートを過ぎた辺りでカップルの登山者に会った。
こんな時間に降りて来る奴がいるなんてと言う感じだった。
適当に登山道をショートカットしながら降りて行き水場の所に降りて来た。
ゴロゴロした石の間にクルミが落ちている。去年は嫁さんと霰ヶ山で拾ったな~
更に降りて行くと往路でタヌキ君と会った場所の手前で女性2人の登山者に会った。
空も晴れて来たし、このまま晴れるのかと思ったが、雲の様子からまだまだ怪しいそうだった。
登山口を通過して作業道に入る。
往路より乾いているが、濡れてズルズルするのは変わり無い。
作業道をブラブラと歩いていると夏の花が咲いている。
ヤマジノホトトギスのようだ。
これはアジサイのようだが、綺麗な紫だった。
最終民家を過ぎて車道に出た。
マンホールを見ると、何故かスキーを履いたミツバチの様なキャラの模様になっている。
何だこのキャラは??
上の標識を見るとこっちの書いてある。
どうもこの地域のキャラの様だ。熊山のクマ君の方がインパクトあるな~。
振興センターの駐車場に到着。(9:56)
まだ10時前だけど、今日はこれでお仕舞い。やっぱ ちょっと眠い。
帰りの車の中で、適当にDVDの中のフォルダーを変えていたら、Kate Bushのhounds of loveになった。
Running Up That Hillを聞きながら179号線を院庄へ向かう。
トレランでは無いので、三ヶ上を駆け上がりはしなかったが、km-surfも何も困らなかった。いやちょっと眠かったかも。
総距離(沿面距離) 9,303m +750 -751
この記事へのコメント
タヌキじゃなくてアナグマのような気がするんです。
6年くらい前になりますが、私もそのあたりで出会ったことがあります。
6年くらい前になりますが、私もそのあたりで出会ったことがあります。
Posted by 山のおじさん at 2016年07月18日 20:34
こんばんは 山のおじさん さん
ご指摘ありがとうございます。
なるほどアナグマですか。
少し遠かったので、大きさからタヌキだろうと安易に思ってしまいました。
大山などにも結構いるみたいですね。
いい加減なブログですが、今後とも宜しくお願いします。
ご指摘ありがとうございます。
なるほどアナグマですか。
少し遠かったので、大きさからタヌキだろうと安易に思ってしまいました。
大山などにも結構いるみたいですね。
いい加減なブログですが、今後とも宜しくお願いします。
Posted by km-surf
at 2016年07月18日 21:17
