2018年02月18日
富栄山~上杉山
2月18日 富栄山~上杉山へ行きました。
週末に色々やることが多くて土曜の山行は無理だったので、日曜に前回予定変更した富栄山~上杉山へ行きました。
前回とは対照的に晴天に恵まれて大山、蒜山を眺めながらの楽しい山行になりました。
週末に色々やることが多くて土曜の山行は無理だったので、日曜に前回予定変更した富栄山~上杉山へ行きました。
前回とは対照的に晴天に恵まれて大山、蒜山を眺めながらの楽しい山行になりました。
午前7時前にのとろ温泉の駐車場に到着。
準備をしていたら除雪車が融雪剤をまいて行った。
気温はマイナス7度ぐらいだが前回のマイナス2度ぐらいより温かい感じがした。
多分風がほとんど無いからだろう。
準備をして出発する。(7:09)
今日の装備
上:ファイントラックのドライ、スマートウールのメリノZIP、マムートのソフトシェル
下:ファイントラックのドライ、モンベルのメリノタイツ(EX)、ファイントラックのバリオパンツ
ORの夏用帽子、モンベルのフリースグローブ
靴:スカルパ トリオレプロ
スマートウール マウンテニアリング
OR クロコダイルゲータ
スノーシュー MSRRevo Ascent
ザック:BD スピード40
水 ナルゲン 0.88L(麦茶) 0.85L(白湯)
駐車場からキャンプ場を通って林道に入る。
前回よりも積雪は増えているが、気温が低いので雪が良く締まっていたでスノーシューを手にぶら下げてツボ足で歩いた。
手が重たくなって来た頃に登山口に到着。(7:30)
ここでスノーシューを装着して登山道に入る。
階段はすっかり雪に埋もれているので歩き易い。
何度か階段の登りを通り斜面をトラバースして作業道の方へ降りて行く。
作業道を横切り渓流の横を歩いて行くと雪を一杯に乗せた丸太橋が見えて来た。
丸太橋を渡って雪の斜面の下で水分補給と嫁さんから貰ったバレンタインのチョコでプチブレイク。(8:02)
では冨栄山へ向かいましょう。
雪の斜面を登ると北に入道山が綺麗に見えていた。今日は天気が良さそうだ。
ロープがある階段の場所を登って行く。
階段もロープも雪の下。ここか幾分風が出てくるのでソフトシェルのフードを被る。
夏山登山道のコースと別れて冬尾根を登って行く。
前回よりも積雪が多くネマガリ竹もそれほどヤブでは無いのと、雪が良く締まっているので歩き易い。
頂上稜線が見え始めたのでフリースのグローブの上にウインドブロックのグローブを重ねた。
なるべくネマガリ竹が少ない左の植林の際を通って進む。
右には雪のブナの森が綺麗に見ていた。
踏抜きも無く縦走路に出て来た。(8:54)
前回よりも積雪は増えており昨日も10センチぐらい降ったみたいだ。
水分補給とチョコの行動食でプチブレイク。
風は余り無く快晴の様だ。
前回行った大空山方面。今日は上杉山へ行きます。
では冨栄山へ出発。
雪屁も出来始めてやっと冬山ぽっくなった感じだ。
でもまだよく見ると夏山道の跡が分かる場所もある。
快晴の縦走路を楽しみながら歩いて誰も居ない冨栄山に到着(9:05)
大山のビューポイントからは大山、蒜山が綺麗に見えていた。
まだ早い時間ですが、大山、蒜山を眺めながらブレイク。
今日はミルクティーと豆入りの塩パンでした。
陽射しがあるのでは温かい感じだが、気温はマイナス6度ぐらいなので長居すると冷えてくる。
ORの夏用帽子から子供のスキー学校のビニーに替える。
ブレイクも済んだのでブナの森へ向かう。
前回と違って雪原が広がっていた。
目の前のピークの下を通過してブナの森へと続く尾根へ乗る。
ブナの森の手前まで来るとネマガリ竹がまだ立っていた。
やはり今年は積雪が少な目なのかな~。
ブナの森の入口で振り返ると、穏やかで明るい陽射しの下に冨栄山が綺麗に見えていた。(9:42)
ここからブナの森を北に行くのだが、ブナの森は広くなだらか山頂になっている。
前回このコースを止めたのは、積雪がイマイチで踏抜くのが嫌だったのだが、それ以上にガスっている時にこの地形を歩くのは嫌だったからだ。
こんな感じで回りに植林などがあり位置把握が難しい。
案の定で今回もこのまま真っ直ぐに進んでしまい、右に乗幸山が見える尾根の先端で間違っていることに気づき斜面をトラバースした。
プロパーのコースに戻って広い尾根を歩くと、周りにはブナの大木が点在する綺麗な場所だった。
上杉山と上杉峠へ分かれる手前で再びミスコース。
左に上杉山へつながる尾根が見えて間違っていることに気づく。
でもこちらもこんな感じの綺麗な尾根だった。
再び尾根をトラバースして正規のコースに戻り上杉山へ向かう。
段々と尾根は細くなり上杉山に到着(10:17)
標識も何も無い岩の上に灌木がある山頂だった。
でも周りはこんな感じでブナの森になっている感じの良い場所だった。
では下山しましょう。(10:20)
正面に見えている上杉峠へ向かう尾根へ進む。
上杉山と上杉峠への分岐点まで戻って来た。
写真の右から戻って来て上杉峠へは正面方向へ進む。
広くブナの大木が点在する気持ち良い尾根を降りて行く。
快適な尾根をドンドン降りて行くと正面に大山、蒜山が見えて来た。
冨栄山で見た時は大山の上に少し雲があったが、今は快晴になっている。
綺麗な景色だ。こんな快晴の日はどの山を歩いても気持ち良い気がする。
斜面を降りると上杉山の尾根が綺麗に見えていた。
時々ネマガリ竹が煩い場所があるので、そんな時は左の植林の中へ迂回して進む。
前方に尾根が左へ曲がる場所が見えて来た
この先ぐらいから尾根が狭くなりヤブぽい場所もあったりするので、そんな時は鳥取側の斜面を少し歩いた。
でも大体はこんな感じの特に困ることも無い尾根だった。
少し急な斜面を降りて進んでいると前方の少し登り返す場所に出た。
ルートはこのまま尾根を進むのだが、左の尾根を見ると下に作業道が見えた。
少し左の尾根の方に行くと下に作業道がある。
もしかして上杉峠の横にある作業道に繋がっているのでは??
そんな感じで作業道に降りて上杉峠方向の右へ歩くと作業道は尾根に合流して終点だった。
尾根の先の方にテープナビがあるのだが右手に見える入道山との位置関係がおかしい。
上杉峠へ向かう入道山からの尾根は、この尾根よりも北側に向かっている。
どうも先に見えていたピークで尾根が二手に分かれているようだ。
も~作業道に何か降りるんじゃ無かったな~と文句を言いながら北側の尾根へ斜面をトラバースして行く。
やっと正規のコースに戻ったら、うるさい位にテープナビがあるコースだった。
でもブナが綺麗な良いコースでした。ちゃんと正面に入道山も見えている。
下に雪に覆われた県道の上杉峠が見えて来た。
上杉峠に到着(11:50)
水分補給とチョコの行動食でプチブレイク。
ではのとろ温泉の駐車場へ戻りましょう。
快晴で気温が上がっているので雪が重たくなって来た。
でも積雪が多く無いので、それほど困らなかった。
ポテポテと歩いて除雪最終地点に到着。(12:18)
スノーシューを外して水分補給。温かい。ストックを仕舞いながらノンビリと歩いて行く。
その後のとろ温泉の駐車場に到着(12:40)
今日は誰にも会わない静かな山行が出来た。では温泉に入って帰ろうか~と思ったら、入浴グッズを持って来るのを忘れていた。
あ~あ~ のとろ温泉の方ごめんなさい。次回は必ず入って帰ります。
総距離(沿面距離) 12,726m 累積標高差 +1189 -1189
赤いラインが今回のルートです
準備をしていたら除雪車が融雪剤をまいて行った。
気温はマイナス7度ぐらいだが前回のマイナス2度ぐらいより温かい感じがした。
多分風がほとんど無いからだろう。
準備をして出発する。(7:09)
今日の装備
上:ファイントラックのドライ、スマートウールのメリノZIP、マムートのソフトシェル
下:ファイントラックのドライ、モンベルのメリノタイツ(EX)、ファイントラックのバリオパンツ
ORの夏用帽子、モンベルのフリースグローブ
靴:スカルパ トリオレプロ
スマートウール マウンテニアリング
OR クロコダイルゲータ
スノーシュー MSRRevo Ascent
ザック:BD スピード40
水 ナルゲン 0.88L(麦茶) 0.85L(白湯)
駐車場からキャンプ場を通って林道に入る。
前回よりも積雪は増えているが、気温が低いので雪が良く締まっていたでスノーシューを手にぶら下げてツボ足で歩いた。
手が重たくなって来た頃に登山口に到着。(7:30)
ここでスノーシューを装着して登山道に入る。
階段はすっかり雪に埋もれているので歩き易い。
何度か階段の登りを通り斜面をトラバースして作業道の方へ降りて行く。
作業道を横切り渓流の横を歩いて行くと雪を一杯に乗せた丸太橋が見えて来た。
丸太橋を渡って雪の斜面の下で水分補給と嫁さんから貰ったバレンタインのチョコでプチブレイク。(8:02)
では冨栄山へ向かいましょう。
雪の斜面を登ると北に入道山が綺麗に見えていた。今日は天気が良さそうだ。
ロープがある階段の場所を登って行く。
階段もロープも雪の下。ここか幾分風が出てくるのでソフトシェルのフードを被る。
夏山登山道のコースと別れて冬尾根を登って行く。
前回よりも積雪が多くネマガリ竹もそれほどヤブでは無いのと、雪が良く締まっているので歩き易い。
頂上稜線が見え始めたのでフリースのグローブの上にウインドブロックのグローブを重ねた。
なるべくネマガリ竹が少ない左の植林の際を通って進む。
右には雪のブナの森が綺麗に見ていた。
踏抜きも無く縦走路に出て来た。(8:54)
前回よりも積雪は増えており昨日も10センチぐらい降ったみたいだ。
水分補給とチョコの行動食でプチブレイク。
風は余り無く快晴の様だ。
前回行った大空山方面。今日は上杉山へ行きます。
では冨栄山へ出発。
雪屁も出来始めてやっと冬山ぽっくなった感じだ。
でもまだよく見ると夏山道の跡が分かる場所もある。
快晴の縦走路を楽しみながら歩いて誰も居ない冨栄山に到着(9:05)
大山のビューポイントからは大山、蒜山が綺麗に見えていた。
まだ早い時間ですが、大山、蒜山を眺めながらブレイク。
今日はミルクティーと豆入りの塩パンでした。
陽射しがあるのでは温かい感じだが、気温はマイナス6度ぐらいなので長居すると冷えてくる。
ORの夏用帽子から子供のスキー学校のビニーに替える。
ブレイクも済んだのでブナの森へ向かう。
前回と違って雪原が広がっていた。
目の前のピークの下を通過してブナの森へと続く尾根へ乗る。
ブナの森の手前まで来るとネマガリ竹がまだ立っていた。
やはり今年は積雪が少な目なのかな~。
ブナの森の入口で振り返ると、穏やかで明るい陽射しの下に冨栄山が綺麗に見えていた。(9:42)
ここからブナの森を北に行くのだが、ブナの森は広くなだらか山頂になっている。
前回このコースを止めたのは、積雪がイマイチで踏抜くのが嫌だったのだが、それ以上にガスっている時にこの地形を歩くのは嫌だったからだ。
こんな感じで回りに植林などがあり位置把握が難しい。
案の定で今回もこのまま真っ直ぐに進んでしまい、右に乗幸山が見える尾根の先端で間違っていることに気づき斜面をトラバースした。
プロパーのコースに戻って広い尾根を歩くと、周りにはブナの大木が点在する綺麗な場所だった。
上杉山と上杉峠へ分かれる手前で再びミスコース。
左に上杉山へつながる尾根が見えて間違っていることに気づく。
でもこちらもこんな感じの綺麗な尾根だった。
再び尾根をトラバースして正規のコースに戻り上杉山へ向かう。
段々と尾根は細くなり上杉山に到着(10:17)
標識も何も無い岩の上に灌木がある山頂だった。
でも周りはこんな感じでブナの森になっている感じの良い場所だった。
では下山しましょう。(10:20)
正面に見えている上杉峠へ向かう尾根へ進む。
上杉山と上杉峠への分岐点まで戻って来た。
写真の右から戻って来て上杉峠へは正面方向へ進む。
広くブナの大木が点在する気持ち良い尾根を降りて行く。
快適な尾根をドンドン降りて行くと正面に大山、蒜山が見えて来た。
冨栄山で見た時は大山の上に少し雲があったが、今は快晴になっている。
綺麗な景色だ。こんな快晴の日はどの山を歩いても気持ち良い気がする。
斜面を降りると上杉山の尾根が綺麗に見えていた。
時々ネマガリ竹が煩い場所があるので、そんな時は左の植林の中へ迂回して進む。
前方に尾根が左へ曲がる場所が見えて来た
この先ぐらいから尾根が狭くなりヤブぽい場所もあったりするので、そんな時は鳥取側の斜面を少し歩いた。
でも大体はこんな感じの特に困ることも無い尾根だった。
少し急な斜面を降りて進んでいると前方の少し登り返す場所に出た。
ルートはこのまま尾根を進むのだが、左の尾根を見ると下に作業道が見えた。
少し左の尾根の方に行くと下に作業道がある。
もしかして上杉峠の横にある作業道に繋がっているのでは??
そんな感じで作業道に降りて上杉峠方向の右へ歩くと作業道は尾根に合流して終点だった。
尾根の先の方にテープナビがあるのだが右手に見える入道山との位置関係がおかしい。
上杉峠へ向かう入道山からの尾根は、この尾根よりも北側に向かっている。
どうも先に見えていたピークで尾根が二手に分かれているようだ。
も~作業道に何か降りるんじゃ無かったな~と文句を言いながら北側の尾根へ斜面をトラバースして行く。
やっと正規のコースに戻ったら、うるさい位にテープナビがあるコースだった。
でもブナが綺麗な良いコースでした。ちゃんと正面に入道山も見えている。
下に雪に覆われた県道の上杉峠が見えて来た。
上杉峠に到着(11:50)
水分補給とチョコの行動食でプチブレイク。
ではのとろ温泉の駐車場へ戻りましょう。
快晴で気温が上がっているので雪が重たくなって来た。
でも積雪が多く無いので、それほど困らなかった。
ポテポテと歩いて除雪最終地点に到着。(12:18)
スノーシューを外して水分補給。温かい。ストックを仕舞いながらノンビリと歩いて行く。
その後のとろ温泉の駐車場に到着(12:40)
今日は誰にも会わない静かな山行が出来た。では温泉に入って帰ろうか~と思ったら、入浴グッズを持って来るのを忘れていた。
あ~あ~ のとろ温泉の方ごめんなさい。次回は必ず入って帰ります。
総距離(沿面距離) 12,726m 累積標高差 +1189 -1189
赤いラインが今回のルートです