ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2016年10月10日

泉山(Aコース)

10月10日 泉山へ行きました。

先週の土曜日にオールで仕事だった疲れが残っている上に、期初で忙しい日々。
本当は3連休の土日はテン泊に行く予定だったが、天候もイマイチでお疲れ気味なので中止。

代わりに月曜に泉山で朝食でも食べて来るか~と言う安易な気分で行ってみましたが、早朝の山頂は気温7度
風もあって余り長居は出来ませんでしたが、ツツジの紅葉は始まっていました。

PA100036


午前6時過ぎに泉嵒神社の駐車場に到着。
誰も居ない駐車場で準備をして出発する。(6:34)気温は12度ぐらいで幾分涼しい感じだった。

神社の横を通って登山具口に向かう。舗装された林道の舗装が途切れる部分に泉山Aコースの標識がある。
無舗装の作業道を進んで行くとAコースの登山口に到着する。
登山口からは植林の向こうに井水山が見えるのだが、山頂付近はガスがかかっている様だった。

16101001


Aコース登山口から斜面を登り植林の尾根に出る。
土日に登った登山者の足跡が残っていたが、今日はkm-surfが最初の様だ。

朝露で濡れた登山道を進んで行く。Aコースはルートも明確なので迷う心配は無い。

16101002


植林の中の尾根を進んで途中から斜面をトラバースして行くと、樹林帯の入り口の水場に出てくる。
幾分水場周辺が小ぎれいに整備された感じに変わっていた。

水場の丸太橋を渡り樹林帯の中を進んで行く。10月なのにまだまだ緑が濃い。

16101003


登山道は渓流に沿って登って行き、先の方に福ヶ乢方面の空が見えて来ると進行方向右の斜面に移動する。
高度を上げて渓流から離れて行くと笹で覆われた福ヶ乢が見えてくる。

16101004


福ヶ乢に到着(7:25)
山頂方面はやはりガスっているようだ。下草が濡れているがズボンが濡れるほどでは無かった。
水分補給とチョコビの行動食を摂って出発する。

16101005


1035ピークへ向けてダラダラした坂を上って行く。
途中から展望が開けてくるが、ちょっと雲が多い感じだった。

16101006


1035ピークから井水山への尾根に移りチョットした岩場を過ぎると頂上直下の樹林帯を歩く様になる。
やはり少しガスっている様だが風の音もする。何だか少し手が寒くなって来た。

16101007


井水山に到着(8:00)
ガスは無く少し風が吹いていた。当然だが誰もおらず静かな山頂だった。

16101008


行動食のチョコビと水分補給をする。中央峰と泉山には、少しガスがかかっている様だ。
那岐も山頂付近は雲で隠れていた。

では泉山へ向かおう。(8:02)

16101009


少し風があり曇っているので、立ち止まると寒く感じられる。
今日はモンベルの長袖Tにファイントラックスのアンダーだが幾分涼しい感じだった。

手が少し寒かったので軍手をして振り返ると、井水山は紅葉の始まりの景色になっていた。

16101010


中央峰手前の笹の綺麗な場所に出た。今の所誰も登って来る気配は無い。
割と手軽に登れる山なので、なおさら早朝は登山者が少ない様子だ。

16101011


中央峰に到着。
何だか天候がより悪くなった感じだが、雨は降る気配は無い様だ。

16101012


泉山へ向かう。
今年は雪屁も出来ないぐらい雪が少なかったけど、来シーズンはどうかな~、 などと考えながらブラブラと登って行く。

16101013


泉山に到着(8:33)
山頂は秋色に変わっていた。風が吹いているのだが、微妙に山頂の木がブロックしている感じでブレイクは出来そう。
モンベルのバーサライト・ジャケットを着てブレイクにする。

16101014


今日は塩パンとスタバのコーヒにしました。
わざわざガスを持って来てお湯を沸かすことはせずに、サーモスにお湯を入れて来てドリップ。気温7度の山頂にコーヒの良い香りがして温まりました。

16101015


微妙に天候が良く無いのは、まだ早朝だからか、花知の上には寒そうな雲がかかって今にも雪でも降りそうな雰囲気。

16101016


笠菅峠からは誰も登って来る気配は無さそう。
角ヶ仙には日差しがさしている。

16101017


では下山しますか(8:48)
風が少しあるのでバーサライトを着たままで進む。多分井水山で脱ぐ感じになるだろう。

16101018


朝鍋鷲ヶ山では咲いていたリンドウも泉山では、ほとんど咲いて無くて蕾だった。

16101019


中央峰に到着した辺りから時々日が差して来た。
このまま晴れるのかな~でもまだ大山方面は雲で見えないな~。

16101020


井水山へ向けて笹の中を歩て行く。

16101021


ナデシコがまだ咲いていた。

16101022


後ろを振り返ると青空が広がり出している。
下山すると晴れるなんてよくある話だ。

その後カップルの登山者に会う。もうそろそろそんな時間かな~。

16101023


井水山まで戻ったら再び曇りだした。(9:19)
ただ気温は上がっている様で、もう全然寒くない。
バーサライト・ジャケットを脱いでザックにしまう。

16101024


井水山から下りて行く(9:24)
今日はゼログラビティーを履いているのだが、カイラッシュに比べて足首のホールド感が良い。
カイラッシュも2年目で馴染んで来たせいか、最近やや柔らかいな~と言う感じが強くなって来た。それとも個人的好みの問題だろうか。

16101025


大分晴れて来たが大山・蒜山方面はやはり雲で隠れていた。

16101026


ツツジの紅葉を眺めながらブラブラ降りて行くので、ノンビリペースになってしまった。

16101027


福ヶ乢まで降りたら男性二人の登山者が居た。
泉山まで、あとどれくらいかかりますか?と尋ねられたので 1時間程度でしょうかと答えた。

16101028


福ヶ乢から更にブラブラしたペースで降りて行く
この辺りはまだまだ紅葉は始まっておらず緑で覆われていた。

16101029


上を見上げてもこんなグリーンのカーテンがまだ健在だ。

水場の所で女性3人の登山者と会って通過して行く。

16101030


植林帯に入り伐採地の作業道の脇を進むと直に植林の尾根を降りて行く。

16101031


苔の上にキノコが沢山生えていた。
緑の苔が、まだまだ秋の始まりと言う感じを出している。

16101032


植林の尾根を降りてAコースの登山口に到着。
朝は見えなかった井水山が綺麗に見えていた。

16101033


神社の駐車場に到着(10:39)
駐車場には車が沢山増えていた。

その後国道で岡山へ帰ったが、3連休なのに53号線は意外に空いていた。

来週は3連休の翌週なので、どこか遠くに行きたいな~ と思っているのがだ、思い通りになるか.....

16101034



総距離(沿面距離) 10,744m +1,224 -1,228


2016-10-10 泉山





このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
泉山(Aコース)
    コメント(0)