ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2017年07月02日

大空山~不溜山

7月2日 大空山~不溜山へ行きました。

一度通しで歩いてみたいな~と思っていたけど、林道と舗装道路の歩きが多いこのコースを歩くなんてバカじゃない~ とやや怯んでいました。
でもそれならインチキ・アウトドアにピッタリではないですか~!! と言うことで決定。しかも予報では午後から雷雨

予想通り不溜山の手前辺りから雨が降り出し、四季桜を過ぎると土砂降りになりましたが、その後はピーカンに晴れてムシムシ。
でもそれなりに楽しめました。

P7020163


午前6時ぐらいに、かわせみ情報局の駐車場に到着。
準備をする。
上はユニクロのエアリズムにノースの半袖シャツとORのアームカバー
下はファイントラックのストームゴーシュ

準備も出来たので出発する。(8:12)
天候はそれほど良く無く、周りの山にはガスがかかった感じになっている。

17070201


白賀渓谷の舗装道路をブラブラと歩いて行く。最近の雨で流れたのか、結構流木があったりして景観が少し残念だ。
湿度が高いな~気温も20度はある感じだ。

17070202


トイレのある広場まで来た。
まだ誰もいないが、途中に軽四が一台停まっていた。

17070203


道路わきの滝を眺めながらテクテクと舗装道路を歩いて行く。

17070204


途中から朝霧の様な状態になって、霧の中の渓流は神秘的な感じだった。
テクテクと歩いていると軽トラに乗った女性が”歩きですか? お気を付けて~”と通って行った。

17070205


林道の分岐点に到着。ここから左の林道へ入って行く。

17070206


前回歩いた時よりも緑が濃いな~。
林道を歩きながらボンヤリと歩いて行く。あ~今日はまだまだ長いんだった。

17070207


そんなことを考えて歩いていたら、う~ん 何か咲いてると見ると。
先週はあれほど探していたササユリが道路脇に結構咲いていた。

17070208


例年の泉山の縦走路ほどでは無いが、そこそこ楽しめる感じに咲いていて、何だか得した気分になった。

17070209


良い感じだな~とダラダラと歩いて大空山下の縦走路に出た。(8:24)
縦走路に出た瞬間涼しい風が吹き抜けて、凄く気持ちよかった。

17070210


実話舗装道路と林道が多い今回のコース用に普段履いているLL.BEANのアウトドア・モックでここまで歩いた。
ファミリーキャンプの遊歩道を歩く程度はOKです ぐらいの靴だ。

結果だが、歩いている時はやはり楽だった。この程度の林道なら困ることは無い。
ただ防水機能が無いので朝露で濡れた草が多い林道を歩いたので、靴下までビショ濡れになってしまった。
今日はこんな靴だったので、夏山ルールの例外でストックを使用した。

ここまでBDのSPEED40の中に入れて運んでいた登山靴と靴下にチェンジ。
ついでにここでチーズパンとアールグレイでブレイクを摂ることにした。午後は天候が危ないので、早めのブレイクにした。

17070211


ブレイクも済んだので大空山へ向かう(8:40)

登山靴が、何とま~硬いこと。こんなに違うんだね~。
そんなことを思いながらテクテクと歩いて大空山に到着(8:48)

そのまま富栄山へ向かう。

17070212


ま~何て整備された綺麗な登山道だろう~
富栄山への縦走路は、ブナに囲まれた快適な登山道だ。

17070213


あ~っと言う間に、のとろ温泉からの登山道との合流点に到着。
まだこんな時間のせいか、誰も登って来る様子は無かった。

17070214


富栄山が見えて来た。
丁度3か月前に来た時は、どっぷりと雪の中だった縦走路は、緑に囲まれていた。

17070215


縦走路に白い花が沢山落ちていたので、見上げるとエゴノキの花が咲いていた。
花の季節だね~。

17070216


富栄山に到着。(9:15)
誰も居なかったが、鹿が驚いて逃げて行った。

17070217


テクテクと歩いて来た大空山からの縦走路。
まだまだ長いので、展望台の階段に腰掛けて水分補給をする。

晴れていれば目の前に大山が見えるのだが、今日はガスって蒜山すら見えなかった。

17070218


では乗幸山へ向かおう(8:19)
ここから特にブナの森までの間は、再び藪化が進んでいる。
何だか今年は特にそんな感じが強かった。

17070219


ブナの森に到着。
ブナの大木の木陰が涼しい。

17070220


水分補給をして再び乗幸山へ向かう。
縦走路に生えているネマガリ竹を時々折りながら進んで行く。
まだまだ天候は大丈夫の様だ。多分昼ぐらいまでは大丈夫だと思うので、それまでには不溜山まで進みたい。

17070221


途中林道への降り口を確認して乗幸山への登りを登る。
頂上稜線に出た。ここからは少し歩くだけだが、4月に来た時は深い雪にスノーシューでも膝上まで埋まった。

17070222


乗幸山に到着(10:10)
ここでナルゲンの水をザックの中のkanteenのボトルから補給する。
今日は、水をナルゲンに0.6L、kanteenのボトルに0.6L、サーモスに0.6L
予備にいろはすを0.5L用意した。
更に沢水を使う時様のフィルターも準備したが、カンカン照りでは無いので、今の所水の消費は0.6L弱と言った状態で、十分持ちそうだ。

17070223


目の前に富栄山が綺麗に見えている。
この様子だと今日は誰にも会わずに静かな山行が出来そうだ。

17070224


では不溜山へ向かおう。(10:15)
不溜山への縦走路を戻り林道への分岐に向かっていると、だんだん雲行きが怪しくなって来た。
ブナの森の上には、ヤバそうな雲が出て来て、だんだんと広がって行く。

17070225


雲が大山の景色を隠してしまい、甲ヶ山辺りが少し見える程度だった。

17070226


予想より早く天候が崩れるのかな~と思いながら林道への分岐点に到着。
ここから林道へ降りて行く。

17070227


こんな感じの所を少し降りると直ぐに林道が下に見えて来る。

17070228


林道に無事ソフトランディング完了。
ここからは林道をテクテクと歩いて不溜山の登山口へ向かう。

17070229


林道をテクテク歩いていると、呑気なアナグマ君発見。
最初km-surfに気がついて無い様子で、ノロノロと歩いていたが、気が付くと急いで林道脇へ逃げて行ってしまった。

やがて天候は更に悪化。とうとうポツポツと雨が降りだしてた。
まずはザックにレインカバーをして先に進むが、幾分強く降りだしたので、木陰でしばし雨宿り。

17070230


雨が弱くなったので、林道を進み不溜山の登山口に到着。(11:14)
ここでも鹿が居て、驚いて逃げて行った。今日は登山者なんか居ないので、鹿君達のパラダイスだったんだね~。

17070231


あまり天候も良くないので、そんな呑気なことも言ってられなく、さっさと不溜山を登る。
山頂からはガスで富栄山の姿は見えなかった。

17070232


では下山開始。
ホントは、ここでブレイクするつもりだったが、予定変更。即下山です。

17070233


登山口に再び戻って来た。
ここから再び朝履いていた靴の戻すつもりだったが、そんなことより天候が崩れる前に下山することにした。

17070234


何とか微妙な状態で雨は小康状態。
やがてブナの樹林帯に入ったのでひとまず安心。雨でブナの緑がより綺麗に見える。

17070235


時々薄日も出て来たので、何とか大丈夫かな~と幾分安心して林道を降りて行く。

17070236


そんな状態も束の間、四季桜の手前で再び雨。それも結構降りだしたので、とうとうここでレインウエアを着ることにした。
ただ暑いので、ノースの半袖シャツを脱いで着た。

17070237


四季桜を通過して出合の集落に降りて来た。
ここから舗装道路をテクテクと歩いて行くが、時々雨が土砂降りになるので幾分ウンザリ。

17070238


それでも富のガソリンスタンドに出る手前では、雨も止んでピーカンに晴れて今度はムシムシ。

17070239


あ~疲れた~とカワセミ情報局の駐車場に到着しました。(14:04)
サーモスに残った冷水で冷たいカフェラテを作って残ったカレーパンでブレイク。
やっぱそこそこ距離があるから、そこそこ疲れるな~とブツブツ文句を言いながらカワセミ情報局の入口に腰掛けてカレーパンを食べるオヤジ。余り絵が綺麗とは言えないな~。

その後国道で岡山へ帰ると市内は更に暑かった。

17070240



総距離(沿面距離) 30,370m +2072 -2072


2017-07-02 大空山~不溜ま山




このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大空山~不溜山
    コメント(0)