2017年08月27日
笠菅峠~井水山
8月27日 泉山へ行きました。
テン泊にでも行こうかと思ったのですが、暑いのと土曜は家の片づけもあるので止め。
日曜に久しく歩いていない笠菅峠からの泉山へ行くことにしました。
笠菅峠の登山口へ帰って来る直前で男性3人の登山者に会いましたが、それまでは誰にも会わない静かな山行が出来ました。
ただ笠菅峠に帰って来たら駐車場は満杯で道路にまで溢れ出ていました。
テン泊にでも行こうかと思ったのですが、暑いのと土曜は家の片づけもあるので止め。
日曜に久しく歩いていない笠菅峠からの泉山へ行くことにしました。
笠菅峠の登山口へ帰って来る直前で男性3人の登山者に会いましたが、それまでは誰にも会わない静かな山行が出来ました。
ただ笠菅峠に帰って来たら駐車場は満杯で道路にまで溢れ出ていました。
午前7時前に笠菅峠の駐車場に到着。
こんな時間だが、まだ誰も居なかった。
今日は上はユニクロのエアリズムとノースの半袖ZIP
下はマムートのパンツにカイラッシュ
気温は18度ぐらいで、水は1.8L用意したが結構余りそうな感じだ。
準備も出来たので出発する。(6:50)
登山口へ向かって歩いていると下草が露で濡れている。
ま~大丈夫だろう~とスパッツを付けずにそのまま登山口に到着。
何か手前の所が少し崩れている感じがしたが、当分来ていないので気のせいかな??
登山口から最初は植林帯の中を登って行く。
笠菅峠からは標高差は400m弱なので、余り急な登りは無い。
適当にブラブラと登っていると東側に開けた所に出て再び植林帯の中を登り出す。
この辺りから時々左足のくるぶしの内側辺りに何か当たって痛い感じがした。
少し左側を強めに絞めたかなと言う程度で気にせずに進むが、この原因は後で判明した。
登山口からの尾根を登って反射板への尾根に合流する。
ここからは傾斜も緩くなり、綺麗な樹林帯の中を歩き出す。
風がほとんど無いので少し暑いが、先週の蒜山縦走の時ほどでは無く、秋の到来を感じる。
やはり左足が時々痛むので数回立ち止まって靴の当たる部分を見るが良く分らない。
樹林帯の中から反射板のピークに出て来た。
良い天気だ。ただここからの登山道の下草は結構伸び放題で、しかも朝露で濡れている。
マムートのパンツは速乾性が良いので、ま~良いだろうとスパッツ無しでそのまま進む。
案の定直ぐにパンツは濡れてしまったが、余り酷く無く大丈夫だった。
登山道脇にはナデシコが咲いていた。先月よりも多く咲いている感じだ。
反射板からは二つの小さななピークを越えて行く。
最初のピークからは泉山が見えて来た。
所々登山道は下草に覆われた場所があるが、よく整備されている。
まだ朝露が冷たい時間帯だけど、復路は注意した方が良いかもな~。
そんなことを考えながら歩いて泉山に到着(7:50)
もう8時が近いのに誰も居なかった。
草の所が、まだ朝露で濡れているので岩の所でブレイクすることにした。
日曜の朝ごはんは、チーズパンとアールグレイのミルクティーです。
今日は何故かチーズパンが少し大きい。
風は無いのだが、空気が涼しい。これで風があったらジャケットを着ようかと言う感じになりそうだった。
良く晴れて花知方面が綺麗に見えていたが、大山は手前に雲があって見えなかった。
でも復路では見えそうだな~。ブレイクも済んだので井水山へ進む(8:03)
中央峰へ進んで行くと、登山道脇ではガサガサと音がしてしている。
多分ニョロ君が移動している様子だ。
中央峰に到着。大神宮原からも誰も登ってくる気配は無かった。
そのまま井水山へ進む。
中央峰から少し降りると綺麗な笹の登山道になる。
泉山で一番好きな場所だ。
井水山が見えて来た。
養野からも誰も登ってくる気配は無かった。人気の山なので、少し意外な気がした。
登山道は最近手入れした様で、Bコースの入り口辺りも笹が切り払われていた。
津山高校のヒュッテとの分岐を通過して井水山に到着(8:34)
もしかして今日は下山するまで誰にも会わないかも。それはそれで静かな山行になって良いことだ。
水分補給と行動食を摂って泉山へ戻る(8:35)
相変わらず左足が時々痛くなるが、歩けないことは無い。何か不思議な感じだな~と思いながらも進んで行く。
気温は緩やかに上昇して来た。
時々樹林帯の中を歩いたりするので、それほど暑くも無く先週の蒸し暑さに比べたら各段に良い感じだ。
那岐方面も見えているが、少しぼやっとした感じだった。
ダラダラと歩いて中央峰に到着。
とうとう左足が痛くて、このまま歩くとマズそうなので靴を調べるが変な所は無い。
ついでに靴下の中に手を入れて見ると裏起毛の中に小石が入っていた。
どうもコイツが時々くるぶしに当たっていたのが原因だった。
問題も解決したので泉山へ向かう。
泉山へ向かっていると、やはりこの時間になるとマム君が日光浴にご出勤され始めていた。
途中結構大きいのが、ゆっくりと登山道脇へ進んで行くのを見て、泉山からの下山時はスパッツを付けておいた方が良いな~と思った。
泉山まで戻って来たので、ここでスパッツを装着。(9:07)
もう草の露もほとんど乾いていた。
大山も雲が取れて肉眼では結構綺麗に見えていた。
では下山しましょう。(9:12)
そう言えば角ヶ山にも当分行っていないな~。
ここから先は時々登山道が下草に覆われるので注意が必要。
気を付けて行きましょう。
オニユリがまだ咲いていて綺麗ですが、登山道脇にはマム君登場。
ゆっくりと移動してくれるのとか、登山道脇で動かずに日光浴に勤しんでいるのとか色々でした。
泉山の刈込の斜面へ降りて行きます。
登山道は先週の蒜山の様にドロドロの場所は無く、少し滑り易いのを注意すれば良い程度でした。
お久しぶりの泉山の刈込。今年もご苦労さまでした。
反射板を過ぎて笠菅峠への樹林帯の尾根を降りて行きます。
綺麗な樹林帯をブラブラと降りて行き、植林帯の尾根に入り登山口が近くなった所で男性3人の登山者に会う。
夏の時期なので早い時間帯に登る方が涼しくて快適だと思うけどな~と考えながら挨拶をして通過した。
登山口に降りると今から登る4、5人の登山者に写真を撮って欲しい言われてので、登山口の標識をバックに写真を撮った。
登山口から駐車場へ向かっているとシシウドの花が咲いていた。
笠菅峠の駐車場に到着すると、満杯状態だった。(10:07)
後から到着した軽四の登山者に駐車場所を空けて岡山へ国道で帰った。
途中で現行型のプジョーの308が走っていた。ここ数年プジョーが冴えなかったが最近良くなった感じだ。
モンベルの近くでBMWのI8が走っていたけど、どうも試乗車の様子だった。
最近は5でも4気筒なんだね、308は3気筒だし。540ぐらいでないとシルキーシックスにはならないらしい。
なんて呑気にドライブして昼過ぎには自宅に到着した。
来週は、もう少し山行を楽しみたい気分なので計画をちゃんとしよう。
赤いラインの所が今回のルートです。
総距離(沿面距離) 8,262m +895 -895
こんな時間だが、まだ誰も居なかった。
今日は上はユニクロのエアリズムとノースの半袖ZIP
下はマムートのパンツにカイラッシュ
気温は18度ぐらいで、水は1.8L用意したが結構余りそうな感じだ。
準備も出来たので出発する。(6:50)
登山口へ向かって歩いていると下草が露で濡れている。
ま~大丈夫だろう~とスパッツを付けずにそのまま登山口に到着。
何か手前の所が少し崩れている感じがしたが、当分来ていないので気のせいかな??
登山口から最初は植林帯の中を登って行く。
笠菅峠からは標高差は400m弱なので、余り急な登りは無い。
適当にブラブラと登っていると東側に開けた所に出て再び植林帯の中を登り出す。
この辺りから時々左足のくるぶしの内側辺りに何か当たって痛い感じがした。
少し左側を強めに絞めたかなと言う程度で気にせずに進むが、この原因は後で判明した。
登山口からの尾根を登って反射板への尾根に合流する。
ここからは傾斜も緩くなり、綺麗な樹林帯の中を歩き出す。
風がほとんど無いので少し暑いが、先週の蒜山縦走の時ほどでは無く、秋の到来を感じる。
やはり左足が時々痛むので数回立ち止まって靴の当たる部分を見るが良く分らない。
樹林帯の中から反射板のピークに出て来た。
良い天気だ。ただここからの登山道の下草は結構伸び放題で、しかも朝露で濡れている。
マムートのパンツは速乾性が良いので、ま~良いだろうとスパッツ無しでそのまま進む。
案の定直ぐにパンツは濡れてしまったが、余り酷く無く大丈夫だった。
登山道脇にはナデシコが咲いていた。先月よりも多く咲いている感じだ。
反射板からは二つの小さななピークを越えて行く。
最初のピークからは泉山が見えて来た。
所々登山道は下草に覆われた場所があるが、よく整備されている。
まだ朝露が冷たい時間帯だけど、復路は注意した方が良いかもな~。
そんなことを考えながら歩いて泉山に到着(7:50)
もう8時が近いのに誰も居なかった。
草の所が、まだ朝露で濡れているので岩の所でブレイクすることにした。
日曜の朝ごはんは、チーズパンとアールグレイのミルクティーです。
今日は何故かチーズパンが少し大きい。
風は無いのだが、空気が涼しい。これで風があったらジャケットを着ようかと言う感じになりそうだった。
良く晴れて花知方面が綺麗に見えていたが、大山は手前に雲があって見えなかった。
でも復路では見えそうだな~。ブレイクも済んだので井水山へ進む(8:03)
中央峰へ進んで行くと、登山道脇ではガサガサと音がしてしている。
多分ニョロ君が移動している様子だ。
中央峰に到着。大神宮原からも誰も登ってくる気配は無かった。
そのまま井水山へ進む。
中央峰から少し降りると綺麗な笹の登山道になる。
泉山で一番好きな場所だ。
井水山が見えて来た。
養野からも誰も登ってくる気配は無かった。人気の山なので、少し意外な気がした。
登山道は最近手入れした様で、Bコースの入り口辺りも笹が切り払われていた。
津山高校のヒュッテとの分岐を通過して井水山に到着(8:34)
もしかして今日は下山するまで誰にも会わないかも。それはそれで静かな山行になって良いことだ。
水分補給と行動食を摂って泉山へ戻る(8:35)
相変わらず左足が時々痛くなるが、歩けないことは無い。何か不思議な感じだな~と思いながらも進んで行く。
気温は緩やかに上昇して来た。
時々樹林帯の中を歩いたりするので、それほど暑くも無く先週の蒸し暑さに比べたら各段に良い感じだ。
那岐方面も見えているが、少しぼやっとした感じだった。
ダラダラと歩いて中央峰に到着。
とうとう左足が痛くて、このまま歩くとマズそうなので靴を調べるが変な所は無い。
ついでに靴下の中に手を入れて見ると裏起毛の中に小石が入っていた。
どうもコイツが時々くるぶしに当たっていたのが原因だった。
問題も解決したので泉山へ向かう。
泉山へ向かっていると、やはりこの時間になるとマム君が日光浴にご出勤され始めていた。
途中結構大きいのが、ゆっくりと登山道脇へ進んで行くのを見て、泉山からの下山時はスパッツを付けておいた方が良いな~と思った。
泉山まで戻って来たので、ここでスパッツを装着。(9:07)
もう草の露もほとんど乾いていた。
大山も雲が取れて肉眼では結構綺麗に見えていた。
では下山しましょう。(9:12)
そう言えば角ヶ山にも当分行っていないな~。
ここから先は時々登山道が下草に覆われるので注意が必要。
気を付けて行きましょう。
オニユリがまだ咲いていて綺麗ですが、登山道脇にはマム君登場。
ゆっくりと移動してくれるのとか、登山道脇で動かずに日光浴に勤しんでいるのとか色々でした。
泉山の刈込の斜面へ降りて行きます。
登山道は先週の蒜山の様にドロドロの場所は無く、少し滑り易いのを注意すれば良い程度でした。
お久しぶりの泉山の刈込。今年もご苦労さまでした。
反射板を過ぎて笠菅峠への樹林帯の尾根を降りて行きます。
綺麗な樹林帯をブラブラと降りて行き、植林帯の尾根に入り登山口が近くなった所で男性3人の登山者に会う。
夏の時期なので早い時間帯に登る方が涼しくて快適だと思うけどな~と考えながら挨拶をして通過した。
登山口に降りると今から登る4、5人の登山者に写真を撮って欲しい言われてので、登山口の標識をバックに写真を撮った。
登山口から駐車場へ向かっているとシシウドの花が咲いていた。
笠菅峠の駐車場に到着すると、満杯状態だった。(10:07)
後から到着した軽四の登山者に駐車場所を空けて岡山へ国道で帰った。
途中で現行型のプジョーの308が走っていた。ここ数年プジョーが冴えなかったが最近良くなった感じだ。
モンベルの近くでBMWのI8が走っていたけど、どうも試乗車の様子だった。
最近は5でも4気筒なんだね、308は3気筒だし。540ぐらいでないとシルキーシックスにはならないらしい。
なんて呑気にドライブして昼過ぎには自宅に到着した。
来週は、もう少し山行を楽しみたい気分なので計画をちゃんとしよう。
赤いラインの所が今回のルートです。
総距離(沿面距離) 8,262m +895 -895