ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2019年10月11日

森林公園

10月11日 森林公園へ行きました。

金曜にお休みを取って4連休にして遠出をしようと思っていたのですが台風が来たので中止。
今年はこんなことを何回も繰り返している。

仕事の都合もあるので、今更休みを取消すわけにも行かず、かと言って何処に行く当ても無いので、この時期には行かない森林公園へ紅葉の具合を見に行くことにしました。

最初は小雨が降っていたが予想外に天候は回復し、森林公園のスタッフ以外には誰にも会わない静かな山行となりました。
中央園路周辺はまだ緑が多い状態ですが、すずのこ平~千軒平の間はブナの黄葉が始まっていて、大山を眺めながら初秋の景色を楽しめました。

PA110043


  続きを読む


Posted by km-surf at 15:52Comments(0)2019奥津・富・上斎原

2019年08月10日

三ヶ上

8月10日 三ヶ上へ行きました。

暑いし午後には東京から長女が帰省してくるのでお手軽な三ヶ上を登りました。

水場の少し手前までは先週と同様にブヨなどが鬱陶しい感じでしたが、その後は少し風もありまずまずの山行になりました。
快晴の空の向こうに大山を展望することも出来ましたが、南側は高層の雲が出て少し怪しい感じでした。

P8100022



  続きを読む


Posted by km-surf at 18:04Comments(0)2019奥津・富・上斎原

2019年08月04日

伯州山

8月4日 伯州山へ行きました。

岡山市内は夏祭りで交通規制が午後から始まるのでサッと登れる伯州山へ行くことにしました。

この時期の伯州山は登山者が激減します。
それは渓流にたむろする凶悪なブト、ブヨがわんさかと襲ってくるからですが、今年はそれを嫌って尾根ルートへ逃げました。

結局誰にも会わない静かな山行を楽しむことが出来ました。

P8040024


  続きを読む


Posted by km-surf at 09:00Comments(0)2019奥津・富・上斎原

2019年07月28日

高清水高原~大畝山

7月28日 高清水高原~大畝山へ行きました。

久しぶりに嫁さんと歩くので暑い時期でも無理のない高清水高原を歩くことにしました。

ガスっていて余り良い状態ではありませんでしたが、ビックリするぐらいに整備された遊歩道をブラブラと歩いて無事終了となりました。

P7280017


  続きを読む


Posted by km-surf at 10:00Comments(0)2019奥津・富・上斎原

2019年07月13日

のとろキャンプ場~大空山 Day2

7月13日 のとろキャンプ場~大空山へ行きました。

2泊3日で別の山域をテン泊する予定でしたが、天候が良くないので、日帰りで歩いたことのある大空山~不溜山をテン泊で歩くことにしました。

Day2は大空山からの下山です。

スマフォの天気予報では午前10時を過ぎると雨になり午後からは本格的に降る予報だった。
確かにそんな感じだろうと思っていたので、少し早めに出発するか、それともレインウエアを着てゆっくりと出るかを前夜に考えた。
当然答えは早出。

結局予報より早く午前9時ごろからポツポツと雨が降り出したが、早朝の白賀渓谷を楽しみながら下山できました

P7130101


  続きを読む


Posted by km-surf at 09:55Comments(0)2019奥津・富・上斎原

2019年07月12日

不溜山~冨栄山Day1

7月12日 不溜山~富榮山へ行きました。

2泊3日で別の山域をテン泊する予定でしたが、天候が良くないので、日帰りで歩いたことのある大空山~不溜山をテン泊で歩くことにしました。

Day1は富榮山までです。

不溜山直前の作業道で余りのマム君の多さに驚いた後に乗幸山の登山口へ向かいましたが、ヤブ化した作業道と時々いるマム君に気を取られて乗幸山の登山を見過ごして上杉山の方まで歩いてしまいました。

結局ヤブ化した作業道歩きに疲れたせいもあって乗幸山はパス。
ちょっと距離が長すぎましたが結構楽しめる山行になりました。

P7120047



  続きを読む


Posted by km-surf at 15:04Comments(0)2019奥津・富・上斎原

2019年07月06日

泉山(Aコース)

7月6日 泉山(Aコース)へ行きました。

ササユリを見に泉山へ行くことにしました。
思ったほど天候は悪く無く終盤となったササユリを眺めながらブラブラと歩くことが出来ました。

余り良くなかった一昨年よりは、かなりマシな感じでした。

P7060028


  続きを読む


Posted by km-surf at 15:05Comments(0)2019奥津・富・上斎原

2019年05月25日

泉山(Aコース)

5月25日 泉山(Aコース)へ行きました。

ドウダンツツジのお花見で去年と同じ泉山(Aコース)へ行きました。

福ヶ乢から井水山の間は結構咲いていましたが、中央峰付近のサラサラはまだ蕾の状態のモノがほとんどでした。
最低気温が低い日が多かったので、昨年よりも開花が遅いようですが、裏年なのかも知れないな~と言う感じでした。

P5250015


  続きを読む


Posted by km-surf at 10:22Comments(0)2019奥津・富・上斎原

2019年05月18日

冨栄山~ブナの森

5月18日 冨栄山~ブナの森へ行きました。

恒例のネマガリ竹拡大防止活動で乗幸山まで歩く予定でしたが、ガスでほとんど展望が鳴ったのと結構な強風だったので、ブナの森までに変更しました。

ブレイクも強風を避けて冨栄山山頂から少しネマガリ竹の縦走路に入った場所ですることになりましたが、新緑のふぐるみ原生林を楽しめました。

P5180033



  続きを読む


Posted by km-surf at 11:00Comments(0)2019奥津・富・上斎原

2019年05月03日

伯州山~高清水高原

5月3日 伯州山~高清水高原へ行きました。

イワウチワの騒ぎもひと段落した頃なので余り登山者もいないだろうと思い歩いてみました。

1031ピークより先はまるで森林公園を歩いているような錯覚に襲われるぐらい整備されていてビックリしました。
高清水高原から戻っての伯州山の下山は尾根コースを選択。
まだそこそこ残っていたイワウチワも見れてGWお徳用パックの山行になりました。


!!伯州山~高清水高原のルートは2019/11/7に開通しました!!
!!この記事は開通前の内容を記述しています。       !!


P5030033


  続きを読む


Posted by km-surf at 15:41Comments(0)2019奥津・富・上斎原

2019年03月03日

三ヶ上(北西尾根 下山)

3月3日  三ヶ上へ行きました。

土曜日は晴天だったが、用事があったので山行は無し。
日曜は雨の予想だが北に行けば昼前ぐらいまでは天候が持ちそうなのでサッと登れる三ヶ上に登って残雪状況を見ることにしました。
山頂には雪は殆ど無く南側も残りわずか、西側は少し残っているけど西尾根を下山出来る感じではありませんでした。
北側斜面にまだ残っている感じで北西尾根を歩きたかったので北西尾根から下山しようとしたら、少しルートは違うけど2人ぐらいのトレースがありトレースを辿って下山したら登山口の作業道に出ました。

こんなルートもあるんだな~と 少し新鮮な気分になり楽しめました。

P3030021


  続きを読む


Posted by km-surf at 14:25Comments(0)2019奥津・富・上斎原

2019年02月02日

大地山

2月2日  大地山へ行きました。

5年前に歩いたコースを歩いて見ました。
木曜に雨も降ったことだし少しは雪も締まっているかもと浅はかな考えで計画したのですが、当然県南の雨は県北の雪となり林道からスノーシューでもスネぐらいまでの沈み込みとなりました。

ついでに笠菅山も行って見ようとしたのですが、いきなり間違った尾根を下降し始めてバック。
正規のルートで歩いていると今度は雪雲に覆われて北側から爆音がしてビックリ。
カミナリ?? とりあえず中止して下山することにしましたが、山行アルアル の下山したら晴れたになりました。

P2020024


  続きを読む


Posted by km-surf at 17:17Comments(0)2019奥津・富・上斎原

2019年01月14日

泉山(大神宮原~笠菅峠)

1月14日  泉山(大神宮原~笠菅峠)へ行きました。

あけましておめでとうございます。
今年も”緩く いい加減に”をモットーのブログを続けていきますので、よろしくお願い。

嵐の様な娘達の帰省も終わり、やっと何時もの生活のリズムになって来たので、泉山へ新年の山行に行きました。

予想よりも雪はありスノーシューを楽しめましが雪庇も出来ていな程度なので、もう一降りお願いします と言う感じでした。

P1140037

  続きを読む


Posted by km-surf at 16:06Comments(0)2019奥津・富・上斎原

2018年11月03日

角ヶ仙

11月03日  角ヶ仙へ行きました。

久しく歩いていない角ヶ仙に行きました。
紅葉の時期なので人気の山域は人が多いのは当然ですが、奥津などの紅葉スポットも人と車で一杯になることが予想されたので、手早く登れるこのルートを選びました。

以前は笹が覆う登山道でしたが、今は綺麗に整備され蒜山辺りを歩いているのかと錯覚するぐらいでした。

紅葉のピークとなった泉山や大山を眺めることも出来て短い時間でしたが楽しめました。

PB030030

  続きを読む


Posted by km-surf at 14:50Comments(0)奥津・富・上斎原

2018年10月28日

泉山(大神宮原~笠菅峠)

10月28日  泉山へ行きました。

当初は別の山に行く予定でしたが、予定を変更して積雪期の定番コースでもある泉山を大神宮原から登るコースにしました。

余り長い時間が取れないので井水山はパスしましたが、紅葉の時期の真っ只中と言う感じで楽しめました。
ただ登山道でイノシシ君に遭遇した時は少しビックリしましたが、反面 熊で無くて良かった~と安堵もしました。

PA280053

  続きを読む


Posted by km-surf at 14:45Comments(0)奥津・富・上斎原

2018年09月23日

大空山~不溜山

9月23日  大空山~不溜山へ行きました。

三連休なのでメジャーな山は人が多いので当然行かない。
なら林道、作業道歩きが多いバカ・コースなら人が少ないだろうと、昨年も歩いたこのコースを歩いてみました。
昨年は大空山手前までアウトドア・モックで歩いたのでストックを使うインチキをしましたが、今回は何時もの夏ルールでストックは無しで初秋の富栄山周辺を楽しみました。

P9230053

  続きを読む


Posted by km-surf at 19:21Comments(0)奥津・富・上斎原

2018年08月26日

伯州山

8月26日  伯州山へ行きました。

金曜は仕事で遅くなった上に飲み会まであって帰るのが遅くなった。
だらだらと土曜日を過ごすつもりが、そろそろ交換時期かなのHDDを買いにPCのお店などを回ったりしていた。

そんなことをしていたので日曜にどこに行くかなんて何も決めて居なかったが、記録を見ると2年ぐらい伯州山へ行って無いことが発覚。
そんな感じで夏の伯州山へ行ってみました。
風が結構あったので晴れ渡り展望も良くダラダラと楽しめました。


P8260042

  続きを読む


Posted by km-surf at 15:15Comments(0)奥津・富・上斎原

2018年08月18日

三ヶ上

8月18日  三ヶ上へ行きました。

毎年のことだがお盆休みは無い。
今年は更に仕事のスケジュールが大幅にズレたので10月ぐらいまでは長い休みは無理な状態。

そんな事とは関係なくお盆の最低限の家事はあるので忙しい。
それなら三ヶ上辺りをブラブラする程度だろう と言うことで上斎原へ行きました。

朝は12度ぐらいと涼しい状態で、夏が終わり秋へと向かっているのを実感出来ました。

P8180040

  続きを読む


Posted by km-surf at 14:39Comments(0)奥津・富・上斎原

2018年07月28日

泉山(Aコース)

7月28日  泉山へ行きました。

台風が来る前の午前中は天候も大丈夫そうなのでAコースの様子を見に行きました。

福ヶ乢へ向かう渓流は斜面が崩れている場所があり流木が散乱していましたが登山道には大きなダメージは無かったようでした。

縦走路はガスが時々通過して思っていたより早く天候が崩れそうな様子でした。

P7280037

  続きを読む


Posted by km-surf at 13:55Comments(0)奥津・富・上斎原

2018年05月26日

泉山(Aコース)

5月26日 泉山へ行きました。

大山方面にテン泊で行きたかったのですが、3週連続でイベントがあるのでパス。

じゃ~泉山へドウダンツツジの花見にいこうか~と言った感じで、ノロノロ・ダラダラと登りました。
肝心なツツジは丁度見頃で十分に楽しめました。

P5260063

  続きを読む


Posted by km-surf at 15:10Comments(0)奥津・富・上斎原