2022年11月15日
高清水高原~丸山分岐 Day2
11月15日 高清水高原~丸山分岐へ行きました。
有休消化で平日の休みのDay2は高清水高原~丸山分岐を歩いて上齋原の日帰り温泉でノンビリすることにしました。
普段登るより遅い時間に人形峠の登山口に到着したら環境技術センターの職員の方の通勤時間に遭遇。
続々と上斎原側から車が登って来て門の前に警備員さんのチェック待ち行列が出来ている光景にビックリしました。
平日のトレイルの紅葉は終わった時期でしたが丸山分岐からの復路ではソコソコの登山者に会いました。
前日と違って晴天で大山も薄っすらと見える山歩きを楽しめました。

有休消化で平日の休みのDay2は高清水高原~丸山分岐を歩いて上齋原の日帰り温泉でノンビリすることにしました。
普段登るより遅い時間に人形峠の登山口に到着したら環境技術センターの職員の方の通勤時間に遭遇。
続々と上斎原側から車が登って来て門の前に警備員さんのチェック待ち行列が出来ている光景にビックリしました。
平日のトレイルの紅葉は終わった時期でしたが丸山分岐からの復路ではソコソコの登山者に会いました。
前日と違って晴天で大山も薄っすらと見える山歩きを楽しめました。
午前6時前にキャンプ場近くのワンコの鳴き声で目が覚めた。
少し冷えたな~と外に出たらテントが凍っていた。ほぼ氷点下の気温まで下がった様だ。
テントの外でカップ麵の朝食とコーヒを飲んでテントを撤収。
朝日がガスの中から出て来た。では人形峠へ向かおう。

人形峠のトンネルの手前でアトムセンターへ向かう道路へ入る。
アトムセンター前の駐車場に着くと車が多く停まっているのだが、どう見ても登山者の車では無い。
ほとんどの車は列をなして環境技術センターの門の方へ向かっている。
どうも環境技術センターの出勤時間に遭遇したようだった。
凄く場違いなアウエー感を感じながら準備をして出発(8:07)
気温は2度ぐらいで日が当たらないと少し寒い。
今日の装備

登山口から舗装道路を歩いて行く。
この辺りはまだ紅葉が残っているが、遠くに見える御林山周辺はもう落葉していた。
ま~そうだろう。

舗装道路の終点に到着。
ここから登山道に入る。

ブラブラと歩いて高清水高原に到着(8:34 1700m +238 -14)

今日は晴天だ。
人形峠から森林公園方面を眺める。

大山も薄っすら見えていた。
ここでバーサライトジャケットをザックに仕舞い、水分補給をして御林山へ向かう(8:36)

大畝山を通過して(8:44 511m +46 -24)ブナの森へ入る。
ブナは既に落葉していて冬の装いに変わっていた。

前方に御林山が見えて来た。
風がないのでバーサライトジャケットが無くても全然大丈夫だった。

御林山に到着(9:02 1135m +111 -71)
今日の山行は日帰り温泉の開始時間までの暇つぶしみたいモノなので、ここでUターンすると早すぎる。

池川山へ向かってブラブラと歩いて行く。
今日は良い天気だ。

池川山に到着(9:14 638m +67 -56)
そのまま丸山分岐へ向かう。

丸山分岐は池川山から直ぐの所。

丸山分岐に到着(9:18 266m +5 -10)
この先の展望台でブレイクしてたら人が増えて来そうなのでここでUターンする(9:19)

池川山を通過して(9:22 204m +9 -7)ブナの森を戻っていると前方で人に声が聞こえて来たのでマスクをした。

御林山を通過すると(9:36 724m +62 -64)更に多くの登山者に会い始める。
大畝山手前の舗装道路の所からは蒜山、大山が見えていた。

大畝山に到着(9:54 1101m +51 -104)

麓はまだまだ紅葉の真っ最中だ。

高清水高原に到着(10:01 520m +25 -43)

幸い下の休憩舎には誰もいない様だがこれから人が増えそうなので今日はブレイクなしにした。

その後も何組かの登山者に会いながら舗装道路に出て来た。

人形峠登山口に戻りました。(10:27 1771m +38 -252)
結構他府県ナンバーの車が多かった。
では上齋原の日帰り温泉へと向かったのだが11時からとなっていた。
10時半からと思っていたので少し車の中で時間をつぶした。
ノンビリと温泉に入って平日なのに車で一杯の奥津の道の駅を通過して岡山へ帰った。

総距離(沿面距離)6,857m 累積標高差 +786 -777

少し冷えたな~と外に出たらテントが凍っていた。ほぼ氷点下の気温まで下がった様だ。
テントの外でカップ麵の朝食とコーヒを飲んでテントを撤収。
朝日がガスの中から出て来た。では人形峠へ向かおう。
人形峠のトンネルの手前でアトムセンターへ向かう道路へ入る。
アトムセンター前の駐車場に着くと車が多く停まっているのだが、どう見ても登山者の車では無い。
ほとんどの車は列をなして環境技術センターの門の方へ向かっている。
どうも環境技術センターの出勤時間に遭遇したようだった。
凄く場違いなアウエー感を感じながら準備をして出発(8:07)
気温は2度ぐらいで日が当たらないと少し寒い。
今日の装備
モンベル ジオライン Tシャツ長袖 | |
LLBean クール・ウィーブ・シャツ長袖 | |
モンベル バーサライトジャケット(高清水高原まで) | |
モンベル ウインドブロックグローブ | |
帽子: | マムート Pokiok Cap |
下: | ミレー ティフォン 50000 ストレッチ トレック パンツ |
靴: | ラ・スポルティバ トランゴ TRK GTX |
スパッツ: | モンベル GORE-TEX ライトスパッツ ロング |
ソックス: | スマートウール トレッキング |
ザック: | ドイター フューチュラ32 |
水 | ||
持参量 | ナルゲン0.6L(麦茶) | サーモス0.6L(お湯) | 使用量 | 0.2L | 0.0L |
登山口から舗装道路を歩いて行く。
この辺りはまだ紅葉が残っているが、遠くに見える御林山周辺はもう落葉していた。
ま~そうだろう。
舗装道路の終点に到着。
ここから登山道に入る。
ブラブラと歩いて高清水高原に到着(8:34 1700m +238 -14)
今日は晴天だ。
人形峠から森林公園方面を眺める。
大山も薄っすら見えていた。
ここでバーサライトジャケットをザックに仕舞い、水分補給をして御林山へ向かう(8:36)
大畝山を通過して(8:44 511m +46 -24)ブナの森へ入る。
ブナは既に落葉していて冬の装いに変わっていた。
前方に御林山が見えて来た。
風がないのでバーサライトジャケットが無くても全然大丈夫だった。
御林山に到着(9:02 1135m +111 -71)
今日の山行は日帰り温泉の開始時間までの暇つぶしみたいモノなので、ここでUターンすると早すぎる。
池川山へ向かってブラブラと歩いて行く。
今日は良い天気だ。
池川山に到着(9:14 638m +67 -56)
そのまま丸山分岐へ向かう。
丸山分岐は池川山から直ぐの所。
丸山分岐に到着(9:18 266m +5 -10)
この先の展望台でブレイクしてたら人が増えて来そうなのでここでUターンする(9:19)
池川山を通過して(9:22 204m +9 -7)ブナの森を戻っていると前方で人に声が聞こえて来たのでマスクをした。
御林山を通過すると(9:36 724m +62 -64)更に多くの登山者に会い始める。
大畝山手前の舗装道路の所からは蒜山、大山が見えていた。
大畝山に到着(9:54 1101m +51 -104)
麓はまだまだ紅葉の真っ最中だ。
高清水高原に到着(10:01 520m +25 -43)
幸い下の休憩舎には誰もいない様だがこれから人が増えそうなので今日はブレイクなしにした。
その後も何組かの登山者に会いながら舗装道路に出て来た。
人形峠登山口に戻りました。(10:27 1771m +38 -252)
結構他府県ナンバーの車が多かった。
では上齋原の日帰り温泉へと向かったのだが11時からとなっていた。
10時半からと思っていたので少し車の中で時間をつぶした。
ノンビリと温泉に入って平日なのに車で一杯の奥津の道の駅を通過して岡山へ帰った。
総距離(沿面距離)6,857m 累積標高差 +786 -777