2025年01月26日
伯州山
1月26日 伯州山へ行きました。
丸山を周回しようかと思っていたのですが、山頂は吹雪いて何も見えない状態だったので伯州山までにしました。
終始雪が降っていて駐車場に戻ったら車の屋根に雪が積もっていました。

丸山を周回しようかと思っていたのですが、山頂は吹雪いて何も見えない状態だったので伯州山までにしました。
終始雪が降っていて駐車場に戻ったら車の屋根に雪が積もっていました。

上斎原に入ると雪がパラパラと降っていた。
国道から赤和瀬登山口へ向かう道に入ると道路は雪に覆われていた。
この程度の雪なら問題ないが、それよりも駐車場が除雪されているのかが気になった。

午前7時過ぎに赤和登山口の駐車場に到着
かなり広く除雪されていて安心したが、雪がかなり強く降り始めた。
手早く準備をして出発。
駐車場でスノーシューを装着した。(7:26)
今日の装備

登山道には雪が少し積もった古いトレースの跡があった。
ブラブラとスノーシューで登山道を歩いて尾根コース分岐に到着(7:47 913m +117 -41)
水分補給と服装調整をして出発する(7:49)

最初の渡渉地点に到着。
水量が少ないので一旦降りて対岸を這い上がる。

出発時点で降っていた雪もいずれ止むだろうと思っていたのだが、どうも止みそうもない気配だ。
伯州山荘の手前まで来ても、止むどころかむしろ強まっていた。

伯州山荘に到着。
まずは山頂へ向かう。

伯州山に到着(8:42 1611m +338 -83)
山頂手前から風が強烈に吹き始めた。

縦走路はこんな感じで吹雪いていた。
当然大山などは全く見えない。

積雪はこれぐらいなので良い感じだった。
とは言えこの様子では歩いても全然楽しくないので縦走するのは止めた。

恩原すら見えない状態なので伯州山荘でブレイクして下山することにした。
伯州山荘へ降りよう。(8:43)

伯州山荘が見えてた。
スノーシューを脱ぐのが面倒なので、中には入らず軒先を借りてブレイクすることにした。

伯州山荘に到着(8:50 244m +12 -46)
ではブレイクにします。
今日は温かいココアとアップルパイでした。
ここの気温はマイナス6度ぐらいだったので、強風の山頂の体感温度はマイナス10度に近いんだろうな。
温かいココアが身に沁みる。

ブレイクが済んだので下山します。(9:01)
尾根コースを降りても良いのだが、下りのスノーシューは面倒くさいので往路をそのまま降りることにした。

高度を下げて行くと風はだんだん弱ってなって来た。
雪も止み始めて視界が良くなった。

尾根コースとの分岐の手前ぐらいまで来ると雪はほぼ止んでいた。
尾根コースとの分岐を過ぎたところで3人グループの登山者に会った。言葉のイントネーションから関西圏の人のようだった。

登山口へ向かってブラブラと歩いて行く。
山行中に結構雪が降っていたので車の状態が少し心配になった。

赤和瀬登山口駐車場に到着。(9:50 2314m +97 -391)
車の屋根には雪が10cmぐらい積もっていた。
DS4なら大丈夫だがハスラーなので大丈夫だろうかと思っていたが、結構すんなりと雪道を運転することが出来た。

総距離(沿面距離)5,405m 累積標高差 +582 -581

国道から赤和瀬登山口へ向かう道に入ると道路は雪に覆われていた。
この程度の雪なら問題ないが、それよりも駐車場が除雪されているのかが気になった。
午前7時過ぎに赤和登山口の駐車場に到着
かなり広く除雪されていて安心したが、雪がかなり強く降り始めた。
手早く準備をして出発。
駐車場でスノーシューを装着した。(7:26)
今日の装備
上: | モンベル ジオライン長袖Tシャツ |
スマートウール 長袖ZIP | |
マムート アルティメット・フーデッドジャケットAF | |
下: | ファイントラック バリオパンツ |
ファイントラック ドライスキン・タイツ | |
モンベル メリノタイツLW | |
グローブ: | モンベル ウインドブロック・グローブ |
帽子: | OR シアトルソンブレロ |
靴: | スカルパ トリオレプロ |
スノーシュー: | MSR REVO ASCENT |
スパッツ: | モンベル GORE-TEX ライトスパッツ ロング |
ソックス: | スマートウール マウンテリング ヘビー |
トレッキングポール | BD トレイル |
ザック: | BD スピード40 |
水 | ||
持参量 | ナルゲン0.8L(麦茶) | サーモス0.6L(白湯) | 使用量 | 0.2L | 0.4L |
登山道には雪が少し積もった古いトレースの跡があった。
ブラブラとスノーシューで登山道を歩いて尾根コース分岐に到着(7:47 913m +117 -41)
水分補給と服装調整をして出発する(7:49)
最初の渡渉地点に到着。
水量が少ないので一旦降りて対岸を這い上がる。
出発時点で降っていた雪もいずれ止むだろうと思っていたのだが、どうも止みそうもない気配だ。
伯州山荘の手前まで来ても、止むどころかむしろ強まっていた。
伯州山荘に到着。
まずは山頂へ向かう。
伯州山に到着(8:42 1611m +338 -83)
山頂手前から風が強烈に吹き始めた。
縦走路はこんな感じで吹雪いていた。
当然大山などは全く見えない。
積雪はこれぐらいなので良い感じだった。
とは言えこの様子では歩いても全然楽しくないので縦走するのは止めた。
恩原すら見えない状態なので伯州山荘でブレイクして下山することにした。
伯州山荘へ降りよう。(8:43)
伯州山荘が見えてた。
スノーシューを脱ぐのが面倒なので、中には入らず軒先を借りてブレイクすることにした。
伯州山荘に到着(8:50 244m +12 -46)
ではブレイクにします。
今日は温かいココアとアップルパイでした。
ここの気温はマイナス6度ぐらいだったので、強風の山頂の体感温度はマイナス10度に近いんだろうな。
温かいココアが身に沁みる。
ブレイクが済んだので下山します。(9:01)
尾根コースを降りても良いのだが、下りのスノーシューは面倒くさいので往路をそのまま降りることにした。
高度を下げて行くと風はだんだん弱ってなって来た。
雪も止み始めて視界が良くなった。
尾根コースとの分岐の手前ぐらいまで来ると雪はほぼ止んでいた。
尾根コースとの分岐を過ぎたところで3人グループの登山者に会った。言葉のイントネーションから関西圏の人のようだった。
登山口へ向かってブラブラと歩いて行く。
山行中に結構雪が降っていたので車の状態が少し心配になった。
赤和瀬登山口駐車場に到着。(9:50 2314m +97 -391)
車の屋根には雪が10cmぐらい積もっていた。
DS4なら大丈夫だがハスラーなので大丈夫だろうかと思っていたが、結構すんなりと雪道を運転することが出来た。
総距離(沿面距離)5,405m 累積標高差 +582 -581