ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2025年01月05日

井水山~泉山(大神宮原登山口)

1月5日 井水山~泉山(大神宮原登山口)へ行きました。

今年最初の山行は泉山に登ることにしました。
チェーンスパイクで大丈夫だろうと思っていたのですが、予想以上の積雪で最終伐採地より上はスノーシューの方が良いと思います。
それでも新年山行のトレースがあったのでそれなりに楽しめました。

IMG_2610



午前7時前に大神宮原登山口に到着。
登山口下の何時もの場所に車を停める。この場所の積雪はそれほど多くなかった。

気温はマイナス5度ぐらい。
今日はスノーシューは要らないだろうと思い、チャーンスパイクを装着した。
凍結した林道を歩いて行く(7:06)

今日の装備
ファイントラック ドライ長袖
アイベックス ウール長袖ZIP
マムート アルティメット・フーデッドジャケットAF
下:ファイントラック バリオパンツ
モンベル メリノタイツEX
グローブ:モンベル ウインドブロック・グローブ
帽子:OR  シアトルソンブレロ
チェーンスパイク:モンベル チェーンスパイク
靴:スカルパ トリオレプロ
スパッツ:モンベル GORE-TEX ライトスパッツ ロング
ソックス:スマートウール マウンテリング ヘビー
ザック:BD スピード40
持参量ナルゲン0.8L(麦茶)サーモス0.6L(白湯)
使用量0.3L0.4L

IMG_2606


雪が薄く覆っている道路を登山口まで歩いて行く。
遠くに見える湯岳が朝に染まり始めていた。

IMG_2608


登山口から階段を登って登山道に出ると向かいに見える津黒山方面だと思うが、モルゲンロートになっていた。

IMG_2610


登山道を登って休憩舎跡まで来た。
積雪はま~ま~と言う状態で三が日に登ったと思われるトレースがあった。

IMG_2612


最初は大した積雪ではなかったが、最後の伐採地ぐらいになるとスノーシューで登る方が早いかも言う状態になって来た。

IMG_2615


中央峰下のコルのところで水分補給をして中央峰へ向けて登って行く。
ロープが微かに見えるぐらいの積雪で山頂手前では膝下のプチ・ラッセルになった。

IMG_2617


中央峰に到着(8:35 2145m +606 -64)
ロープ場では少し風があったが、山頂では余り風がない様だ。
縦走路にはスノーシューの立派なトレースがあった。

IMG_2618


水分補給をしながら行動食を摂って井水山へ向かう。(8:38)

IMG_2620


縦走路のトレースは数か所消えていたが、チャーンスパイクで大丈夫だった。
笹原の雪原をブラブラと歩いて行く。

IMG_2621


井水山と津山高校のヒュッテが見えて来た。
このトレースは養野からのトレースの様な気がした。

IMG_2625


井水山に到着(9:05 791m +71 -94)
やはり養野からのトレースだった。
水分補給をして中央峰へ戻る。(9:07)

IMG_2630


年末に蕎麦を食べた那岐山が綺麗に見えていた。
向こうも寒そうだな~。

IMG_2635


中央峰へ向かって登って行く。
雪は降ってないし薄曇りだけど太陽も出ているので午前中は大丈夫だろう。

IMG_2638


今年最初の大山も見ることが出来た。

IMG_2639


中央峰に到着(9:38 791m +104 -62)
水分補給をして泉山へ向かう。
下からは誰も登って来る気配がなかった。

IMG_2640


今日の雪は純白の雪で凄く綺麗だった。

IMG_2642


泉山に到着(9:59 622m +72 -60)
ここ数年の中では良く積もっている感じだ。
それほど風はないのでブレイクにします。

IMG_2645


暖かいミルクティーとあんこが入ったパンでした。

IMG_2646


笠菅峠へのルートにはトレースがなかった。
今日はスノーシューを持ってきていないので、大神宮原へ戻ることにした。(10:15)

IMG_2647


微妙な変化だが少し天候が悪くなって来ているようだ。
気温が低いので雪が悪くならなかったのは良かった。

IMG_2651


中央峰に到着(10:35 637m +60 -73)
新年最初の山行なのでザックを降ろして自撮りをした。
では下山しよう。(10:42)

IMG_2693


ロープ場の登りの時にゆっくりとステップになる様に登ったので、下山は楽だった。
自分のトレースありがとう。

IMG_2694


途中ご夫婦と思われるカップルの登山者がアイゼンとピッケルで登って来た。
この日出会った登山者は、この人たちだけだった。

休憩舎手前まで降りると再び晴れ始めたので雪が悪くなり雪団子が付き始めた。
雪団子をストックで落としながら、登山口へ向かう。

IMG_2697


登山口を出て林道まで降りて来た。
ここ数年雪が少なかったので、久しぶりに雪の泉山に登った感じだが、積雪として少なかった。

IMG_2698


大神宮原駐車場に到着(11:41 2113m +40 -592)
隣りの車は先ほど会った登山者の車だろう。

林道から奥津の道の駅まで降りると温かいな~と言う感じになったが、車の温度計は3度でアイスアラートがまだ出ていた。
年末年始の休みの最終日なので53号線の車も少なく岡山へスムーズに帰れた。

来週は再び寒波が来るので山頂にあった立派なトレースも埋もれてスノーシューを楽しみルートへ変わるのだろう。

IMG_2699


総距離(沿面距離)7,622m 累積標高差 +975 -977

20250105 井水山~泉山(大神宮原)




このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
御林山
白賀渓谷
伯州山
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)
 伯州山 (2024-09-29 09:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
井水山~泉山(大神宮原登山口)
    コメント(0)