2020年03月15日
那岐山~八巻山
3月14日 那岐山~八巻山へ行きました。
天気予報よりも天候は良くない様子だったのと、午後から冬型が強まって荒れそうな感じだったので那岐辺りをブラブラすることにしました。
縦走路に着いた頃は、風も余り強くなく、ガスが周期的に通過した後は晴れ間も見える状態だったので、山頂でブレイクすることにしました。
霧氷を見るのもそろそろ終わりかな~と言う感じでしたが、復路を八巻山へのルートにして歩いて見たりしたので、ソコソコ楽しめました。

>
続きを読む
天気予報よりも天候は良くない様子だったのと、午後から冬型が強まって荒れそうな感じだったので那岐辺りをブラブラすることにしました。
縦走路に着いた頃は、風も余り強くなく、ガスが周期的に通過した後は晴れ間も見える状態だったので、山頂でブレイクすることにしました。
霧氷を見るのもそろそろ終わりかな~と言う感じでしたが、復路を八巻山へのルートにして歩いて見たりしたので、ソコソコ楽しめました。
>
続きを読む
2020年02月24日
後山~駒ノ尾山
2月24日 後山~駒ノ尾山へ行きました。
ライブカメラで蒜山や那岐を見ていたら、どこも余り白く無い感じ。
今年はヤブが雪で埋まり歩ける積雪期用のコースは期待出来ないな~ともう諦めモード。
ならば後山辺りをブラブラしようと言うことになりました。
縦走路の雪は途切れながら何とかある程度。
当然スノーシューは要らないし、アイゼンも不要なので、ORのクロコダイルゲータを付けた何時もの冬装備が間抜けな気がしたけれど、晴天の縦走路歩きを楽しめました。

続きを読む
ライブカメラで蒜山や那岐を見ていたら、どこも余り白く無い感じ。
今年はヤブが雪で埋まり歩ける積雪期用のコースは期待出来ないな~ともう諦めモード。
ならば後山辺りをブラブラしようと言うことになりました。
縦走路の雪は途切れながら何とかある程度。
当然スノーシューは要らないし、アイゼンも不要なので、ORのクロコダイルゲータを付けた何時もの冬装備が間抜けな気がしたけれど、晴天の縦走路歩きを楽しめました。
続きを読む
2019年12月28日
那岐山(C-B)
12月28日 那岐山(C-B)へ行きました。
やっと年末滑り込みで雪が降った様なので那岐山をブラブラしました。
降ったとは言え積雪期の状態には遠く及ばない状態なのでツボ足で歩きましたが、久しぶりの雪の感覚を楽しめました。
登り始めた頃は晴れるのかな~と思いましたが、山頂は終始雲が覆っていて残念ながら展望はありませんでした。
年末年始の休みに入ったせいか下山時には第一駐車場は満杯になっていましたが、岡山市内への帰路の国道は思いのほか空いていました。

続きを読む
やっと年末滑り込みで雪が降った様なので那岐山をブラブラしました。
降ったとは言え積雪期の状態には遠く及ばない状態なのでツボ足で歩きましたが、久しぶりの雪の感覚を楽しめました。
登り始めた頃は晴れるのかな~と思いましたが、山頂は終始雲が覆っていて残念ながら展望はありませんでした。
年末年始の休みに入ったせいか下山時には第一駐車場は満杯になっていましたが、岡山市内への帰路の国道は思いのほか空いていました。
続きを読む
2019年11月17日
菩提寺~大別当山
11月17日 菩提寺~大別当山へ行きました。
当初は鏡野の別の山へ行く予定だったのですが、道路脇の”11月17日 鏡野マラソン”の看板を見て慌ててUターン。
忘れていた~そう言えば今日だった。多分岡山へ帰る頃には交通規制になるはず。
行きはヨイヨイ帰りは渋滞。
人が多いのが大嫌いなkm-surfとしてありえない話。
とりあえず那岐でも登るか~と思ったのですが、完全に山行のモチベーションは無くなっている上に、"何時もの那岐山ではな~"と言う感じで結局 菩提寺のイチョウでも見て帰るか~と言うことになりました。
津山盆地は霧の中でしたが、山の駅は雲海の上で綺麗な朝日を見ることが出来ました。
ただ肝心の大イチョウはまだ黄色くなっていませんでした。
続きを読む
当初は鏡野の別の山へ行く予定だったのですが、道路脇の”11月17日 鏡野マラソン”の看板を見て慌ててUターン。
忘れていた~そう言えば今日だった。多分岡山へ帰る頃には交通規制になるはず。
行きはヨイヨイ帰りは渋滞。
人が多いのが大嫌いなkm-surfとしてありえない話。
とりあえず那岐でも登るか~と思ったのですが、完全に山行のモチベーションは無くなっている上に、"何時もの那岐山ではな~"と言う感じで結局 菩提寺のイチョウでも見て帰るか~と言うことになりました。
津山盆地は霧の中でしたが、山の駅は雲海の上で綺麗な朝日を見ることが出来ました。
ただ肝心の大イチョウはまだ黄色くなっていませんでした。
続きを読む
2019年11月04日
矢筈山
11月4日 矢筈山へ行きました。
3連休だが土日は実家の用事で福山にいたので必然的に山行が出来るのは月曜だけになった。
山陰側は午前中雨も降る予報だったので、余り北へ行かない方が良い様子。
ならば以前から気になっていた矢筈山へ行くことにした。
予想以上に風が冷たく途中からはバーサライトジャケットを着ての山行になった。
山頂からは泉山方面は見えたが、那岐山は山頂をガスが次々と通過して寒そうだった。
続きを読む
3連休だが土日は実家の用事で福山にいたので必然的に山行が出来るのは月曜だけになった。
山陰側は午前中雨も降る予報だったので、余り北へ行かない方が良い様子。
ならば以前から気になっていた矢筈山へ行くことにした。
予想以上に風が冷たく途中からはバーサライトジャケットを着ての山行になった。
山頂からは泉山方面は見えたが、那岐山は山頂をガスが次々と通過して寒そうだった。
続きを読む
2019年10月05日
那岐山(C-A-B)
10月5日 那岐山へ行きました。
北へ行くほど天候が思わしくなさそうなので那岐辺りで紅葉の様子を見てみようと言うことにしました。
山頂ではツツジが紅葉していましたが他の木々はまだまだこれからと言う感じでした。
時間帯が早かったので山頂には誰もおらず静かな山行を楽しめましたが、下山すると駐車場は満杯でした。
続きを読む
北へ行くほど天候が思わしくなさそうなので那岐辺りで紅葉の様子を見てみようと言うことにしました。
山頂ではツツジが紅葉していましたが他の木々はまだまだこれからと言う感じでした。
時間帯が早かったので山頂には誰もおらず静かな山行を楽しめましたが、下山すると駐車場は満杯でした。
続きを読む
2019年08月25日
後山(上乢へ周回)
8月25日 後山(上乢へ周回)へ行きました。
先週は別の山へ行く予定でしたが、まさかの寝過ごしで起きた時は既に気温は急上昇中。
や~めた と2度寝に突入しました。
そんな経緯なので何か別の山にしたいな~と思うけど何も思い浮かばない。
それなら6月に歩いた後山の逆コースを歩くことにしようと言うことになりました。
前日に降った雨で思った以上に登山道は濡れて滑り易い状態でしたが、山頂には赤トンボが飛んでいて、もう真夏でないことを感じました。
続きを読む
先週は別の山へ行く予定でしたが、まさかの寝過ごしで起きた時は既に気温は急上昇中。
や~めた と2度寝に突入しました。
そんな経緯なので何か別の山にしたいな~と思うけど何も思い浮かばない。
それなら6月に歩いた後山の逆コースを歩くことにしようと言うことになりました。
前日に降った雨で思った以上に登山道は濡れて滑り易い状態でしたが、山頂には赤トンボが飛んでいて、もう真夏でないことを感じました。
続きを読む
2019年06月08日
那岐山(C-A-B)
6月8日 那岐山(C-A-B)へ行きました。
週初から雨の予報だったので何時もなら日曜に山行とするところですが、雨を楽しむ山行ってあり? かな~と言う気になりました。
晴天なら人が多くて行くのを躊躇する那岐山も、雨なら人が少なく終盤になったドウダンツツジも楽しめるかも と那岐山に決定。
ところが金曜になると土曜は晴れるかもと言う感じの予報になり、”え~ 雨降らないの~”と言う不可解な失望感が漂いましたが、予定通りに登山開始。
結局 終始雨が降り頂上稜線では強風になりましたが、雨に濡れたドウダンツツジを楽しめました。
続きを読む
週初から雨の予報だったので何時もなら日曜に山行とするところですが、雨を楽しむ山行ってあり? かな~と言う気になりました。
晴天なら人が多くて行くのを躊躇する那岐山も、雨なら人が少なく終盤になったドウダンツツジも楽しめるかも と那岐山に決定。
ところが金曜になると土曜は晴れるかもと言う感じの予報になり、”え~ 雨降らないの~”と言う不可解な失望感が漂いましたが、予定通りに登山開始。
結局 終始雨が降り頂上稜線では強風になりましたが、雨に濡れたドウダンツツジを楽しめました。
続きを読む
2019年06月01日
後山(上乢から周回)
6月1日 後山(上乢から周回)へ行きました。
三平山~毛無山へ縦走して田浪でテン泊しようと思ったのですが、新庄方面はイベントだらけなので即中止決定。
しかた無いので後山へドウダンツツジのお花見に行ったのですが、船木山までの縦走路はまだ蕾で咲いていませんでした。
上乢から1253ピークまでの間は少し咲いていたのですが、先週の泉山と同様に今年は少ない気がしました。
続きを読む
三平山~毛無山へ縦走して田浪でテン泊しようと思ったのですが、新庄方面はイベントだらけなので即中止決定。
しかた無いので後山へドウダンツツジのお花見に行ったのですが、船木山までの縦走路はまだ蕾で咲いていませんでした。
上乢から1253ピークまでの間は少し咲いていたのですが、先週の泉山と同様に今年は少ない気がしました。
続きを読む
2019年04月06日
後山~駒の尾山
4月6日 後山~駒の尾山へ行きました。
本当はもっと雪のある山へ行く予定だったのですが、寝過ごしてしまったので予定変更となりました。
天気予報は晴天でしたが実際は霞んで那岐も薄っすらとしか見えない状態。
下山後のTVで黄砂だったのが判明。この季節は良くあることなので仕方がないことです。
思ったよりは残雪があったので予想外の楽しい春の残雪歩きとなりました。
続きを読む
本当はもっと雪のある山へ行く予定だったのですが、寝過ごしてしまったので予定変更となりました。
天気予報は晴天でしたが実際は霞んで那岐も薄っすらとしか見えない状態。
下山後のTVで黄砂だったのが判明。この季節は良くあることなので仕方がないことです。
思ったよりは残雪があったので予想外の楽しい春の残雪歩きとなりました。
続きを読む
2019年02月23日
那岐山~広戸仙
2月23日 那岐山~広戸仙へ行きました。
3連休も雑用で山行無し、次の週も同様で当分雪山から遠ざかっている内に雪山のシーズンも終盤へと向かっている様子。
以前から積雪期に一度歩いて見たかったこのコースをブラブラしてみました。
滝山の手前まで縦走路はガスに覆われていましたが、予想した通りに昼前ぐらいから晴れ初めました。
滝山から広戸仙の中腹ぐらいまでは雪解けが進み時々雪ありの状態でしたが、その他の部分は結構楽しめました。
続きを読む
3連休も雑用で山行無し、次の週も同様で当分雪山から遠ざかっている内に雪山のシーズンも終盤へと向かっている様子。
以前から積雪期に一度歩いて見たかったこのコースをブラブラしてみました。
滝山の手前まで縦走路はガスに覆われていましたが、予想した通りに昼前ぐらいから晴れ初めました。
滝山から広戸仙の中腹ぐらいまでは雪解けが進み時々雪ありの状態でしたが、その他の部分は結構楽しめました。
続きを読む
2018年12月30日
那岐山(Cコース)
12月30日 那岐山(Cコース)へ行きました。
31日から帰省した娘達と実家の福山へ行くので短時間で登れる那岐山を登ることにしました。
ところが前日までにかなりの積雪があった様で登山口からラッセル。
大神岩からはスノーシューにしましたが、三角点からの頂上稜線は強風に加え吹き溜まりの雪がひどく腰までずっぽりと入る状態でした。
終始雪が降っていましたが、いよいよ積雪期だな~と言うのを実感できて楽しい山行となりました。
続きを読む
31日から帰省した娘達と実家の福山へ行くので短時間で登れる那岐山を登ることにしました。
ところが前日までにかなりの積雪があった様で登山口からラッセル。
大神岩からはスノーシューにしましたが、三角点からの頂上稜線は強風に加え吹き溜まりの雪がひどく腰までずっぽりと入る状態でした。
終始雪が降っていましたが、いよいよ積雪期だな~と言うのを実感できて楽しい山行となりました。
続きを読む
2018年10月14日
那岐山~滝山
10月14日 那岐山~滝山へ行きました。
先週は1300mラインで紅葉を楽しんだので、今週は1200mラインぐらいかな~と言う感じで那岐山から滝山へ歩いてみました。
ツツジの紅葉から始まるのですが、先週と違って微妙な感じ。
滝山付近では、まだこれから? と言う感じで少し早かったかも知れません。
そこそこの天候なので晴れている時は良いのですが、曇ると幾分肌寒感じでした。
続きを読む
先週は1300mラインで紅葉を楽しんだので、今週は1200mラインぐらいかな~と言う感じで那岐山から滝山へ歩いてみました。
ツツジの紅葉から始まるのですが、先週と違って微妙な感じ。
滝山付近では、まだこれから? と言う感じで少し早かったかも知れません。
そこそこの天候なので晴れている時は良いのですが、曇ると幾分肌寒感じでした。
続きを読む
2018年10月08日
後山~駒の尾山
10月9日 後山~駒の尾山へ行きました。
台風が来ると天気予報が脅かしていたが、ややハズレ気味。
3連休は初日からそれほど悪くない天候を通り越して季節外れの暑さになったが、色々用事もあり最終日に駒の尾までブラブラと歩くことにした。
縦走路に出ると予想以上に紅葉が進んでいて、秋の深まりを感じながら山歩きを楽しめました。
続きを読む
台風が来ると天気予報が脅かしていたが、ややハズレ気味。
3連休は初日からそれほど悪くない天候を通り越して季節外れの暑さになったが、色々用事もあり最終日に駒の尾までブラブラと歩くことにした。
縦走路に出ると予想以上に紅葉が進んでいて、秋の深まりを感じながら山歩きを楽しめました。
続きを読む
2018年09月02日
後山(上乢~キャンプ場)
9月2日 後山へ行きました。
不安定な天候を天気予報は予想しているようだが、午前中は大丈夫だろうと上乢から後山に登った。
夏でも無く秋でも無い時期なので、男性登山者一人だけにしか会わない静かな山行を楽しめたが、山頂付近ではもう秋色への準備が始まっていた。
続きを読む
不安定な天候を天気予報は予想しているようだが、午前中は大丈夫だろうと上乢から後山に登った。
夏でも無く秋でも無い時期なので、男性登山者一人だけにしか会わない静かな山行を楽しめたが、山頂付近ではもう秋色への準備が始まっていた。
続きを読む
2018年08月04日
後山(板馬見渓谷周回)
8月4日 後山へ行きました。
久しぶりに笛石山から登って見ることにして下山は反対側の尾根を松ノ木公園まで降りてみました。
情け容赦の無い夏の太陽で復路は汗だくになりましたが、猛暑で登山者も少ないのか誰にも会わない静かな山行を楽しめました。
続きを読む
久しぶりに笛石山から登って見ることにして下山は反対側の尾根を松ノ木公園まで降りてみました。
情け容赦の無い夏の太陽で復路は汗だくになりましたが、猛暑で登山者も少ないのか誰にも会わない静かな山行を楽しめました。
続きを読む
2018年07月13日
那岐山(B-A-C)
7月13日 那岐山へ行きました。
km-surfは先週の豪雨による被災は一切なく月曜から仕事をしていました。
今週は4連休にして遠征テン泊の予定でしたが、遠征付近の観測点で尋常では無い降雨量を観測していた為、登山道も何らかな影響を受けている可能性が大と判断し中止にしました。
鏡野町のHPには二次災害の危険性から自然スポットへの立入を控えて欲しいとの記載があるので泉山は止めて、特に表示も無かった那岐山へ行きました。
少し崩れている場所はありましたが、山行には影響はありませんでした。
ただ土の部分が雨で流されている場所が多く、岩ゴロゴロの部分が多くなった感じでした。
続きを読む
km-surfは先週の豪雨による被災は一切なく月曜から仕事をしていました。
今週は4連休にして遠征テン泊の予定でしたが、遠征付近の観測点で尋常では無い降雨量を観測していた為、登山道も何らかな影響を受けている可能性が大と判断し中止にしました。
鏡野町のHPには二次災害の危険性から自然スポットへの立入を控えて欲しいとの記載があるので泉山は止めて、特に表示も無かった那岐山へ行きました。
少し崩れている場所はありましたが、山行には影響はありませんでした。
ただ土の部分が雨で流されている場所が多く、岩ゴロゴロの部分が多くなった感じでした。
続きを読む
2018年05月12日
後山(奥の院~上乢)
5月12日 後山(奥の院~上乢)へ行きました。
イキナリ寝坊してしまいましたが7時過ぎに後山のキャンプ場に到着。
修行の方たちの厳しいコースだと言う事なので、確かにその通りですと言う感じでしたが、途中で間違えて後山の手前の尾根を登り出してしまいました。
幸い途中で気が付いたのでバックしてルートに戻りましたが、最後のネマガリ竹のヤブ漕ぎが一番堪えました。
続きを読む
イキナリ寝坊してしまいましたが7時過ぎに後山のキャンプ場に到着。
修行の方たちの厳しいコースだと言う事なので、確かにその通りですと言う感じでしたが、途中で間違えて後山の手前の尾根を登り出してしまいました。
幸い途中で気が付いたのでバックしてルートに戻りましたが、最後のネマガリ竹のヤブ漕ぎが一番堪えました。
続きを読む
2018年05月03日
2018年01月06日
那岐山(C-A-B)
1月6日 那岐山へ行きました。
明けましておめでとうございます。
本年も緩くいい加減な内容をアップしていきますので、よろしくお願いいたします。
お正月休みで幾分体がなまっているので、適当な那岐山へ行きました。
天気が良ければ滝山へ行こうかと思ったのですが、ガスガスだったのと積雪がまだそんなに多く無いのでイマイチだな~と言う感じで下山。
山行アルアルで、下山すると晴れ始めているのが見えましたが、ライブカメラで見ているとガスったり晴れたりを繰り返しているようでした。
続きを読む
明けましておめでとうございます。
本年も緩くいい加減な内容をアップしていきますので、よろしくお願いいたします。
お正月休みで幾分体がなまっているので、適当な那岐山へ行きました。
天気が良ければ滝山へ行こうかと思ったのですが、ガスガスだったのと積雪がまだそんなに多く無いのでイマイチだな~と言う感じで下山。
山行アルアルで、下山すると晴れ始めているのが見えましたが、ライブカメラで見ているとガスったり晴れたりを繰り返しているようでした。
続きを読む