ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2018年10月14日

那岐山~滝山

10月14日  那岐山~滝山へ行きました。

先週は1300mラインで紅葉を楽しんだので、今週は1200mラインぐらいかな~と言う感じで那岐山から滝山へ歩いてみました。
ツツジの紅葉から始まるのですが、先週と違って微妙な感じ。
滝山付近では、まだこれから? と言う感じで少し早かったかも知れません。

そこそこの天候なので晴れている時は良いのですが、曇ると幾分肌寒感じでした。

PA140046


土曜日は用事があって実家の福山へ帰った。
久しぶりに海へ行く橋を通っていると遠くに巨大な櫓の様な物体が見えたので近くに行くと巨大なクレーン船だった。
ウインドをしていた頃と浜の様子は様変わりして色々な施設が出来ていたりしたが、海の綺麗さは変わらなかった。
海は海で良い。

IMG_0005

午前6時半過ぎに山の駅の第二駐車場に到着。
紅葉の時期なので、帰る昼前には第一、第三の駐車場も一杯で酷い状態だろうと思い離れた山の駅の第二駐車場に停めた。

美しい自然を見に来たのだ。美しいくないモノは、余り見たく無い。

山行の準備をしていると年配の女性とワンちゃんが朝のお散歩をされていた。
”今日は綺麗な景色ね~” 眼下には雲海が広がっていた。三角点ピークぐらいまでは雲海はもちそうだ。

気温は10度ぐらい。準備が出来たので出発(6:43)

今日の装備
上:ユニクロのエアリズム、モンベルの長袖T
下:マムートの夏パンツ

  マムートの夏用帽子

靴:スカルパ カイラッシュ 
  スマートウール トレッキング

ザック:ドイター フォーチュラ32

水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 1.2L(水)
  使用量  0.5L     0.4L 

PA140003


登山口へ向かって歩いているとジムニーが1台登って行った。
途中の第一駐車場には車は無し。(6:57 1092m +128 -15)
車で来る途中の和気からは霧が酷かったが、山頂は綺麗に晴れていた。

第三駐車場にはジムニーとメルセデスのセダンが停まっていた。

PA140005


登山口の前の広場にも車は無かった。
そのまま登山道へ入って行く。
ちょっと動きが鈍いな~と思いながらも、”ま~滝山までだし~”と言ういい加減な気分でダラダラと登っていたら、途中の林道に出る所で多分ジムニーの人だろう先に進んで行かれた。

PA140006


水場の水は、余り元気では無かった。

PA140008


植林を抜けて樹林帯へ入るが周りは余り紅葉していない様だ。
大神岩で1000mラインだが、まだこの辺りまでは紅葉ラインは降りて来ていない様だ。

PA140010


大神岩に到着(7:54 2288m +506 -16)
水分補給をして山頂へ向かう。

PA140011


山頂へ向かう尾根に乗った。
今日は余り風が無い様だ。少し雲が多いので、天候はま~ま~と言う感じだろう。

PA140013


樹林帯を抜けた所で、後ろから来たトレランぽい男性が前に行かれた。
三角点ピーク手前で子供2人のファミリーの前に行かせてもらった。

三角点ピークに到着(8:25 1056m +252 -12)
まだ眼下には雲海が広がっていた。予想通りだ。

PA140015


会社で貰った結婚祝いのお返しのお菓子を行動食にして水分補給でプチブレイク。
人が少ない内に滝山へ行こう。

PA140018


段々と雲海が消え始めている。
でも今日は風が弱いので結構長く見れるかも知れないな~。
朝露で濡れた登山道を滑らない様に注意しながら東屋ピークへ向かう。

PA140019


今日のお目当ての紅葉の方は微妙な感じだった。
東屋ピークと三角点ピークの間は、風が強い場所なので縦走路の木の葉は飛んでしまっていたが、その後もイマイチな感じ。

PA140024


積雪期は雪原が綺麗なこの場所も、今日は登山道の階段の木が濡れているので木の上に乗らない様に気を遣う。
晴れている時はいい感じの縦走路歩きだが、曇ると少し肌寒い感じだった。

PA140026


ブラブラと歩いて滝山を登りだした。
何か調子悪いのかな~と言う感じだった。昨日福山へ行った疲れがあるのかな~。
それとも金曜夜の飲み会が良くなかったかな~。

PA140028


そんなことを考えていたら山頂の展望台が見えて来た。(9:23 2826m +236 274)
ちょうど先に行かれたトレランの方が那岐山へ戻られる所だった。

まだほんの少しだが雲海が残っていた。

PA140030


バーサライト・ジャケットを着てブレイクにします。

今日はミルクあんフランスと冷たいカフェラテです。
最近パン屋さんはやけくそ気味に何でもフランスパンに入れて適当な名前を付けて出している感じがする。
大丈夫かな~ と思ったが意外とこれは良かったです。

PA140032


ブレイクも済んので那岐山へ向かおう。(9:37)
滝山から見ると光の加減だろうか、そこそこ紅葉している雰囲気に見える。

PA140033


北方向の山々は山頂付近に雲が広がり余り見えなかった。

PA140036


那岐山へ向かっていると直ぐに男の子と男性の登山者に会った。
日差しがあるので往路では濡れていた階段の木も乾いていた。
何時もの様に木の上を歩いて快調に那岐山へ向かう。

PA140039


少し秋めいた縦走路を那岐山へ向かう。
途中で男性の登山者に会った。やはり早めに滝山へ向かっていて正解だった。

往路と違って体が何時もの様に動き出した。今頃エンジンがかかった?
それとも単純にお腹が空いていたのかな~。

PA140041


東屋ピークの所でトレランぽい男性に会った。
何か今日はそんな恰好の人が多いな~。
東屋で水分補給をして三角点ピークへ向かう。

PA140046

さてこれから登りになります。
途中女性の登山者とすれ違って、秋の気持ち良い日差しを受けながら登って行く。

PA140047


あっさりと三角点ピークに到着(10:27 2669m +270 -224)
ちょっとここで水分補給。
何時もの通りに那岐山は通過する予定だ。

避難小屋を通って那岐山を登る。
途中で女性2人の登山者が降りて来た。

PA140049


山頂に到着したらトレランぽい恰好の男性が2人いた。(10:34 324m +29 -27)
予定通りにここは通過する。

PA140052


もう頂上稜線の木々の葉は落葉が始まっているので東仙コースとの分岐の標識が手前のピークから丸見えだった。
もう直ぐ静かな季節がやって来る。

PA140056


Aコースの雪原になる所のツツジも紅葉していた。

PA140058


Aコースの斜面をダラダラと降りて行く。
今日はそれほど人が多く無い? それともまだ昼前だから?
いずれにしても煩い雑音が無い景色が広がる。

PA140059


Aコースが作業道と出会う場所には、団体の登山者が休憩していた。
これから登り?それとも下山途中? 挨拶だけしてBコースへ向かう。

PA140061


作業道から登山道に戻りBコースとの合流点まで降りて来た。(11:19 2018m +36 -445)
渓流を見ながらブラブラと降りて行く。
途中男性の登山者とカップルの登山者に会った。

PA140062


橋を渡ってCコースとの合流点へ向かう。
まだこの辺りは紅葉は始まっておらず緑の景色だった。

PA140065


Cコースとの合流点に出て駐車場へ降りて行く。
往路の時とは違って、登山口脇の広場にも車が停まっていた。
第三駐車場は満杯で、道路の僅かなスペースにまで車が停めてあり、第一駐車場も満杯だった。(11:54 2008m +33 -363)

予想通りだな。さっさと帰ろう。

PA140066


そんな下界の様子とは関係無く那岐山はまだ綺麗に見えていた。

山の駅でトイレに行って山の駅の第二駐車場に到着。(12:08 1098m +22 -131)
その後国道で岡山へ帰ったが、3連休の反動か国道は結構空いていた。

来週は少し時間が出来そうな感じなので、山行の感覚を取り戻すリハビリでもしようかなと思う。

PA140067



総距離(沿面距離) 16,088m 累積標高差 +1,517 -1,514



2018-10-14 那岐山~滝山



このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(那岐山・後山)の記事画像
滝山~那岐山
那岐山(C-B)
後山~上乢
蛇渕の滝
那岐山(C-A-B)
那岐山(C-A-B)
同じカテゴリー(那岐山・後山)の記事
 滝山~那岐山 (2025-01-12 14:00)
 那岐山(C-B) (2024-12-29 18:57)
 後山~上乢 (2024-10-06 10:30)
 蛇渕の滝 (2024-08-12 10:00)
 那岐山(C-A-B) (2024-05-17 09:30)
 那岐山(C-A-B) (2024-03-03 15:32)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
那岐山~滝山
    コメント(0)