ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2020年02月24日

後山~駒ノ尾山

2月24日 後山~駒ノ尾山へ行きました。

ライブカメラで蒜山や那岐を見ていたら、どこも余り白く無い感じ。
今年はヤブが雪で埋まり歩ける積雪期用のコースは期待出来ないな~ともう諦めモード。
ならば後山辺りをブラブラしようと言うことになりました。

縦走路の雪は途切れながら何とかある程度。
当然スノーシューは要らないし、アイゼンも不要なので、ORのクロコダイルゲータを付けた何時もの冬装備が間抜けな気がしたけれど、晴天の縦走路歩きを楽しめました。

P2240016



午前7時過ぎに大原から国道429号で志引峠へ向かうと、全然白く無い後山が見えて来た。
国道から大規模林道に入りそのままキャンプ場への道に入るが、途中の道にも全然雪は無かった。

キャンプ場の駐車場に着くと車が1台停まっているだけだった。

この様子ではスノーシューは要らないだろう。
準備をして出発する。(7:48)

今日の装備
上:ファイントラックのメッシュ・ドライ長袖、スマートウールのメリノ長袖ZIP
  マムートのソフトシェル モンベル フリース・グローブ
下:ファイントラック メッシュ・ドライ・タイツ
  ファイントラックの バリオパンツ

  マムートの夏帽子

靴:スカルパ トリオレプロ
  スマートウール マウンティング
  エバニュー 6本爪軽アイゼン(利用せず)
  OR クロコダイルゲーター 

ザック:BD SPEED 40

水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.9L(湯)
  使用量  0.4L     0.3L


P2240001


少し道路を下って船木山の登山口から登山道へ入る。

P2240002


どの辺りから雪が出て来るだろうと思いながら登山道を進むが、全然雪は無し。
いつの間にか最初の渡渉する場所まで来ていた。

P2240005


表面の水が凍った岩に注意しながら渡渉して少し登る。
もう一度渡渉して左岸の尾根を登り出す。

P2240006


この辺りからボチボチ雪が出て来た。
昨日歩いた人のトレースが凍っていた。

P2240007


尾根に乗ると少し風が出て来た。
雪の量は微々たるモノだが、登って行くにつれて少しずつ増えて来た。

P2240010


見た目は雪が登山道を覆っている感じだが、実際は一度融けて凍りになった上に少しだけ雪がある程度だった。
バリバリと氷が割れる音を立てながら縦走路へ向かって進んで行く。

P2240012


ブラブラと尾根を登って縦走路に出た。
今日は寝過ごしたので余り早い時間帯では無いが、まだ誰もいない様だ。

P2240013


縦走路を少し進んで船木山に到着(9:00 2354m +684 -74)
晴天だが結構風が強い。

P2240014


縦走路を後山へ進む。
雪は途切れながらも残っていたが、スノーシューもアイゼンも全然要らない程度だった。

P2240016


雪にはトレースが沢山あったが、積雪量が僅かなので有ろうが無かろうが関係なく、適当に無い場所を歩いた。
ブラブラと歩いて後山に到着(9:20 821m +78 -72)
山頂には誰もいませんでした。

P2240019


風が強いのでソフトシェルのフードを被ってブレイクにします。

今日はカフェラッテと少し変わった明太子フランスです。

P2240020


手前の三室山は余り白く無いけど、その先の氷ノ山は真っ白だった。
氷ノ山へ行けば良かったかな~。

P2240021


ブレイクも済んだので駒ノ尾へ向かいます。(9:33)

今日は展望が良い方だけれども大山は見えなかった。

P2240022


縦走路の雪は去年の4月ぐらいの感じだろうか。
気温がグングン上昇しているので、今日も結構融けてしまうだろう。

P2240025


船木山を通過して(9:50 804m +70 -81)駒の尾山へ向かう。

P2240029


沖ノ山、鳴滝山、東山方面はまだ白い。

P2240031


ブラブラと雪の登山道を楽しみながら進んで行く。
今日は気温が高いので霧氷は無しだ。

P2240033


やっぱり氷ノ山ぐらいまで行かないと楽しく無い感じだな~。

P2240036


駒ノ尾山に近づくにつれて雪が少なくなり始めた。

P2240037


鍋ヶ谷山を気が付かない内に通過して進んでいた。(10:12 1237m +50 -136)
こんなにいい天気だが風は少し冷たかった。

P2240039


駒の尾山に到着(10:34 1105m +119 -80)

雪はほとんど無かった。

P2240044


東山から沖ノ山方面はまだ白く見えていたが、......

P2240045


那岐山は真っ黒。ほとんど雪は見えなかった。
水分補給をして下山する。(10:39)

P2240047


林道へ向かう下山ルートには雪は無かった。

P2240051


歩いて来た後山からの縦走路。
日差しが暖かいが、風は冷たかった。

P2240052


下山ルートの尾根を降りて樹林帯へ入ると少し雪が残っていた。
結局この日は、誰にも会わない静かな山行になった。

P2240056


雪は直ぐに無くなり尾根の先端まで来た。
左の植林帯の斜面へ降りて行く。

P2240058


林道に出た。
駒の尾山登山口に到着(11:12 1602m +10 -432)

ここでストックを仕舞って林道をキャンプ場の方へ向かう。(11:17)

P2240059


歩いていると斜面一面にミツマタの花が咲きかけていた。
え~少し早くないか~ 去年の4月にここを登った時もミツマタの花が咲いていたが......

P2240060


林道は以前は数か所で岩が道にあふれ出していたり倒木があったが、綺麗に整備されていた。
どうも先の方で工事をやっている関係で綺麗になっている様だった。

ブラブラと歩いてキャンプ場への道路に合流。
後山キャンプ場の駐車場に着くと結構車が増えていた。(11:53 2955m +146 -273)

国道経由で岡山へ帰ったが車は少ない感じだった。
3月中旬には桜が咲き始めるとの予想だが、このまま暖かくなるのだろうか。

P2240064



総距離(沿面距離)11,588m 累積標高差 +1196 -1192

赤いラインが今回のルートです


20200224 後山~駒ノ尾山






このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(那岐山・後山)の記事画像
滝山~那岐山
那岐山(C-B)
後山~上乢
蛇渕の滝
那岐山(C-A-B)
那岐山(C-A-B)
同じカテゴリー(那岐山・後山)の記事
 滝山~那岐山 (2025-01-12 14:00)
 那岐山(C-B) (2024-12-29 18:57)
 後山~上乢 (2024-10-06 10:30)
 蛇渕の滝 (2024-08-12 10:00)
 那岐山(C-A-B) (2024-05-17 09:30)
 那岐山(C-A-B) (2024-03-03 15:32)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
後山~駒ノ尾山
    コメント(0)