ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2018年10月08日

後山~駒の尾山

10月9日  後山~駒の尾山へ行きました。

台風が来ると天気予報が脅かしていたが、ややハズレ気味。
3連休は初日からそれほど悪くない天候を通り越して季節外れの暑さになったが、色々用事もあり最終日に駒の尾までブラブラと歩くことにした。
縦走路に出ると予想以上に紅葉が進んでいて、秋の深まりを感じながら山歩きを楽しめました。

PA080022


また台風か~と週の半ばには諦めモードで3連休はWindows10を32Bitから64Bitへ変える予定にしていた。
WindSurfには良さそうな日本海へ入るルートで台風はあっさりと通過して行き、Windows10の64Bit変更作業もあっさりと1日で済んでしまった。
日曜は別に用事もあったので、最終日に後山から駒の尾山へブラブラと縦走することにした。

午前6時半に後山キャンプ場に通じる林道へ出たが、キャンプ場へ行くのは反対側の愛の水の駐車場の方からのみで通行止めになっていた。
そんなドタバタをしていたので午前7時前に後山キャンプ場の駐車場に到着。
駐車場には車が4台ぐらいありテントでキャンプしていた人も居た。

気温は17度ぐらい 少し風がある。準備をして出発。(7:07)

今日の装備
上:ユニクロのエアリズム、ミレーの半袖ZIP ORのアームカバー
下:マムートの夏パンツ

  マムートの夏用帽子

靴:スカルパ カイラッシュ 
  スマートウール トレッキング

ザック:ドイター フォーチュラ32

水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 1.2L(水)
  使用量  0.5L     0.4L  

PA080001


キャンプ場から車道を少し下へ降りて行き登山口へ入る。
渓流脇の谷へ入ると風がほとんど無くなるので、少し蒸し暑い感じになる。

PA080003


大量の石が登山道を塞いでいる場所も、少し石が少なくなっている感じだった。

PA080005


ブラブラと歩いて最初の渡渉の場所まで来た。
心なしか前回よりも渓流の水量が少ない気がする。

PA080007


綺麗な渓流が気持ち良い。
3連休最後の日のお散歩はいい感じだ。

PA080011


再び反対側へ渡渉して尾根を登って行き、周りにネマガリ竹が見えだして頭上が開けて来ると縦走路が近くなる。
風はキャンプ場で吹いていた時よりも、すこし止んだ感じだった。
途中でトレランぽい感じの人が降りて来た。

PA080014


縦走路に合流。
何だか縦走路が秋ぽい感じになっている。

PA080016


兵庫側の斜面はこんな感じで紅葉していた。
もうそんな季節なんだな~。全然期待していなかったので、少し得した気分になった。

PA080017


紅葉を見ながら少し進んで船木山に到着(8:18 2169m +690 -87)
縦走路には誰もいない様子だ。

PA080018


紅葉の先に見えている後山へ進もう。

PA080022

途中の周匝辺りから霧になっていたが、縦走路も朝露で結構濡れていた。
誰もいない縦走路をノンビリと歩いて行く。

PA080025


後山に到着(8:36 823m +79 -67)
もう8時過ぎなのに誰もいなかった。

PA080026


ここでブレイク。風が余り当たらない兵庫側に向いて座る。
今日はベーコンポテト・フランスに冷たいカフェラテでした。冷たい飲み物の時期も終わりだな~。

三室山は山頂付近に雲がかかっていた。今日は天候は良いが、それほど展望は良くなかった。

PA080027


ブレイクも済んだので駒の尾山へ向かいましょう(8:47)

縦走路の紅葉を眺めながらブラブラと駒の尾山へ向かう。

PA080030


まずは船木山へ戻る。
こんなに良い天気なのに、まだ誰も登って来ない。

船木山まで戻って(9:03 838m +81 -95)駒の尾山へ向かっていたら、岡山側の登山道から男性の登山者が一人登って来た。
この日会った登山者は、以上2人だけだった。

PA080033


少し雲がかかっていた駒の尾山が綺麗に見えてきた。
登山道は素晴らしく綺麗に整備されているが、近時の台風の影響か折れた木の枝が多く散乱していた。

PA080036


今年の夏の猛暑は終わって、ブラブラと紅葉を眺めながら歩くには良い温度になって来た。
でもまだ半袖なので例年よりは温暖な気候なのだろう。

PA080037


ナナカマドの赤い実の向こうに澄んだ秋の青い空が広がっている。
駒の尾山までは余り距離も無いので、のんびりと歩いて行こう。

PA080041


地味な山頂の鍋谷山を通過して(9:24 1210m +62 -139)少し進むと駒の尾山は、もう直ぐ近くに見えて来た。
後でよく考えたら紅葉は1300m付近で、まだ1200m付近ではまだこれからと言う感じだった。

PA080050


避難小屋を通過。兵庫側から登って来る気配は無いようだ。

PA080051


駒の尾山に到着(9:44 1127m +120 -90)
こんな時間なのに誰も居なかった。

PA080052


ダルガ峰の向こうには東山と沖ノ山。氷ノ山方面は雲があった。

PA080054


歩いて来た後山方面。
後山、船木山あたりは、もう紅葉の時期だった。

PA080055


水分補給をして下山します。(9:50)
岡山側の登山道からも誰も登って来ない様だ。

PA080058


順調に下山していたが、ここでGPSの電池アラームが鳴る。
改めて縦走路を眺めながらの電池交換。のんびりと行きましょう。

PA080059


この登山道も凄く綺麗に整備されていた。

PA080063


休日の朝のお散歩を楽しんでいたが、もう尾根の先端まで来た様だ。
この標識の所で左の植林の斜面に降りていく。

PA080065


直ぐ下に舗装された道路が見えて来る。
少し岩が濡れているので滑らない様に注意しながら降りる。

PA080066


道路まで下りて来た、(10:30 1714m +50 -476)
あとはキャンプ場へブラブラと舗装道路を戻るだけだ。

PA080067


豪雨や台風の影響で道路は大変荒れた状態だった。
林業関係と見られる車の通った跡があったので通れないことは無いだろうが、倒木や落石だらけなので余り通らない方が良いだろう。通るならノコギリ、スコップを車に入れておくほうがいいかも知れない。

駒の尾山を眺めてキャンプ場へ向かった。

PA080068


キャンプ場への道に合流して駐車場に戻った、(11:07 2859m +152 -287)
幾分車が増えていたが、まだまだ静かな感じだった。その後岡山まで国道で帰ったが14時前には家に着いた。

来週も色々と用事があるので遠くには行けそうも無い。
最近どうも計画性の無い山行が多いが良くないな~と思いながらも来週も同じことになりそうな予感がする。

PA080069



総距離(沿面距離) 11,229m 累積標高差 +1,240 -1,242

赤いラインが今回のルートです。


2018-10-09 後山~駒の尾山



このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(那岐山・後山)の記事画像
滝山~那岐山
那岐山(C-B)
後山~上乢
蛇渕の滝
那岐山(C-A-B)
那岐山(C-A-B)
同じカテゴリー(那岐山・後山)の記事
 滝山~那岐山 (2025-01-12 14:00)
 那岐山(C-B) (2024-12-29 18:57)
 後山~上乢 (2024-10-06 10:30)
 蛇渕の滝 (2024-08-12 10:00)
 那岐山(C-A-B) (2024-05-17 09:30)
 那岐山(C-A-B) (2024-03-03 15:32)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
後山~駒の尾山
    コメント(0)