ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2020年03月15日

那岐山~八巻山

3月14日 那岐山~八巻山へ行きました。

天気予報よりも天候は良くない様子だったのと、午後から冬型が強まって荒れそうな感じだったので那岐辺りをブラブラすることにしました。

縦走路に着いた頃は、風も余り強くなく、ガスが周期的に通過した後は晴れ間も見える状態だったので、山頂でブレイクすることにしました。
霧氷を見るのもそろそろ終わりかな~と言う感じでしたが、復路を八巻山へのルートにして歩いて見たりしたので、ソコソコ楽しめました。

P3150026
>


午前7時前に山の駅のトイレを利用したら最新のトイレに変わっていた。

もう日の出の時間を過ぎているが、少し曇っている様な雲海の様な微妙な感じだった。

第一駐車場に到着すると既に車が2台停まっていた。
気温はマイナス1度ぐらいで思った程は寒く無い。山頂は雲に覆われているが晴れそうな雰囲気だ。
準備をして出発する。(6:59)

今日の装備
上:ファイントラックのメッシュ・ドライ長袖、スマートウール長袖ZIP マムート ソフトシェル
  モンベル フリース・グローブ
下:モンベル メリノウール・タイツ EX
  パタゴニア サイマルアルパイン・パンツt

  マムートの夏帽子 

靴:スカルパ カイラッシュ
  スマートウール トレッキング
  エバニュー 6本爪軽アイゼン(利用せず)

ザック:BD SPEED40

水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.9L(湯)
  使用量  0.3L     0.4L

P3150002


少し粉雪の様なモノが降っている様だったが、それでも山頂は見えていた。

P3150004


第三駐車場には車が4台ぐらい停まっていた。
もう結構先行者がいる様だ。

登山口の横にも車が1台停まっていて男性の登山者が準備をしていた。
挨拶をして登山道へ入る。

P3150005


登山道は昨晩降った雪で白くなっている程度だった。
作業道との合流点を通過して植林帯を抜けると雪が登山道全体を少しづつ覆い始めた。

今日は水場の水は元気に出ていた。

P3150007


少し進んだ所でトレランぽい男性の降りて来た。
Cコースの先行者はそれほど多く無い様だ。

岩の横を通って樹林帯の中に入って行きだすと、雪の下の登山道が凍っていた。

P3150008


ダラダラと歩いて大神岩に到着(7:51 2299m +502 -20)

風が少し出たて来たの様だ。
水分補給をして山頂へ向かう。(7:52)

P3150010


この標識の所まで来ると山頂から風が吹き下ろしてくるが、今日はそれほど吹いていなかった。
とりあえずソフトシェルのベンチレーションを閉じて進む。

山頂は晴れている様だ。滝山の方も見えていた。

P3150011


樹林帯の中をつづら折りで登り樹林帯から抜け出した。
青空が視界に入って来た。
もしかしたらラッキーなのかも知れない。この青空は長く続かないだろう。

P3150016


三角点ピークの積雪も多く無かった。

ノロノロと歩いて三角点ピークに到着(8:22 1016m +248 -15)

P3150018


滝山への縦走路も見えていたが、北部の山々は雲に覆われていた。

P3150019


山頂は綺麗に見えていた。
風は少しあるがこの程度なら山頂でブレイクが出来そうだ。
山頂へ向かおう(8:23)

P3150021


山頂には誰もいない様だ。
周囲の霧氷が綺麗だった。

P3150024


Cコースの尾根も霧氷で白かった。
もう霧氷を楽しめる時期も終わりかな~。

P3150025


そんなことを考えながら歩いていると山頂の向こうからガスが動き始めた。
あ~周期的にガスが通過しているんだな~。

P3150026


那岐山に到着(8:31 362m +39 -25)

駐車場にいた車の台数にしては山頂のトレースが少ない。
Bコース方面からまだ登っている登山者が多い様だ。

さっきまで晴れていたのに山頂に到着したらガスの中に入ってしまった。
ま~少し待てばまた晴れそうだし風も強く無いのでブレイクにします。

P3150027


ソフトシェルのフードを被ってブレイク。
今日はチョコレートコロネと暖かいコーヒーでした。
ブレイクをしている間も晴れたりガスったりを繰り返すしていたが、午後からは冬型が強まるので余り良くなるとは考え難い。

P3150028


ではブレイクも済んだので下山しましょう。(8:43)

下山は雪で滑りやすいのでストックを出した。
ついでにウインドブロック・グローブも簡易防水用に追加した。

P3150030


少し歩くと次々と登山者と会った。
やはり先行していた人たちはA,Bコース方面から登っていた様だ。
Bコース分岐の手前のピークまで来ると遠くに後山方面が薄っすらと見えて来た。

P3150033


Bコース分岐を通過。
Aコースからは1人ぐらいのトレースがあった。
多分最後にすれ違ったBCコース登山口で準備をしていた男性のトレースだろう。

P3150034


東仙コースとの分岐をAコースに降りて行く。

P3150035


砂糖菓子の様な雪が笹原を白くしていた。
もう春だな~。
この辺りになると風は収まっているのでソフトシェルのフードを脱ぐ。

P3150036


高度を下げて行くと登山道はより滑り易くなった。
注意していたが左足を置いた瞬間、そのまま50cmぐらいズル~と地面が崩れ出した。
ストックがあったので無事だった。

この辺りまで降りて来ると平坦になるで楽になる。

P3150039


そのまま下山して行きAコース林道出会いに到着(9:20 1599m +27 -355)
ここで少し水分補給をしてAコースへ進む。

慈母峰への階段を登っていると上から男性の登山者が降りて来た。
Aコースを歩く人もいるんだな~。

P3150040


慈母峰手前の尾根に乗る。
標高1000mぐらいのこの辺りはガスも無く穏やかな感じだ。

P3150042


慈母峰を通過して(9:35 484m +101 -15)八巻山へ向かう。
Aコースは前に歩いたことがあるのだが、かなり前にことなので”こんな岩あったかな~”と思いながら歩いた。

P3150045


凄く綺麗に整備されているAコースだが途中から作業用林道が見えてくる。
以前はこんなのは無かったと思うけどな~。

P3150049


東側の展望が良い場所を通過。
ここから植林帯へ入り階段を降りて行く。

P3150050


階段の途中に八巻山への分岐がある。
今日はここを八巻山へ進みます。

P3150052


少し進むと目の前を林道が横断する場所に出た。
地図を見るとこの尾根をそのまま進めば良いハズなので、林道を横断して進んで行く。

P3150053


少し進むと標識があった。

P3150055


更に進むとまた標識。
ここからBCコースの方にも行けるらしい。

P3150058


少し登り返すと八巻山に着いた。(10:08 1499m +30 -298)
子供のことを思う母親の逸話が山名の由来なんだね。

P3150059


山頂からの尾根を少し進むと切り開かれた場所に出て来た。
何かテント場みたいな場所だな。
ここを降りて再び植林帯へ入って行くと登山道と言うより遊歩道の様な感じになる。

P3150060


斜面をつづら折りで降りて行くと前方に大別当山が見えた来た。

P3150063


西側からは第一駐車場が見えている。
まだ満杯と言う程では無い様だ。

P3150064


大吊橋の下の車道に出て来た。(10:25 804m +7 -191)
ここでウインドブロックのグローブとストックを仕舞う。
車道の脇には紅梅が綺麗に咲いていた。
では第一駐車場へ戻ろう(10:27)

P3150067


車道をブラブラと歩いて第二駐車場横のトイレに寄って第一駐車場に戻った。(10:37 648m +23 -72)

国道で岡山へ帰ったがバイパスも車は少なくお昼過ぎには家に戻った。
GPSのデータを見るとこのコースは距離約10km累積標高+ー1000m程度と程よい感じのコースの様だ。
往路のCコースを過ぎると人も少なく静かな山行が楽しめるのでお気に入りになりそうだ。

P3150069



総距離(沿面距離)9,200m 累積標高差 +1008 -1015

赤いラインが今回のルートです


20200314 那岐山~八巻山






このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(那岐山・後山)の記事画像
滝山~那岐山
那岐山(C-B)
後山~上乢
蛇渕の滝
那岐山(C-A-B)
那岐山(C-A-B)
同じカテゴリー(那岐山・後山)の記事
 滝山~那岐山 (2025-01-12 14:00)
 那岐山(C-B) (2024-12-29 18:57)
 後山~上乢 (2024-10-06 10:30)
 蛇渕の滝 (2024-08-12 10:00)
 那岐山(C-A-B) (2024-05-17 09:30)
 那岐山(C-A-B) (2024-03-03 15:32)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
那岐山~八巻山
    コメント(0)