ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2014年08月18日

富栄山

8月18日 富栄山に行きました。

・平日なので高速の割引なし
・ブナの森が見たい
・午後から崩れそう
・クーラでイマイチ体調が良く無いので温泉に行きたい

で富栄山と言うことになりました。
予想はしていましたが、ガスガスで頂上からは何も見えませんでした。


P8180032


雨と台風で8月になって週末は全滅状態。
台風で休日に緊急出動した振替休日となった月曜だが、午後から天候は崩れる予想で、あまり天気は良く無いようだ。
気分的にブナを眺めて温泉でゆっくりする気分で富栄山に行った。

午前7時前にのとろ温泉の駐車場に到着。予想はしていたが富栄山、大空山はガスっている様だ。
準備をして出発する。(6:53)

キャンプ場のトイレで用を済ませて登山口に向かう。
昨日は大雨警報も出ていたのに、そこそこテントを張っている人がいたのには驚いた。

登山口に到着すると黒のSUVの男性が、登山口の駐車場で準備をされているようだった。
ただこの男性とは、下山するまで全く会わなかった。

14081901


丸太橋のある渓流は、水量も多く大きな音をたてて流れていた。
登山道も濡れているので、滑らない様に注意しながら進む。

ロープ場を抜けて、ふぐるみ原生林まで来た。

14081902


去年までは倒木が登山道を塞いでいる場所が何箇所かあったが、全て通り易い様に整備されていた。

14081903


何時もは、ほとんど水の流れていない谷だが、今日は勢い良く水が流れている音が遠くまで聞えてた。
ただ水の色や登山道の様子から崩れる様子は無いようだ。

14081904


登山道がつづら折りを始めて高度を上げる。
去年までは、木の下を潜った場所も、通り易く整備されていた。

14081905


登山道が、稜線の下部を長くトラバースし始めると風の音が聞えて来だした。
どうも稜線上では、結構風が強い様だ。

大空山との縦走路に到着した。(8:20)
植林帯のロープ場の登山道の状態が良く無かったので、こんな感じだろう。

この辺りからガスった感じで、20m程度先がやや霞んだ感じにしか見えない状態だった。
気温は20度程度だが、湿度が高いので風が吹いている方がマシな気分だ。

14081906


モヤモヤした縦走路を歩いて富栄山に到着した。(8:36)
真っ白いガスの中で何にも見えない。

14081907


晴れたらこのカエデの間から大山が見えるが、今日は真っ白だ。
大山どころか、直ぐ近くのブナの森すら見えないし、更に近くの東に延びる尾根も見えない。

14081908


多分、今日はこんな感じだろうね。
余り早く降りると温泉が開いて無いので、時間潰しにプチブレイク。

甘いお菓子と冷たいアールグレイの爽やかな匂いで和む。

ガスが晴れるか少し待ったが、無駄の様なので下山することにした。(8:52)

14081909


雨では無いが、頭上から水滴が風に煽られてボタボタと落ちて来る。

14081910


足元には、ギンリョウソウが登山道の両端に群生している。
何だか今日も貸切状態になりそうだ。

14081911


今日はブナの森を見に来た様なモノなので、ガスっていても全然構わない。

14081912


緑の中をノンビリと歩く。
テント泊を始めて、歩き方が遅くなった気がする。

14081914


ここまで来るとふぐるみ原生林は終わって、植林帯に入って行く。

14081915


昨日の雨で表面の柔らかい葉っぱなどは流されて、ツルツルの土の登山道がむき出しになっている。
滑らない様に注意しながら降りて行く。

14081916


丸太橋の手前まで降りて来た。
入道山もガスって見えなかった。

14081917


丸太橋の渓流は、何時もより水量割増状態だ。冷たくて気持ち良かった。

14081918


登山口まで帰って来た。
結局SUVの男性とは、全く会わなかった。

14081919


のとろ温泉の駐車場に到着(10:24)
月曜なので温泉も人が少なかった。ぬるいお湯で気が済むまでノンビリして岡山に帰った。

こんな天気でも、岡山市内は33度で時々晴れていた。

どうも8月はスケジュールが思うようにならない様だ。今月はテント泊が出来るか、かなり怪しくなって来た。

14081920



総距離(沿面距離) 8,983m +937 -927

20140818富栄山



このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
富栄山
    コメント(0)