2024年03月30日
森林公園
3月30日 森林公園へ行きました。
もうたして雪はないだろうと思って行ったのですが、予想以上に残っていました。
黄砂で霞んでいましたが薄っすらと大山も見えて楽しい残雪トレッキングになりました。

もうたして雪はないだろうと思って行ったのですが、予想以上に残っていました。
黄砂で霞んでいましたが薄っすらと大山も見えて楽しい残雪トレッキングになりました。
午前7時前に公園センター駐車場に到着。
泉源あたりから雨がポツポツ降り出したが止んだみたいだ。
結構雪が駐車場に残っていた。
気温は3度ぐらい。予想以上に寒いな~と言う感じだった。
準備をして出発する(7:05)
今日の装備

中央園路にはまだ雪がたっぷりと残っている状態で、開園へ向けて除雪作業をされている状態だった。
何時も通りにこの場所から六本杉の方へ向かう。

適当にショートカットしながら進んで六本杉に到着。
そのまま奥ブナの平へ向かう。

積雪は余り多くないがほとんど雪が絶えることは無かった。
とは言えザラザラの雪だったのでチェーンスパイクを付けなかった。

尾根を奥ブナの平へ向かう。
天候は余り良くない状態だ。

奥ブナの平を通過してすずのこ平方面が見える所まで来た。
登山コースに積雪が残っているのは良いのだが、周りのネマガリ竹を倒して積もっているので時々踏み抜いてしまった。

すずのこ平手前のコルの部分にはまだこんなに雪が残っていた。

すずのこ平に到着(8]05 2488m +371 -144)
大山は霞んで見えなかったが、天候は回復して晴れて来た。
行動食と水分補給して出発する(8:08)

周囲の斜面には雪がまだこんなに残っている。

きたけ峰方面の斜面もまだ真っ白だ。

県境三叉路まで来た。
ここまでの積雪は余り大したことは無かったが、ここからは予想以上に残っていた。

ネマガリ竹が切り開かれた場所はスノーシューが楽しめるぐらい雪が残っていた。

もみじ平手前のこのブナもいつもとは違う角度で見れた。

もみじ平に到着(9:05 2457m +243 -227)
水分補給をして出発する。(9:05)

まだまだ続く残雪の森林公園。

千軒平に到着(9:26 804m +83 -74)

若杉山の向こうに津黒方面が見えていた。
もっと左には下蒜山の向こうに大山が肉眼では薄っすらと見えていたが写真だとぼんやりとしか映らなかった。

南側は泉山の方まで見えていた。
今日は黄砂だからこんな程度かな。

ではブレイクにします。
今日は暖かいミルクティーとソーセージパンでした。
ブレイクも済んだので下山します。(9:41)

千軒平からはほとんどルートは雪の下だった。

いつもの年よりも雪が少なかったのに、いつもより長く残った感じだ。
この場所もまだまだ積雪期の雰囲気だった。

ここできたけ峰へ向かいます。

きたけ峰へのルートもガッツリと雪が残っていました。
キックステップで坂を上って行きます。

適当にブッシュが出ている所を通ってきたけ峰へ向かう。

きたけ峰に到着(10:29 1706m +198 -196)
気温が上昇してきたのでバーサライトジャケットをザックに仕舞った。

水分補給をして下山します。(10:31)
ここからはほとんど雪は途切れなかった。

所々ネマガリ竹は起きているがまだまだ良い感じでした。

良く見るとかなり古いワカンのトレースが残っていた。
公園センターの方から登った人がいた様だ。

あせび台へ向かう斜面をブラブラと降りて行く。

あせび台に到着(11:21 1753m +107 -308)
ここから展望台へ行くのがめんどくさいので適当に公園センターの方へ降りることにした。

ただこの辺りになると結構雪が融けているので思わぬ場所で派手に踏み抜いて太ももまで埋まってしまった。

公園センター手前の園路に出た。

公園センター駐車場に到着(11:24 573m +59 -100)
駐車場には車が3台ぐらい増えていて、まだこれから登ろうとしている人もいた。
下山後に恩原でフキノトウを少し採って帰った。

総距離(沿面距離)10,326m 累積標高差 +1093 -1075

泉源あたりから雨がポツポツ降り出したが止んだみたいだ。
結構雪が駐車場に残っていた。
気温は3度ぐらい。予想以上に寒いな~と言う感じだった。
準備をして出発する(7:05)
今日の装備
上: | モンベル ジオライン長袖Tシャツ |
LLBean クール・ウィーブ・シャツ長袖 | |
モンベル バーサライトジャケット | |
下: | ファイントラック ドライメッシュタイツ |
ミレー typhon 50000 ウォームストレッチ パンツ | |
グローブ: | モンベル ウインドブロック・グローブ |
帽子: | マムート Pokiok Cap |
靴: | ラ・スポルティバ トランゴ TRK GTX |
ソックス: | スマートウール トレッキング |
スパッツ: | モンベル GORE-TEX ライトスパッツ ロング |
トレッキングポール | BD トレイル |
ザック: | ドイター フューチュラ32 |
水 | ||
持参量 | ナルゲン0.8L(麦茶) | サーモス0.6L(お湯) | 使用量 | 0.4L | 0.4L |
中央園路にはまだ雪がたっぷりと残っている状態で、開園へ向けて除雪作業をされている状態だった。
何時も通りにこの場所から六本杉の方へ向かう。
適当にショートカットしながら進んで六本杉に到着。
そのまま奥ブナの平へ向かう。
積雪は余り多くないがほとんど雪が絶えることは無かった。
とは言えザラザラの雪だったのでチェーンスパイクを付けなかった。
尾根を奥ブナの平へ向かう。
天候は余り良くない状態だ。
奥ブナの平を通過してすずのこ平方面が見える所まで来た。
登山コースに積雪が残っているのは良いのだが、周りのネマガリ竹を倒して積もっているので時々踏み抜いてしまった。
すずのこ平手前のコルの部分にはまだこんなに雪が残っていた。
すずのこ平に到着(8]05 2488m +371 -144)
大山は霞んで見えなかったが、天候は回復して晴れて来た。
行動食と水分補給して出発する(8:08)
周囲の斜面には雪がまだこんなに残っている。
きたけ峰方面の斜面もまだ真っ白だ。
県境三叉路まで来た。
ここまでの積雪は余り大したことは無かったが、ここからは予想以上に残っていた。
ネマガリ竹が切り開かれた場所はスノーシューが楽しめるぐらい雪が残っていた。
もみじ平手前のこのブナもいつもとは違う角度で見れた。
もみじ平に到着(9:05 2457m +243 -227)
水分補給をして出発する。(9:05)
まだまだ続く残雪の森林公園。
千軒平に到着(9:26 804m +83 -74)
若杉山の向こうに津黒方面が見えていた。
もっと左には下蒜山の向こうに大山が肉眼では薄っすらと見えていたが写真だとぼんやりとしか映らなかった。
南側は泉山の方まで見えていた。
今日は黄砂だからこんな程度かな。
ではブレイクにします。
今日は暖かいミルクティーとソーセージパンでした。
ブレイクも済んだので下山します。(9:41)
千軒平からはほとんどルートは雪の下だった。
いつもの年よりも雪が少なかったのに、いつもより長く残った感じだ。
この場所もまだまだ積雪期の雰囲気だった。
ここできたけ峰へ向かいます。
きたけ峰へのルートもガッツリと雪が残っていました。
キックステップで坂を上って行きます。
適当にブッシュが出ている所を通ってきたけ峰へ向かう。
きたけ峰に到着(10:29 1706m +198 -196)
気温が上昇してきたのでバーサライトジャケットをザックに仕舞った。
水分補給をして下山します。(10:31)
ここからはほとんど雪は途切れなかった。
所々ネマガリ竹は起きているがまだまだ良い感じでした。
良く見るとかなり古いワカンのトレースが残っていた。
公園センターの方から登った人がいた様だ。
あせび台へ向かう斜面をブラブラと降りて行く。
あせび台に到着(11:21 1753m +107 -308)
ここから展望台へ行くのがめんどくさいので適当に公園センターの方へ降りることにした。
ただこの辺りになると結構雪が融けているので思わぬ場所で派手に踏み抜いて太ももまで埋まってしまった。
公園センター手前の園路に出た。
公園センター駐車場に到着(11:24 573m +59 -100)
駐車場には車が3台ぐらい増えていて、まだこれから登ろうとしている人もいた。
下山後に恩原でフキノトウを少し採って帰った。
総距離(沿面距離)10,326m 累積標高差 +1093 -1075