2024年04月07日
王子ヶ岳~新割山
4月7日 王子ヶ岳~新割山へ行きました。
早朝のお花見登山で王子ヶ岳~新割山を歩くことにしました。
さくら園の桜は満開で、早朝だったので貸切状態のお花見を楽しみました。

早朝のお花見登山で王子ヶ岳~新割山を歩くことにしました。
さくら園の桜は満開で、早朝だったので貸切状態のお花見を楽しみました。
午前6時前に登山口の駐車場に到着。
今日はさくら園でお花見ブレイクの予定だったけど、駐車場の周りにも桜がいっぱいあって、しかも満開だった。
準備をして出発する(6:03)
今日の装備

晴れているけどちょっと霞んでいる感じで、瀬戸大橋もハッキリとは見えない状態。
9合目分岐に到着(6:22 762m +201 -10)
そのまま王子ヶ岳へ向かう。

王子が岳に到着(6:27 290m +35 -17)
満開のさくらの向こうに瀬戸内海が見えている。

展望台から降りて新割山へ向かう。
さくらだけでなくツツジも綺麗に咲いていた。

薪割山に到着(6:32 371m +20 -16)

ここのさくらも満開だ。

展望台に降りて(6:34 112m +1 -22)トイレを利用。
今日はネコ君が1匹もいなかった。
薪割山へもどる。(6:38 179m +23 -2)

薪割山から9合目分岐を通過して(6:47 570m +36 -58)、さくら園下山口に到着(6:49 202m +21 -6)
直ぐ下に満開のさくらが見えている。

さくら園のさくらはまさに満開だった。

朝の7時前なので誰もいない。

海が見える方へ降りて行く。

さくら園に到着(6:53 156m +0 -35)
ではお花見ブレイクにします。
今日はアップルパイと暖かいミルクティーでした。

さくらと瀬戸内海を眺めながらノンビリとブレイクを楽しむ。

人だらけの旭川よりも僕はこっちの方が良いな。

ブレイクも済んだので下山します。(7:08)
そのまま海の方降りて行く。

この場所まで来たら作業道を左へ進む。

途中こんな岩のとろろへ分岐するが、そこから先は行き止まりみたいだった。

往路の遊歩道に合流してツツジを見ながら降りて行く。

登山口駐車地に到着(7:32 1164m +45 ^235)
これから人が増えてくるのでサッサと家へ戻った。

総距離(沿面距離)4,122m 累積標高差 +461 -464

今日はさくら園でお花見ブレイクの予定だったけど、駐車場の周りにも桜がいっぱいあって、しかも満開だった。
準備をして出発する(6:03)
今日の装備
上: | モンベル ジオライン長袖Tシャツ |
LLBean クール・ウィーブ・シャツ長袖 | |
ファイントラック ストームゴーシュ・アルパイン | |
帽子: | マムート Pokiok Cap |
靴: | LLBean アウトドアモック |
ソックス: | ミズノ ブレスサーモ |
ザック: | ドイター フューチュラ32 |
水 | ||
持参量 | ナルゲン0.8L(麦茶) | サーモス0.6L(お湯) | 使用量 | 0.2L | 0.4L |
晴れているけどちょっと霞んでいる感じで、瀬戸大橋もハッキリとは見えない状態。
9合目分岐に到着(6:22 762m +201 -10)
そのまま王子ヶ岳へ向かう。
王子が岳に到着(6:27 290m +35 -17)
満開のさくらの向こうに瀬戸内海が見えている。
展望台から降りて新割山へ向かう。
さくらだけでなくツツジも綺麗に咲いていた。
薪割山に到着(6:32 371m +20 -16)
ここのさくらも満開だ。
展望台に降りて(6:34 112m +1 -22)トイレを利用。
今日はネコ君が1匹もいなかった。
薪割山へもどる。(6:38 179m +23 -2)
薪割山から9合目分岐を通過して(6:47 570m +36 -58)、さくら園下山口に到着(6:49 202m +21 -6)
直ぐ下に満開のさくらが見えている。
さくら園のさくらはまさに満開だった。
朝の7時前なので誰もいない。
海が見える方へ降りて行く。
さくら園に到着(6:53 156m +0 -35)
ではお花見ブレイクにします。
今日はアップルパイと暖かいミルクティーでした。
さくらと瀬戸内海を眺めながらノンビリとブレイクを楽しむ。
人だらけの旭川よりも僕はこっちの方が良いな。
ブレイクも済んだので下山します。(7:08)
そのまま海の方降りて行く。
この場所まで来たら作業道を左へ進む。
途中こんな岩のとろろへ分岐するが、そこから先は行き止まりみたいだった。
往路の遊歩道に合流してツツジを見ながら降りて行く。
登山口駐車地に到着(7:32 1164m +45 ^235)
これから人が増えてくるのでサッサと家へ戻った。
総距離(沿面距離)4,122m 累積標高差 +461 -464