ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2024年03月10日

高清水高原~丸山分岐

3月10日 高清水高原~丸山分岐へ行きました。

土曜日に雪が降ったようだが、どの程度降ったのか不明だったので高清水高原~丸山分岐をブラブラすることにしました。
ソコソコ降ったみたいだったが、スノーシューを楽しめるのも今日までかな~と言う感じでした。


IMG_1287



国道から高清水高原トレイルへの道に入ると前日に降った雪が道路に残っていた。

朝の気温はマイナス6度程度。午前7時前に人形峠の高清水高原トレイルの駐車場に到着。
駐車場は雪が数センチ積もっていた。

準備も出来たので出発する(6:58)

今日の装備
上:ファイントラック ドライメッシュ長袖
パタゴニア  長袖ZIP
マムート  アルティメット・フーデッドジャケットAF
下:モンベル メリノタイツ LW
ファイントラック バリオパンツ
グローブ:モンベル  ウインドブロック・グローブ
帽子:OR  シアトルソンブレロ
靴:スカルパ トリオレプロ
ソックス:スマートウール マウンテニアリング ヘビー
スパッツ:モンベル GORE-TEX ライトスパッツ ロング
アイゼン:モンベル チェーンスパイク(舗装道路終点まで)
スノーシュー:MSR REVO ASCENT(舗装道路終点から)
トレッキングポールBD トレイル
ザック:BD スピード40
持参量ナルゲン0.8L(麦茶)サーモス0.6L(お湯)
使用量0.2L0.4L

IMG_1274


登山口からスノーシューを使える程度の積雪があったが、スノーシューの先行者のトレースがあったので舗装道路の終点までチェーンスパイクで行くことにした。

舗装道路終点に到着(7:28 1153m +124 -32)
思っていたより積雪が多かったのでここでチェーンスパイクからスノーシューにした。
では高清水高原へ向けて出発(7:35)

IMG_1276


先行者のトレースがあるのでイマイチな感じだが思った以上に雪が降ったようだ。

IMG_1277


高清水高原に到着(7:52 633m +111 -10)
大山は上の方が雲の中に入っていた。

IMG_1280


では大畝山へ向かおう。

IMG_1278


ブラブラ歩いて大畝山に到着(8:06 500m +46 -24)
チラッとだが先行者が先の方に見えた。
水分補給をして出発(8:07)

IMG_1283


大畝山から下りて無線基地跡に出る手前で先行者に追いついた。
先へ行かせて貰ったが先行者はもう一人いる様だ。

IMG_1286


今日は天気がまあまあ良いので雪で白くなった木々がより一層綺麗に見える。

IMG_1287


御林山の手前から白いブナの森へ入って行く。

IMG_1288


霧氷のブナの森だ。

P3100003


所々笹が出ているので積雪が少ないことが分かる。

IMG_1291


御林山に到着(8:32 1081m +119 -68)
水分補給をして池川山へ向かう(8:36)

IMG_1293


霧氷のブナの向こうに池川山が見えている。

IMG_1295


池川山へ向かって真っ白なブナの森を歩いて行く。

P3100009


頂上稜線も良い感じの霧氷になっていた。

P3100011


池川山に到着(8:55 676m +74 -67)
丸山分岐ぐらいまで行って見ようか。

P3100012


丸山分岐のピークのブナも真っ白になっていた。

IMG_1296


真っ白だが余り積雪は多くない。
少し横にそれるとズボッと踏み抜いてしまった。

P3100014


丸山分岐に到着(9:03 269m +7 -16)
先行者がブナの谷頭へ向かって登っているのが見えた。
"頑張ってくださ~い" と言う感じで見ていた。
夏山のルートが見えているが斜面を嫌ったのか直登していた。
でもこの程度の積雪なら踏抜多発もあるので微妙な感じかな。

P3100015


こんな天気だが恩原は終始綺麗に見えていた。
こっちに行った方が良かったのかも。
ま~今日は全然頑張るつもりはないので、どっちでも良いか。

P3100016


では高清水高原へ戻ってブレイクにしましょう。
こんな感じの雪原もあるが積雪が少ないので不用意に入ると踏み抜きまくりになる。
1回ガッツリと踏み抜てしまった。

P3100018


青空が気持ち良い。
基本良い天気なのだと思うが、周期的に曇ったりする。

IMG_1298



池川山まで戻って(9:09 219m +22 -11)御林山へ向かう。
途中往路で先行させて貰った男性と別の男性の登山者に会った。

P3100028


御林山に到着(9:28 705m +68 -70)
行動食を摂って高清水高原へ戻る(9:31)

IMG_1301


良い感じに見えるけど日の当たっている場所の雪は悪くなり始めている。

P3100031


この景色を見るのも今シーズンは今日で終わりかな。

IMG_1302


降りて来た御林山を振り返る。
ここからは数組の登山者に会った。もうそんな時間だしね。

P3100035


大畝山を通過して高清水高原へ戻って行く(9:55 1079m +41 -110)
右には大山が綺麗に見え始めていた。

P3100039


高清水高原に到着(10:07 540m +43 047)
大山が真っ白に見えていた。

P3100041


眼下に見える休憩舎でブレイクにしようかと思ったが、既に利用者がいたのでそのまま下山することにした。

IMG_1304


舗装道路最終点に出て駐車場へ向かってブラブラと歩いて行く。
高清水高原登山口に到着(10:37 1790m +29 -247)

今から登る準備をしている人もいた。

P3100042


総距離(沿面距離)9,061m 累積標高差 +719 -735


20240310 高清水高原~丸山分岐





このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(2024)の記事画像
那岐山(C-B)
熊山(弓削ルート往復)
御林山
下蒜山
白賀渓谷
大山(夏山登山道~元谷)
同じカテゴリー(2024)の記事
 那岐山(C-B) (2024-12-29 18:57)
 熊山(弓削ルート往復) (2024-12-22 09:30)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 下蒜山 (2024-12-07 09:30)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 大山(夏山登山道~元谷) (2024-11-12 11:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
高清水高原~丸山分岐
    コメント(0)