ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2023年04月14日

伯州山~丸山

4月14日 伯州山~丸山へ行きました。

そろそろイワウチワの時期かな~と言う感じでこのコースを歩くことにしました。
温かい日が続いているせいか丁度見ごろで、人が少なめだったので十分に楽しめました。

P4140037




午前7時過ぎに赤和瀬登山口の駐車場に到着。
既に車が2台停まっていた。
舗装された駐車場の奥に未舗装の駐車場が新たに出来ていた。

気温は5度ぐらい。もうトイレも使える様だ。
ジムニーの女性の登山者が先に出発するだろうと思いながら準備をしていたが、自分の方が先に出発した。(7:20)

今日の装備
ファイントラック ドライメッシュ スキン 半袖
ミレー 長袖ZIP
モンベル  バーサライトジャケット
帽子:マムート  Pokiok Cap
下:パタゴニア サイマルアルパイン・パンツ
靴:ラ・スポルティバ トランゴ TRK GTX
ソックス:スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フューチュラ32
持参量ナルゲン0.6L(麦茶)サーモス0.6L(お湯)
使用量0.4L0.3L

P4140001.JPG


登山道はまだ冬の装いで新緑は始まっていなかった。

P4140003.JPG


滝谷コース分岐に到着(7:33 945m +99 -7)
そのまま滝谷コースへ向かう。

P4140004.JPG


咲いているかな~とコースに入って直ぐの右側斜面を見たら良い感じに咲いていた。

P4140005.JPG


明日は雨だし今日が丁度良いタイミングだったかな。
去年より良く咲いている感じで、斜面に咲いているイワウチワを眺めながら進んだ。

P4140008.JPG


最初の渡渉を通過して....

P4140010.JPG


登山道を登って行くと雪が残っていた。
斜面の谷にはまだ所々雪が残っているようだ。

P4140011.JPG


伯州山荘を通過して山頂へ向かう。
家に帰ってGPSのデータを確認していたらここまでの標高データと山荘から山頂までの位置データにズレがあることが分かった。
標高データはカシミールで地図データの標高に修正したが、位置データは余り大きなズレではないのでそのままにしている。
これも黄砂の影響だろうか。
その後のデータには大きなズレは無かった。

P4140013.JPG


伯州山に到着(8:01 1601m +227 -2)
少し風があるが冬の様な寒さではない。春の少し寒い風だ。

P4140014.JPG


大山は少しボンヤリした感じで見えていた。

P4140015.JPG


恩原方面も何となく黄色くモヤモヤと見えていた。

IMG_0670.JPG


では丸山へ向かおう。(8:05)
縦走路はドライな状態だった。

P4140016.JPG


植林を抜けて霧ヶ原に到着(8:10 416m +18 -16)

P4140017.JPG


ブナの谷頭展望台へ向かって進む。

P4140019.JPG


少し歩いてブナの谷頭展望台に到着(8:27 978m +54 -84)

P4140020.JPG


誰もいない展望台でブレイクにします。
今日は温かいミルクティーとチョコバナナパンでした。
紀伊國屋のチョコバナナパンは個人的にはイマイチな感じだった。

IMG_0672.JPG


ブレイクも済んだので丸山へ進みましょう。(8:39)

IMG_0674.JPG


風のせいか伯州山で見たときよりも大山ははっきり見えていた。

IMG_0675.JPG


丸山分岐へ向かう斜面にもイワウチワがあるのだが、去年よりも良い感じに咲いていた。

P4140025.JPG


このまま増えて行くと良いな~。

P4140027.JPG


丸山分岐に到着。
ブナの新緑はまだなので、今日は池川山へは行かずにそのまま丸山へ向かいます。

P4140028.JPG


ブナの大木の登山道をブラブラと歩く。

P4140030.JPG


岩場の手前ぐらいから注意して歩いていると咲いていました。

P4140033.JPG


今年は凄い咲き方だな~。
岩場を過ぎて坂をを降りていると女性の登山者が来た。
"丸山は先ですか?"と聞かれたので坂を降りて少し登った所ですと答えた。
高清水高原から来られた方なのだが、丸山の位置がよく分からないようだった。

P4140037.JPG


丸山へ向かう登山道の脇もイワウチワが満開だった。

IMG_0677.JPG


登山道脇スレスレの所にも咲いているので踏まない様に注意して歩いた。

IMG_0679.JPG


丸山に到着(9:06 1309m +72 -127)
水分補給をしながらさっきの女性の登山者が来るのを待った。
女性が来たので挨拶をして下山した。(9:09)

P4140038.JPG


軍手を装着して急斜面降下の準備完了。
直ぐに単独の女性登山者が登って来た。
急斜面を降りる手前でもマダム二人の登山者に会った。
多分駐車場にいた人ではないかな~と思う。

急斜面のこの場所はステップぽいものが出来て以前よりも歩き易くなっていた。
とは言えこの斜面を降りるのは余りお勧めではないだろう。

P4140040.JPG


折れた倒木の間を通過。
この辺りまで降りると傾斜は緩くなる。

P4140042.JPG


更に降りて行くと再びマダム2人の登山者に会った。
今日は高清水高原トレイルのレディースデイか? と言う感じだった。

日の当たる場所のブナは新芽が出始めていたが、新緑が楽しめるのは来週以降だな。

P4140043.JPG


林道出会いに到着(9:27 705m +19 -223)
車道へ向かってブラブラと歩いていたら再びマダム3人の登山者に会った。
やはり今日はレディースデイに違いない....てそんなモノあるワケないだろうと下らないことを思いながら車道へ向かった。

P4140046.JPG


車道出会いに到着(9:34 610m +14 -55)
積雪期はここでスノーシューを外す場所だが、今日はこのまま車道を左へ進む。

P4140049.JPG


この辺りは桜がまだ満開だ。

P4140050.JPG


赤和瀬登山口の駐車場に到着(9:41 541m +24 -10)
平日だけど既に舗装面の駐車場は満杯で無舗装の駐車場にも車が停まっていた。

平日だったので丸山の手前までは誰にも会わない静かな山行が楽しめたし、イワウチワも沢山見れたので大満足な山行になった。

P4140052.JPG



総距離(沿面距離)7,355m 累積標高差 +540 -541

20230414 伯州山~丸山 .JPG






このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
伯州山~丸山
    コメント(0)