2023年04月09日
熊山(熊山駅前~弓削登山口)
4月9日 熊山(熊山駅前~弓削登山口)へ行きました。
先週の森林公園の様子ではブナの新緑はまだ先の様子。
一足早く新緑になった県南を楽しむつもりで熊山へ行きました。
新緑よりもツツジが満開に近い状態で、ツツジの登山道を楽しめました。

先週の森林公園の様子ではブナの新緑はまだ先の様子。
一足早く新緑になった県南を楽しむつもりで熊山へ行きました。
新緑よりもツツジが満開に近い状態で、ツツジの登山道を楽しめました。
午前6時前に熊山駅前の駐車場に到着
日が登って来た。
気温は5度ぐらい。駐車場はまだガラガラだ。
準備が出来たので出発する (6:02)
今日の装備

まだ少し暗い登山道をブラブラと歩いて行く。

ノンビリと歩いて一本松の所に到着。
水分補給をして先へ進む。

一本松を通過して道路出合へ向かって歩いているとツツジが沢山咲いていた。
丁度ツツジの花のピークの様だ。

道路出合に出た。
ここのさくらは既に散っていた。

再び登山道に入るとツツジの花に囲まれた登山道になった。

足元にもツツジの花が一杯落ちていた。

どこまでも続くツツジの登山道。
期待していなかったので得した気分になった。

途中の展望台の周りもツツジの花が満開だった。

霧も出ずに遠くまで見えていた。

展望台からもツツジの登山道が続いた。

ウバメガシの登山道をブラブラと歩いて行く。

2回目の道路出会いの所を通過して熊山神社へ向かう。

神社のさくらはほぼ散っていた。

熊山遺跡展望台に到着(7:21 4329m +678 -214)
この時間なので誰もいなかった。

ここもさくらは散ってしまって、地面に花びらが沢山落ちていた。

ではブレイクにします。
今日は温かいロイヤルミルクティーと行動食用のチョコバーでした。
このチョコバー良く見ると糖質80%オフとか書いてあった。
これでは糖分補給の役には立たない?今度からは注意して買わなければ。

今日は割と展望が良く小豆島も綺麗に見えていた。
ブレイクも済んだので下山します。(7:36)

下山は弓削登山口へ降りる。
金曜に降った雨の影響でこの場所までの登山道は結構濡れていた。

こちらのルートもツツジが満開だった。

斜面は瑞々しい新緑の森になって、風が春の香りを運んで来る。

登山口直前で男女3人の登山者にあった。
弓削万富コース登山口に到着(8:28 3200m +82 -550)

県道から見る熊山への尾根は新緑が綺麗だった。

ブラブラと県道を歩て熊山駅前の駐車場まで帰って来た。
温かい天候なのでネコ君も忙しそうにパトロール中だ。

熊山駅駐車場に到着(9:19 4093m +101 -100)
大分車も増えて今から出発する登山者もいた。
やっぱり早朝に登って正解だった。
国道2号線バイパスで岡山市内へ戻ったが車は少なかった。

総距離(沿面距離)12,105m 累積標高差 +902 -904

日が登って来た。
気温は5度ぐらい。駐車場はまだガラガラだ。
準備が出来たので出発する (6:02)
今日の装備
ファイントラック ドライメッシュ スキン 半袖 | |
ミレー 長袖ZIP | |
モンベル バーサライトジャケット | |
帽子: | マムート Pokiok Cap |
下: | ファイントラック ストームゴーシュ・アルパイン・パンツ |
靴: | ラ・スポルティバ トランゴ TRK GTX |
ソックス: | スマートウール トレッキング |
ザック: | ドイター フューチュラ32 |
水 | ||
持参量 | ナルゲン0.6L(麦茶) | サーモス0.6L(お湯) | 使用量 | 0.3L | 0.3L |
まだ少し暗い登山道をブラブラと歩いて行く。
ノンビリと歩いて一本松の所に到着。
水分補給をして先へ進む。
一本松を通過して道路出合へ向かって歩いているとツツジが沢山咲いていた。
丁度ツツジの花のピークの様だ。
道路出合に出た。
ここのさくらは既に散っていた。
再び登山道に入るとツツジの花に囲まれた登山道になった。
足元にもツツジの花が一杯落ちていた。
どこまでも続くツツジの登山道。
期待していなかったので得した気分になった。
途中の展望台の周りもツツジの花が満開だった。
霧も出ずに遠くまで見えていた。
展望台からもツツジの登山道が続いた。
ウバメガシの登山道をブラブラと歩いて行く。
2回目の道路出会いの所を通過して熊山神社へ向かう。
神社のさくらはほぼ散っていた。
熊山遺跡展望台に到着(7:21 4329m +678 -214)
この時間なので誰もいなかった。
ここもさくらは散ってしまって、地面に花びらが沢山落ちていた。
ではブレイクにします。
今日は温かいロイヤルミルクティーと行動食用のチョコバーでした。
このチョコバー良く見ると糖質80%オフとか書いてあった。
これでは糖分補給の役には立たない?今度からは注意して買わなければ。
今日は割と展望が良く小豆島も綺麗に見えていた。
ブレイクも済んだので下山します。(7:36)
下山は弓削登山口へ降りる。
金曜に降った雨の影響でこの場所までの登山道は結構濡れていた。
こちらのルートもツツジが満開だった。
斜面は瑞々しい新緑の森になって、風が春の香りを運んで来る。
登山口直前で男女3人の登山者にあった。
弓削万富コース登山口に到着(8:28 3200m +82 -550)
県道から見る熊山への尾根は新緑が綺麗だった。
ブラブラと県道を歩て熊山駅前の駐車場まで帰って来た。
温かい天候なのでネコ君も忙しそうにパトロール中だ。
熊山駅駐車場に到着(9:19 4093m +101 -100)
大分車も増えて今から出発する登山者もいた。
やっぱり早朝に登って正解だった。
国道2号線バイパスで岡山市内へ戻ったが車は少なかった。
総距離(沿面距離)12,105m 累積標高差 +902 -904