ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2023年04月22日

上蒜山~中蒜山

4月22日 上蒜山~中蒜山へ行きました。

もうカタクリが咲いている時期なので蒜山へカタクリを見に行くことにしました。
事前に予想はしていましたが風が強く寒いコンディションだったので花が開いているの少なかったです。
それでも延々と続くカタクリの登山道を楽しめました。

P4220027



午前6時過ぎぐらいに上蒜山登山口駐車場に到着
気温は6度ぐらいで寒い気温ではないが冷たい風が音を立てて吹いていた。

GPSが衛星を捕捉するのを待っていたら車が2台入ってきた。
準備も出来たので出発する(6:34)

今日の装備
ファイントラック ドライメッシュ スキン 半袖
ミレー 長袖ZIP
LLBean  フィットネスフリース
帽子:マムート  Pokiok Cap
グローブ:軍手
下:パタゴニア サイマルアルパイン・パンツ
靴:ラ・スポルティバ トランゴ TRK GTX
スパッツ: モンベル GORE-TEX ライトスパッツ ロング
ソックス:スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フューチュラ32
持参量ナルゲン0.8L(麦茶)サーモス0.6L(お湯)
使用量0.5L0.3L


P4220002.JPG


百合原牧場に入ると風が時々強く吹き付ける。
昨年秋に来た時にいたジャージ様御一行はいなかった。

上蒜山登山口に到着(6:51 1249m +99 -21)
振り返ると三平山まで見えているのだが少し霞んでいる様に見えた。

P4220005.JPG


植林の中の階段を登って尾根を登る。
フリースを脱いだ方が良いかなと思ったが予想以上に冷たい風が強く吹いていたので、そのままにした。

P4220006.JPG


やっぱり少し霞んでいるな~。
三平山が霞んで見えている。

P4220009.JPG


斜面に咲いている山桜はまだ満開だった。

P4220010.JPG


山桜に気を取られていて足元のカタクリを見逃すところだった。
冷たい風に耐えて咲き始めていた。

P4220013.JPG


カタクリだけでなくイカリソウも咲いていた。
予想以上に花の登山道になっているな~。

P4220016.JPG

8合目槍ヶ峯に到着(7:42 1676m +493 -19)

P4220018.JPG


ちょっと霞んで見えている大山。
ザックを降ろして水分補給と行動食のプチブレイクにしたが、時々体が揺らぐぐらいに風が吹き付ける。
軍手程度でもしていないと少し寒い。


IMG_0681.JPG


では上蒜山へ向かおう。(7:46)

P4220020.JPG


中蒜山へ向かう尾根の下の方は既に新緑が始まっているが、こちらも霞んで見えていた。

P4220021.JPG


山頂へ向かう登山道にもカタクリが沢山あったが、まだ朝が早いせいか蕾のモノが多かった。

P4220022.JPG


上蒜山に到着(8:03 766m +112 -16)
風は全然止む気配はない。

P4220023.JPG


中蒜山へ向かって降りて行く。
8合目の槍ヶ峯の方を見ると誰か登って来ている様に見えた。
駐車場にいたヒトだろう。

P4220025.JPG


カタクリは登山道の直ぐ脇に生えているので、踏んだり手で潰したりしない様にゆっくと降りて行く。

P4220026.JPG


日当たりが良く風が少しブロックされている場所の花は綺麗に咲いていた。

P4220027.JPG


この辺りのカブももう少しで咲きそうだ。

P4220031.JPG


中蒜山へ登る手前で男性の登山者にあった。
”寒いのでカタクリの花も蕾のままですね”と話されていた。
確かにそうだが多分昼近くになると咲くのも増えて来るのでなないでしょうかと答えた。

ダラダラと中蒜山へ向かって行く。

P4220034.JPG


肩の所の展望所で上蒜山を振り返る。
風が強くて帽子が飛びそうだ。

中蒜山の手前は毎度のことだが登山道がぬかるんでグチャグチャだった。

P4220035.JPG


中蒜山に到着(8:42 1525m +151 -226)
風は強いが温かい春の日差しもあるのでブレイク出来そうだ。

P4220037.JPG


今日は暖かいアールグレイ・ミルクティーとチョコチップパンでした。
まだ温かい呑みもが良い。

IMG_0682.JPG


上蒜山からは誰も来る気配はない。
これはiPhoneで撮った写真だが、家に帰って編集していて気が付いたのだが、どうもコンデジの時計がズレている様だ。

IMG_0683.JPG


ブレイクが終わりかけた時にトレランぽい恰好の男性が登って来た。
あの恰好で寒くないのかな~と言う気がした。
ブレイクも済んだので下山します。(8:54)

IMG_0684.JPG


笹の向こうに下蒜山へのルートが見えている。
もう少しすると三座縦走の人が到着し始めるだろう。

P4220038.JPG


中蒜山登山口への分岐を降りて行く。
少し降りると中蒜山が風をブロックしてくれるのでほぼ無風になった。

P4220039.JPG


ブラブラと下山しているとショウジョバカマが咲いていた。

P4220041.JPG


さらに少し降りるイワカガミも咲き始めていた。

P4220042.JPG


下蒜山も下の方は新緑が始まっている様だ。

P4220043.JPG


再び風が吹き出した。
5合目の日留神社の手前ぐらいで、ご夫婦と思われる登山者に会った。
ここから先で数組の登山者にあったが、この時間なので当たり前だろう。

P4220044.JPG


下に降りて沢を渡る手前にイカリソウが沢山咲いていた。

P4220048.JPG


少し進むとスミレが沢山咲いて紫の斜面になっていた。

P4220051.JPG


ここまで降りて来ると新緑の森になっている。

P4220053.JPG


中蒜山を見上げる。
今日は快晴が続きそうだ。

P4220058.JPG


中蒜山登山口に到着(10:02 2719m +49 -663)

ここでスパッツをザックに仕舞ってトイレ休憩。
中蒜山登山口には登山者の車が沢山停まっていた。
では上蒜山登山口の駐車場へ戻ろう。(10:06)

P4220059.JPG


サイクリングロードをブラブラを歩いていると桜がまだ満開の場所もあった。

P4220062.JPG


歩いた来た上蒜山と中蒜山。
今日はGW前の週末なので人が少ないだろうと思っていたが、予想はほぼ当たりだった。

P4220064.JPG


サイクリングロード脇のドウダンツツジがもう咲いていた。

P4220065.JPG


少し温かくなったのでネコ君もパトロール中だった。

P4220066.JPG


霞んでいた展望もだいぶん晴れて来た。
大山も朝よりハッキリと見えている。

P4220068.JPG


ただ冷たい風は止む様子は無くフリースを来たままになった。

P4220070.JPG


上蒜山登山口駐車場に到着(11:26 6249m +259 -214)
車は少し増えている程度だった。

その後国道でノンビリを岡山へ帰った。
来週からはGWに入るのでマイナー山に行く様になるのだが、どこにするかな~と言う感じだ。

P4220072.JPG


総距離(沿面距離)14,692m 累積標高差 +1175 -1173

20230422 上蒜山~中蒜山 .JPG






このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(大山・蒜山)の記事画像
下蒜山
大山(夏山登山道~元谷)
矢筈ヶ山
金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山
大山滝
ユートピア
同じカテゴリー(大山・蒜山)の記事
 下蒜山 (2024-12-07 09:30)
 大山(夏山登山道~元谷) (2024-11-12 11:30)
 矢筈ヶ山 (2024-11-09 12:45)
 金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山 (2024-10-12 10:30)
 大山滝 (2024-09-09 10:00)
 ユートピア (2024-07-27 17:46)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
上蒜山~中蒜山
    コメント(0)