2022年05月08日
怒塚山~金甲山(成徳院林間コース)
5月8日 怒塚山~金甲山(成徳院林間コース)へ行きました。
GWの最後は山行に使っているオンボロ折りたたみ自転車の確認も兼ねて自転車で郡の登山口まで行き、ご近所山のこのルートを早朝に歩くことにしました。
下山し始めたのが午前7時ぐらいだったので成徳院のコースを選んだのですが、新たに林間コースと言うコースが出来ていたのでこれをチェック。
誰にも会わない静かな山行でGWは終わりました。

GWの最後は山行に使っているオンボロ折りたたみ自転車の確認も兼ねて自転車で郡の登山口まで行き、ご近所山のこのルートを早朝に歩くことにしました。
下山し始めたのが午前7時ぐらいだったので成徳院のコースを選んだのですが、新たに林間コースと言うコースが出来ていたのでこれをチェック。
誰にも会わない静かな山行でGWは終わりました。
午前6時前に郡の登山口に到着。
気温は15度ぐらいだが少し肌寒い風が吹いている。
駐車場には車が1台停まっていて登る準備をしている様だった。
今日は既に準備OKの状態なので、自転車にチェーンをしたら出発(5:47)
今日の装備

少し登ると右手の樹林帯が伐採されていた。
伐採しても日差しを浴びたら雑草が直ぐに生い茂るだろうな~と思いながら通過。

ブラブラと登って鉄塔下の休憩所に到着。
水分補給をして山頂へ向かう

今日は休憩所の所で右のルートを選んだので、鉄塔の先に出た。
余り天気は良くないし、少しだが風が吹いている。

ダラダラと登って怒塚山に到着(6:19 1438m +340 -19)
こんな時間なので誰も居ません。

水分補給をして曇り空の金甲山へ向かいましょう(6:20)

この時期は蜘蛛の巣が鬱陶しいのだが、今回は余り多く無かった。
鉄塔に到着(6:33 604m +24 -121)

鉄塔から少し進んで中池分岐に到着。
この辺の斜面はイノシシ君が多いので熊鈴を鳴らしながら通過。

金毘羅さん手前のクスノキの森を歩いて行く。
風が少し強くなって来た。
今日はイノシシ君には会わない様だ。

車道に出てブラブラと歩いて行く。
山頂の駐車場にも車は1台も無かった。

金甲山に到着(6:57 1234m +217 -47)
7時前なので静かな山頂だ。

少し肌寒いのでバーサライトジャケットを来てブレイクにします。
今日はリンゴのパイケーキとアールグレイでした。
普通にアップルパイの方が良かった気がする。

GW前半に行った十禅寺山が正面に見えている。
その右に高旗山、風吹山、麦飯山と山がつながっている。

多分天気の悪いのは早朝だけだろう。
やがて日が差して来ると思うが、結構肌寒い。

では下山しましょう~とした時、背後でミャ~と鳴き声がした気がした。
山頂のお社の横の方にクロネコ君が座っていた。
君もお日様が出るのを待っている様だね。
では下山します。(7:12)

山頂の駐車場付近はツツジが満開だ。

車道から登山道に戻った。
7時過ぎなので、そろそろ人に会う可能性が高い。
それは面倒だな~と言うことで成徳院へ降りることにした。

少し進むとこんな分岐に出た。
多分樹林帯から出てダラダラと坂を降り始める手前の場所だと思う。
標識を見ると林間コースと言うのが出来た様なので、そのコースを行って見ることにした。

電柱の見えている下が、従来の成徳院へ降りるコースだ。
この林間コースは従来のコースと谷を挟んだ尾根を降りて行くコースらしい。

テープナビが丁寧に付けられているので迷うことは無いだろう。
それによく見ると山の作業に使った様な踏み跡が見えていた。

ルートは尾根の右側斜面に降りて行き、斜面を下り気味にトラバースし始めた。
この場所で従来からのコースに合流。
左側が従来のコースで、右の尾根から降りて来たコースが林間コースだ。
従来のコースはこれからの時期になると雑草が生い茂ってヤブになるので、そんな時は林間コースを使うのも良いかも知れない。

合流点からは、平たんなコースを歩くだけ。
成徳院に到着(7:42 1369m +9 -320)
ここもツツジが満開だった。

成徳院の所の池は工事をしてるので水が少なかったが、中池は水が多かった。

郡登山口 駐車場に戻りました(8:15 2586m +20 -102)
今日の最大の成果は、オンボロ折りたたみ自転車がまだちゃんと使えるのが分かったこと。
今年もお世話になります。

総距離(沿面距離)8,194m 累積標高差 +728 -728
赤いラインが今回のルートです。

気温は15度ぐらいだが少し肌寒い風が吹いている。
駐車場には車が1台停まっていて登る準備をしている様だった。
今日は既に準備OKの状態なので、自転車にチェーンをしたら出発(5:47)
今日の装備
モンベル ジオラインTシャツ長袖 | |
下: | マムート ストレッチ・パンツ |
帽子: | マムート Pokiok Cap |
靴: | ラ・スポルティバ トランゴ TRK GTX |
ソックス: | スマートウール トレッキング |
ザック: | ドイター フューチュラ32 |
水 | ||
持参量 | ナルゲン0.6L(麦茶) | サーモス0.6L(水) | 使用量 | 0.3L | 0.4L |
少し登ると右手の樹林帯が伐採されていた。
伐採しても日差しを浴びたら雑草が直ぐに生い茂るだろうな~と思いながら通過。
ブラブラと登って鉄塔下の休憩所に到着。
水分補給をして山頂へ向かう
今日は休憩所の所で右のルートを選んだので、鉄塔の先に出た。
余り天気は良くないし、少しだが風が吹いている。
ダラダラと登って怒塚山に到着(6:19 1438m +340 -19)
こんな時間なので誰も居ません。
水分補給をして曇り空の金甲山へ向かいましょう(6:20)
この時期は蜘蛛の巣が鬱陶しいのだが、今回は余り多く無かった。
鉄塔に到着(6:33 604m +24 -121)
鉄塔から少し進んで中池分岐に到着。
この辺の斜面はイノシシ君が多いので熊鈴を鳴らしながら通過。
金毘羅さん手前のクスノキの森を歩いて行く。
風が少し強くなって来た。
今日はイノシシ君には会わない様だ。
車道に出てブラブラと歩いて行く。
山頂の駐車場にも車は1台も無かった。
金甲山に到着(6:57 1234m +217 -47)
7時前なので静かな山頂だ。
少し肌寒いのでバーサライトジャケットを来てブレイクにします。
今日はリンゴのパイケーキとアールグレイでした。
普通にアップルパイの方が良かった気がする。
GW前半に行った十禅寺山が正面に見えている。
その右に高旗山、風吹山、麦飯山と山がつながっている。
多分天気の悪いのは早朝だけだろう。
やがて日が差して来ると思うが、結構肌寒い。
では下山しましょう~とした時、背後でミャ~と鳴き声がした気がした。
山頂のお社の横の方にクロネコ君が座っていた。
君もお日様が出るのを待っている様だね。
では下山します。(7:12)
山頂の駐車場付近はツツジが満開だ。
車道から登山道に戻った。
7時過ぎなので、そろそろ人に会う可能性が高い。
それは面倒だな~と言うことで成徳院へ降りることにした。
少し進むとこんな分岐に出た。
多分樹林帯から出てダラダラと坂を降り始める手前の場所だと思う。
標識を見ると林間コースと言うのが出来た様なので、そのコースを行って見ることにした。
電柱の見えている下が、従来の成徳院へ降りるコースだ。
この林間コースは従来のコースと谷を挟んだ尾根を降りて行くコースらしい。
テープナビが丁寧に付けられているので迷うことは無いだろう。
それによく見ると山の作業に使った様な踏み跡が見えていた。
ルートは尾根の右側斜面に降りて行き、斜面を下り気味にトラバースし始めた。
この場所で従来からのコースに合流。
左側が従来のコースで、右の尾根から降りて来たコースが林間コースだ。
従来のコースはこれからの時期になると雑草が生い茂ってヤブになるので、そんな時は林間コースを使うのも良いかも知れない。
合流点からは、平たんなコースを歩くだけ。
成徳院に到着(7:42 1369m +9 -320)
ここもツツジが満開だった。
成徳院の所の池は工事をしてるので水が少なかったが、中池は水が多かった。
郡登山口 駐車場に戻りました(8:15 2586m +20 -102)
今日の最大の成果は、オンボロ折りたたみ自転車がまだちゃんと使えるのが分かったこと。
今年もお世話になります。
総距離(沿面距離)8,194m 累積標高差 +728 -728
赤いラインが今回のルートです。