ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2021年09月23日

佐伯天神山

9月23日 佐伯天神山へ行きました。

シルバーウイークだし、午後から用事もあったので、近場の佐伯天神山をブラブラすることにしました。

記録を見ると前回に登ったのは、7年前の2月でしたが、余り前と変わって無い感じでした。
県南のメジャーでない山なので、当然誰にも会うこと無く、静かな山行になりました。

P9230002



2号線バイパスの西大寺を過ぎた辺りから霧が出始めた。
万富ぐらいからは、黎明で明るくなり始めた時間だったが、かなり濃い霧でヘッドライトが必須だった。

スピードを落として国道から河本コミュニティーハウスへ入る道路を確認する。
国道を横切ってコミュニティーハウスの駐車場に入る。
駐車場の芝生が朝露で濡れていた。

準備をして出発する。(6:06)

今日の装備
上:マーモット 半袖T
OR アームカバー
下:ファイントラック ストームゴーシュ
マムート  夏帽子
靴:スカルパ カイラッシュ
スマートウール トレッキング
持参量ナルゲン0.6L(麦茶)サーモス0.6L(冷水)
使用量0.3L0.4L

P9230002.JPG


国道を少し和気の方に戻り河本のバス停の横にある登山口へ向かう。
以前もあったトイレで用を足して登山口のある神社に入る。

P9230003.JPG


神社に入って左側へ進むと登山口がある。
丁度トイレの真上辺りになる。

P9230005.JPG


しばらく急な斜面をダラダラと登るとロープが垂らされた岩が出てくる。
こんな感じだったな~と以前登った時の記憶を辿りながら進んで行く。

見張り所を過ぎると眼下に吉井川が見えるのだが、今日は霧で何も見えなかった。

P9230008.JPG


ルートは、尾根を淡々と登るだけのルートだ。

P9230009.JPG


三の丸まで登って来た。
まだ霧が残っているので、何も見えなかった。

P9230012.JPG


ここからは山頂稜線を辿って山頂へ向かうルートだ。

P9230014.JPG


佐伯天神山と言えば、この大きなカコの木だろう。
まだまだ健在だった。

P9230017.JPG


中世の山城の城郭跡を辿ってルートは進んで行く。

P9230019.JPG


本丸跡に到着。
浦上遠江守宗景之城址 陸軍大将宇垣一成書と書いてある。
確か宇垣一成は、岡山出身の人だったと思う。
km-surfは特に歴史好きでも無いので、詳しいことは知らない。

P9230020.JPG


本丸から少し進むと、下山ルートとの分岐を通過。

P9230022.JPG


何度かアップダウンを繰り返し進んで行く。
こんな感じの岩場の登りがあったりと、それなりに変化もある。

P9230024.JPG


太鼓の丸まで来た。
元はここが城だったようで、本丸はその後の時代に作られたらしい。

P9230026.JPG


佐伯天神山に到着(7:09 2195m +415 -42)
三角点以外は何もない場所だ。

P9230027.JPG


和気美しい森でブレイクにしようと考えていたので、そのまま和気美しい森の方進む。

入口の所は和気アルプスと同様にゲートになっていた。

P9230029.JPG


ゲート通って和気美しい森に到着(7:15 330m +3 -16)

P9230030.JPG


ではブレイクにしましょう。

今日は冷たいアールグレイとマヌルパンでした。
マヌルパンは、イマイチな感じ。

ブレイクの後に美しい森の中を少し歩いてみた。
どうもデイキャンプはしている様子だが、宿泊はNGな感じだった。

では下山しましょう。(7:40)

P9230031.JPG


復路は来たルートをそのまま戻って行く。

佐伯天神山を通過し(7:45 335m +15 -1)、少し先の岩の所から北側を眺める。
霧も晴れて美保高原が綺麗に見えていた。

P9230035.JPG


下山は飛騨の丸の所から天瀬登山口へ降りる。
落ち葉に登山道が埋もれていたり、雨で崩れている場所もあるが、以前もこんな感じだった。

P9230037.JPG


この分岐の所を左に曲がり、侍屋敷の方へ寄った。
前回寄ったのはかなり前の山行だったので、記憶が定かでない。

再び分岐に戻り登山口へ降りて行く。

P9230042.JPG


下にサイクリングロードが見え始めて天瀬登山口に到着(8:32 1922m +62 -428)

P9230045.JPG


早朝の霧はすっかり消えていた。
サイクリングロードをブラブラと歩いて河本コミュニティーハウスへ戻る。

P9230049.JPG


河本コミュニティーハウスに到着(8:43 842m +21 -29)
久しぶりの佐伯天神山だったが、以前とあまり変わっていない感じだった。

国道で岡山へ帰ったが、2号線バイパスは結構車が多かった。
やはりシルバーウイークで人出が増えているのだろう。

P9230050.JPG


総距離(沿面距離)6,365m 累積標高差 +524 -524

赤いラインが今回のルートです

20210923 佐伯天神山.jpg






このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(岡山県南)の記事画像
四尋山~御嶽山
備中松山城
風吹山~麦飯山
王子ヶ岳~新割山
熊山(弓削ルート往復)
王子ヶ岳~新割山
同じカテゴリー(岡山県南)の記事
 四尋山~御嶽山 (2025-04-07 08:10)
 備中松山城 (2025-02-18 14:00)
 風吹山~麦飯山 (2025-02-08 15:21)
 王子ヶ岳~新割山 (2025-01-19 08:40)
 熊山(弓削ルート往復) (2024-12-22 09:30)
 王子ヶ岳~新割山 (2024-10-14 08:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
佐伯天神山
    コメント(0)