ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2019年10月11日

森林公園

10月11日 森林公園へ行きました。

金曜にお休みを取って4連休にして遠出をしようと思っていたのですが台風が来たので中止。
今年はこんなことを何回も繰り返している。

仕事の都合もあるので、今更休みを取消すわけにも行かず、かと言って何処に行く当ても無いので、この時期には行かない森林公園へ紅葉の具合を見に行くことにしました。

最初は小雨が降っていたが予想外に天候は回復し、森林公園のスタッフ以外には誰にも会わない静かな山行となりました。
中央園路周辺はまだ緑が多い状態ですが、すずのこ平~千軒平の間はブナの黄葉が始まっていて、大山を眺めながら初秋の景色を楽しめました。

PA110043



国道179号から県道に入り森林公園へ向かう。
平日の早朝なので対向車は全く無く森林公園の駐車場に到着。

気温は台風の影響で15度ぐらいと高いが、予想外に風はほとんど無い様だ。

準備をして出発する(7:01)

今日の装備
上:エアリズム半袖、モンベル ジオライン長袖Tシャツ

下:マムートの夏パンツ

  マムートの夏帽子

靴:スカルパ カイラッシュ
  スマートウール トレッキング

ザック:ドイター フォーチュラ 32

水 ナルゲン 0.6L(麦茶) ナルゲン 0.6L(水)
  使用量  0.3L          0.4L  

PA110001


管理棟の横を通って中央園路を進み六本杉の方へ入って行く。

PA110002


エゾヤマザクラの大木が朝の静寂の中に佇んでいた。

PA110003


六本杉を通過して尾根へと登って行く。
この辺りのブナの葉はまだ青いままだった。

PA110007


奥ブナ平の分岐をすずのこ平へ登って行く。
少し風が出て上空を厚い雲が通過しているようだった。

PA110010


樹林帯から出ると雨が降り出した。
多分少し前から降っていたのかも知れないが、樹林帯の中にいたので気がつかなかったのだろう。
その程度の雨だった。

PA110011


霧ヶ峯との分岐を通過してすずのこ平へ出て来た。(7:50 2491m +356 -130)
雨は霧雨の様になった。

PA110013


北側ほ少し晴れた感じだが、南側は雲が多いかった。
水分補給と行動食を摂ってもみじ平へ向かう。

PA110017


縦走路を歩きだすと先の方にはブナの黄葉が始まっている景色が見えて来た。
雨はほとんど止み風もそれほど強くないが、上空を雲が早く移動しているのが見えていた。

PA110020


意外にいい感じの山行になりそうだ。
日本海側から青空が広がり始めて来た。

PA110024


県境三叉路を通過しネマガリ竹に両脇を覆われた登山道を登って行く。
振り返ると南側の山の山頂付近にあったガスが無くなっていた。空気が動き出したんだな~。

PA110033


すぐにもみじ平に到着(7:50 2435m +199 -192)

残念ながらもみじ平のモミジは紅葉していなかった。

PA110035


もみじ平からブラブラと歩いて千軒平へ到着。(8:51 832m +79 -63)

う~まだ大山の山頂には雲が掛かっている様だ。

PA110037


ではブレイクにします。

今日はアールグレイとミルクフランスでした。
冷たいのは要らないけど熱いのもまだ要らない、ブレイクする時の飲み物には微妙な時期だ。

PA110041


ブレイクも終わったので下山しようとしたら大山が綺麗に見えて来た。

PA110043


日本海側には青空が広がっているが、南側の湯岳などはこんな感じに見えていた。
思ったよりは天候が良くなったのは意外だった。

PA110045


では下山します。(9:04)

PA110046


下山しはじめるとマツムシソウが咲いていた。

PA110047


きたけ峰との分岐まで来た。
風の勢いが強くなって来た。午後からは少し荒れるのかも知れないな~。

PA110049


もみじ滝へブラブラと降りて行く。
この辺りもまだ緑の葉のままだった。

PA110050


もみじ滝に到着。
ここのモミジもまだ青かった。

PA110053


中央園路を管理棟へ向かってブラブラと歩いて行く。
天候はどんどん回復してすっかり晴れとなったが雲行きは怪しい。

途中作業をしてる森林公園のスタッフの人に会った。
平日なのでほとんど人もおらず静かで良い。

PA110056


ウメバチソウが咲いていた。

駐車場に到着すると駐車場はガラガラ。(9:59 2847m +183 -411)
他に2台車がいるだけだった。

ゆっくりと国道で帰り、岡山市内に昼過ぎには到着。

相変わらずだがウインカーを出さない或いは直前まで出さない車の多さに、いささかウンザリする。
km-surfは岡山生まれでは無いからと言う訳でも無いが、かならずウインカーを出している。
道路交通法上は当然のことだが、"だらしないな~"と言われるが嫌だからだ。

前を走っていた国産最大手の国内専用高級車はだらしなく全くウインカーを出さなかった。
可哀想に高級車が安っぽいく貧相に見えた。

これだけは”郷に従え”と言う気は全く無いな~。

PA110058



総距離(沿面距離)8,892m 累積標高差 +816 -795


20191011 森林公園




このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
森林公園
    コメント(0)