ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2019年01月14日

泉山(大神宮原~笠菅峠)

1月14日  泉山(大神宮原~笠菅峠)へ行きました。

あけましておめでとうございます。
今年も”緩く いい加減に”をモットーのブログを続けていきますので、よろしくお願い。

嵐の様な娘達の帰省も終わり、やっと何時もの生活のリズムになって来たので、泉山へ新年の山行に行きました。

予想よりも雪はありスノーシューを楽しめましが雪庇も出来ていな程度なので、もう一降りお願いします と言う感じでした。

P1140037


久米南の国道の温度表示はマイナス5度ぐらいだったが、何故か鏡野に入るとマイナス2度。
確かに特別寒いわけでもなかった。

国道の道路わきの雪も奥津の手前ぐらいから見える様になった程度。
奥津の道の駅から林道に入りゴルフ場の前を通って大神宮原の登山口手前の作業道入口に駐車、

西側の山々が朝日で赤く染まりだした。
気温はマイナス4度ぐらい。準備も出来たので出発する。(7:13)

今日の装備
上:ファイントラックのメッシュ・ドライ長袖、IBEXのメリノ長袖ZIP 
  マムートのソフトシェル モンベル ウインドブロック・グローブ
下:モンベルメリノタイツLW、ファイントラックのメッシュドライパンツ
  ファイントラックの バリオパンツ

  マムートの夏帽子

靴:スカルパ トリオレプロ
  スマートウール マウンティング
  MSR スノーシュー REVO ASCENT
  エバニュー 6本爪軽アイゼン
  OR クロコダイルゲーター 

ザック:BD SPEED 40

水 ナルゲン 1.0L(麦茶) 0.6L(湯)
  使用量  0.6L     0.4L

P1140002


大神宮原の登山口へ向かう。
手前の舗装道路の積雪はこんな程度なのでツボ足のまま進む。

P1140004


大神宮原の登山口に来た。
スノーシューを履いても良いぐらいだが、新年の山行のトレース跡が分かる程度の状態なので、そのままツボ足で進む。

P1140005


登山口の階段部分を登ると西側には冨栄山方面に朝日が当たっていた。

P1140008


今日は笠菅峠に降りるルートだけなのでノンビリと行きましょう。
山頂方面は雲も無く快晴の様だ。

P1140009


トレース跡の状態からすると昨日はこのルートから登った人はいない様だ。
この辺りぐらいまでは、ツボ足でスネぐらいの沈み込みなので踏み抜きに注意すれば特別困ることは無い。

P1140010


流石に最後の伐採地ぐらいになると時々スネぐらいまで沈み込み出した。
状態としてはスノーシューでしょう と言う感じだが今更面倒なのでそのままツボ足で登る。

P1140013


中央峰直下のロープ場へ進んで行く。
ここからは注意しないと踏み抜いて膝上まで埋まる。ロープがまだ見えているので積雪はやはり少ない方だろう。

P1140015


ロープ場を通過して中央峰に到着(8:55 2190m +596 -65)
ツボ足でノロノロと歩いて来たのでこんな程度だろう。

山頂にワカンのトレースがあった。多分昨日歩いた人のトレースだろう。
トレースもあるのでスノーシューが無くてもいい感じだが、せっかく持って来たのだから使うことにした。

スノーシューを装着して行動食と水分補給をして井水山へ進む(9:02)

P1140016


夏は笹の原の景色だがすっかり雪に覆われていた。
トレースから外れて適当の雪原の中を歩いて行く。

P1140019


津山高校のヒュッテが見える所まで来た。
どうもこのワカンのトレースは養野から来た登山者もモノの様だ。

P1140020


トレースは夏山登山道の通りに歩いているようだが、こんな時期なのでkm-surfは夏山登山道無視で直登。
斜面右に見えているのはイノシシ君のトレースだ。

P1140022


前方に井水山が見える。
トレースがあるので登りでもスノーシューのリフターは使わなかった。

P1140023


井水山に到着(9:25 784m +84 -115)
何だか今日は誰にも会わない様な気がした。
こんな晴天に珍しいことだ。

P1140024


水分補給をして泉山へ向かう。(9:28)
往路では雲がかかっていた大山が見え始めている。

P1140027


快晴なので気温がグングンと上がっている。
顔に当たる日差しが暑い。

往路と同じく雪原を適当に歩いて行く。

P1140028


中央峰手前の雪原をブラブラと歩いて行く。
那岐はまだ山頂付近に雲がかかっていた。

P1140030


北側の大山は雲が取れて綺麗に見えている。
快晴で風も弱く大山も展望出来るなんて今年最初の山行としては最高のコンディションだな。

P1140032


中央峰に戻って来ました。(9:52 780m +111 -80)
今日も大神宮原登って来る人はいない様だ。

P1140034


では泉山へ向かおう。
ここからはワカンとスノーシューのトレースがあった。

P1140037

無風なのでソフトシェルでも少し暑い感じだ。
適当にトレースから外れて歩いて行く。

正面に泉山が見えている。山頂には誰もいない様だ。

P1140038


泉山に到着(10:12 632m +67 -57)
積雪はこんな程度だ。

P1140039


歩いて来た中央峰、井水山方面。
快晴の泉山を今日は貸切となった。

P1140040


湯岳や人形仙方面も白くはなっているけど積雪はイマイチと言う感じだろうか。

P1140042


こっちは花知や三ケ上方面。
やっぱり あと一降りお願いします と言う感じだろうか。

P1140043


ではブレイクにします。
冬の定番の100円ショップの銀色保冷バッグにPEAKSのおまけのミニクッションを入れるで、お尻も寒く無い

今日はミルクティーとチョコ入り塩パン。
塩入りチョコパンとどう違うのだろうか~ などと下らないことを考えてしまった。

P1140044


暖かい山頂で少し長居をした感じだ。
ブレイクも済んだので笠菅峠へ下山します。(10:32)

笠菅峠へはスノーシューのトレースがあった。

P1140045


トレースを適当に外れて歩いて行く。
泉山の文字も今は雪の下だ。

P1140048


綺麗な晴天は、気持ち良いが確実に雪を重たくして行く。
多分午後からは嫌~な感じになるのだろうな~。

P1140049


反射板を通過して樹林帯に入り少し進むと展望地に出る。
雲がかかっていた那岐山も綺麗に見えて来た。

P1140052


笠菅峠の登山口が近づくと下の方に作業道が見えてくる。
正面には角ヶ仙が白く見えていた。

P1140056


笠菅峠の登山口に到着(11:24 2016m +117 -428)
どこまで雪が残っているだろうかと少し心配だったが、まだまだ大丈夫の様だ。

P1140057


作業道をトレースから外れてブラブラと歩いて笠菅峠に出た。(11:34 479m +10 -55)

P1140058


広域林道には古い轍があったが、もう車は通れない感じだ。
峠を少過ぎると車が乗り入れた跡があった。この辺りでスノーシューのトレースは消えてツボ足も跡が残っていた。

P1140060


まだまだスノーシューで歩けそうなので、そのまま進んでいるとラジコンカーを雪の上で走らせている親子にあった。
何だか長閑な風景だ。挨拶をして通過すると直ぐに除雪最終点に出た。

ここでスノーシューを脱いでザックに付けた。

P1140061


スノーシューは不要だが、ところどころ凍っている道路を気を付けながら降りて大神宮原の駐車地点に戻った。(12:23 3170m +92 -291)

その後国道で岡山まで帰ったが3連休なのに道路は空いていた。
来週も天候はまずまずの様なので雪山を楽しめそうだ。

P1140063



総距離(沿面距離) 10,508m 累積標高差 +1079 -1092


2019-01-14 泉山(大神宮原~笠菅峠)





このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
泉山(大神宮原~笠菅峠)
    コメント(0)