ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2018年07月28日

泉山(Aコース)

7月28日  泉山へ行きました。

台風が来る前の午前中は天候も大丈夫そうなのでAコースの様子を見に行きました。

福ヶ乢へ向かう渓流は斜面が崩れている場所があり流木が散乱していましたが登山道には大きなダメージは無かったようでした。

縦走路はガスが時々通過して思っていたより早く天候が崩れそうな様子でした。

P7280037


午前6時半ぐらいに泉嵒神社の駐車場に到着。

国道179号は養野の手前で片側交互通行になっていたが、特に問題無く駐車場まで来れた。
駐車場にはほかの車無かった。気温は22度ぐらいだが湿度が高いので蒸し暑い感じだ。

準備も出来たので出発する。(6:38)

今日の装備
上:ユニクロのエアリズム、ノースの半袖ZIP、ORのアームカバー
下:マムートの夏パンツ
  マムートの夏帽子

靴:スカルパ カイラッシュ 
  スマートウール トレッキング

ザック:ドイター フォーチュラ32

水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 1.2L(水)
  使用量  0.5L     0.5L


P7280002


テクテクと歩いてÅコースの登山口へ向かう。
特に変わった所も無かったが、作業道を大量に水が流れて出来た溝を土嚢で補修してあった。

蒸し暑いな~と文句を言いながらÅコースの登山口に到着(6:53 1003m +155 -74)
水分補給をして登山道へ入る。

P7280004


特に変わった所も無い登山道を進んで行く。
多分福ヶ乢への渓流沿いはやられているだろうな~と思いながら水場の所まで来た。

P7280007


水場から少し進んで行くと登山道を水が流れていた。
上の方で渓流に土砂が溜まったので登山道にも流れ出ている様だ。

P7280008


左斜面の渡ると流れ出た倒木が重なっていた。
幸い登山道は余り影響が無かった様だが、渓流を大量の土砂や木々が埋めていた。

P7280009


福ヶ乢へ渡渉する場所も先の方で斜面が崩れていたが余り変化は無く普通に進めた。

P7280011


福ヶ乢に到着。(7:28 1423m +402 -24)
少し分かり難い部分もあったが大きな被害は無かった様だ。

雲っていた空が晴れて来た。
今日は蒸し暑いので、嬉しい様な迷惑な様な微妙な感じだ。

P7280015


水分補給をして井水山へ向かう。
福ヶ乢までとは違い時々風が吹くので蒸し暑さも幾分和らぐ。
樹林帯の木陰に入ると更に気持ち良い。

P7280018


ブラブラと歩いて井水山に到着(8:03 1217m +304 -41)
福ヶ乢以降は登山道に変化は無かった。

思った以上に風が強く泉山の上をガスが通過していた。
天候が悪化するのが早いのかも知れないな~ 

P7280019


では泉山へ向かおう(8:04)
福ヶ乢から気が付いていたのだが登山道の脇の下草が刈られていた。
中林への登山道も綺麗に整備されている。

P7280021


中央峰が見えて来た。
今日は誰にも会わない感じだな。台風が近づいているので登る人も居ないだろう。

P7280022


中央峰に到着(8:21 786m +112 -79)
水分補給をして泉山へ向かう。

P7280024


風は強くなり歩いていないと肌寒くなるかもと言う感じになって来た。
泉山の上を雨雲の様な雲が通過している。

P7280025


縦走路を歩いて泉山に到着(8:34 646m +62 -54)
山頂には誰も居なかったが、風で山頂の標識がゴトゴトと音を立てていた。

P7280028


北側の花知方面は雲がかかっていた。
中央峰から歩いている時に見た那岐方面も雲で覆われて山頂稜線は見えなかった。

P7280030


風が強いのでバーサライト・ジャケットを着た。
ではブレイクにします。
今日は冷水のカフェラテとチーズパンに見えるカレーパンです。
見た目はチーズパンだけど中にカレーが入っていると言うややこしい代物でした。

誰もいない山頂でノンビリとブレイクをしていたのだ、がカフェラテの甘い匂いに虫がまとわり付き出した。
やれやれと言う感じだがスキンガードを直噴したら何処かへ行った。
そのスキにさっさと下山することに決定。

P7280032


では下山しましょう。(8:43)
さっきまで曇っていた空が少し晴れた。

P7280034


中央峰まで戻る。(8:55 676m +61 -74)
ナデシコが咲いていた。途中にも何株か咲いていた。

P7280035


中央峰から井水山へ向かう。
また少し曇って来た。

P7280037

津山高校のヒュッテが見える場所に着く頃には更に天候は下り気味になる。
井水山の山頂付近をガスが通過している。

今日はヒュッテには寄らずにそのまま井水山へ戻る。

P7280038


井水山まで戻って来た。(9:12 797m +70 -103)
泉山の山頂もガスに覆われ始めていた。

P7280040


井水山から福ヶ乢へ降りて行く。
樹林帯の中のブナの緑が美しい。

P7280041


登山道からはリョウブの白い花が咲いているのが良く見えた。

P7280044


サルナシの実もなっていた。

P7280046


ノンビリと花を見ながら福ヶ乢に到着(9:38 1212m +25 -297)

P7280047


福ヶ乢から下山していると、もう赤い実を沢山付けている木があった。
確か春にズミの花が咲いていた場所なので、ズミの実? ちょっと時期が早く無いかな~。

P7280049


渓流の斜面は、こんな感じで所々崩れている。

P7280051


ここもこんな感じで斜面に生えていた木も丸ごと落ちていた。

P7280052


崩れた土砂や木が渓流にこんな感じで溜まっている。
台風が来たらどうなるんだろう。

水場まで降りて登山口へ向かっていると男性の登山者が登って来た。
挨拶をして通過した。

P7280053


登山口に降りて井水山方面を眺めていると雨雲が空に広がり出した。(10:05 1352m +11 -307)

P7280060


登山口から泉嵒神社へ戻って行く途中に山ハギが咲いていた。
これも少し季節が早い気がするな~。
そんなことを考えていたらポツポツと小雨が降り出した。まだ本降りになる様子では無いので急いで降りよう。


その後神社の駐車場に到着(10:19 1051m +26 -161m)
後片付けをして岡山へ帰った。

翌日は世にも珍し東から西へ進行して行く台風12号がやって来る。
ニュースでしきりに”今までの経験は役に立ちません”と言っていたが、その通りだろう。
過去の実績にあぐらをかいて、インチキし放題の今日の行状に警鐘を鳴らしている様にも感じた。

ネイティブにインチキ・アウトドアのkm-surfは、最近もっとインチキなことを考えているのだが、来週あたりで試して見ようかと計画中だ。

P7280063



総距離(沿面距離) 10,654m 累積標高差 +1239 -1218

赤いラインが今回のルートです


2018-07-28 泉山(Aコース)




このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
泉山(Aコース)
    コメント(0)