ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2012年07月08日

泉山(笠菅峠~井水山)

7月8日 泉山に行きました。

午前1時ぐらいまで仕事だったので、今週は近い泉山にササユリでも見に行こう と言う軽いノリで登山口にいると、農業軽トラの団体到着。

なんでも今日は泉山の山開きとか。記念のタオルをもらいました。

その後農業軽トラの人達は、草刈機を手に登山道の草刈に出動。ただただ感謝の気持ちで一杯でした。


P7080082



午前7時半ぐらいに笠菅峠の登山口に到着。
準備をしていると、農業軽トラが5台ぐらい到着。なんだ~と 思いながら準備していると、今日は泉山の山開きとかで、記念のタオルを頂きました。

そんなこんなで、登山口を出発です。(8:04)
わ~ すげ~ こんな時間からの山登りなんて、重役出勤だな~。

農業軽トラは林道を進んで、登山口の標識の手前に集結していました。草刈機を持って、登山道の清掃をするようです。

農業軽トラの人達に、お礼と挨拶をして登ります。

12070801


予報では晴れのハズですが、あまり天気が良く無い様子。登山道の様子から、昨日も雨がかなり降ったようでした。

ただヒンヤリと涼しので、暑いよりはマシです。

12070802


那岐山方面が見えてきましたが、こちらも頂上付近はガスっているようでした。

泉山より北側は、全然何も見えない状態です。

12070803


反射板の所を通過して、泉山の稜線を歩きます。

ここからは、小さなアップダウンを繰り返す、快適な縦走路です。

でも結構ガスっています。

12070804


この登りを登ると泉山の頂上です。

笹が、けっこう生茂っていますが、写真で見るよりは、快適な登山道です。

12070805


泉山に到着です。(9:03)
う~ん やや寝不足気味なので、体調は余り良くありません。

12070806


な~んも見えんな~。でも風が強かった宝仏山よりは、マシか~ 

12070807


すごーーーく早い時間ですが、ここでブレイクします。

今日は、少し変わった枝豆が入ったパンとカフェラテに凍らせた白桃ゼリーです。
凍らせた白桃ゼリーは、保冷材代わりで、融けたら美味しく頂きます。

青いコップは、旅行用のシリコン携帯コップです。ガブ飲み防止と熱湯もOKなので冬も使えそうです。

12070808


さてブレイクも済んだので、井水山に向かいます。(9:24)

行って帰る内に少しは晴れる?? と言う甘い期待もあります。

12070809


今日のお目当てのササユリが、沢山咲いていました。ややピークを過ぎてはいるようですが、まだ蕾のものもあり、十分綺麗です。

12070810

12070811


ササユリを楽しみながら中央峰に到着(9:35)

12070812


泉山を振返りますが、山頂は、まだガスの中です。

12070813


井水山方面は、少しマシ??

いや そうでは無く南の麓は、晴れている様子で、どうも標高の高い山頂付近のみがガスに覆われている様子です。

12070814


井水山に向かいます。

やっぱり泉山は、このササの縦走路が良いですね。
結構手入れされている感じですが、中林コースへは、昨年歩いたのと同じで、軽いヤブ漕ぎのようです。

12070815


ササユリとウツボグサが沢山咲いています。

12070816


井水山に到着。(9:53)

う~ 今日は、なかなか晴れないみたいです。
すこしここで、晴れるのを待ちますが、ダメのようでした。

12070817


その後、笠菅峠に向けて、中央峰、泉山と戻ります。

泉山からの下山していると、登山口でお会いした農業軽トラの人達が、草刈機を持って登山道を清掃していました。
本当にご苦労様です。

反射板の前あたりから、多くの登ってくる登山者と会います。中にはワンちゃんを連れた方もいて、楽しそうでした。

12070818


天候は良く無いですが、雨後のみずみずしい樹林帯も綺麗でした。

やっぱり樹林帯に入ると、結構涼しい。

12070819


少し天候が回復してるのか、日が差してきました。

12070820


角ヶ仙ぐらいは見えますが、恩原方面は少しガスっている様子でした。

12070821



登山口に林道は、もうスグです。

更に多くの登山者とすれ違い、少し心配になって来ました。
明らかに笠菅峠の駐車場に入りきる数ではありません。やっぱり山開きだから??

12070822


笠菅峠に到着(11:28)

わ~ やっぱ車で一杯です。大規模林道の脇にも数台停まっています。

なんだか改めて泉山の良さを感じた山行でした。

ご覧の通り車のリアドアのダンパーも直りました。夏の自転車のルートを考えましょう。

12070823



総距離(沿面距離) 8215m 累積標高 +794 -795


map泉山120708





このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

この記事へのコメント
 kmさん、こんばんは。同じ日に神社側から登ってました。泉山山頂までの往復でしたが、距離が長くまずまずの登りがありなかなかしんどかったです。この日は山開きの日だったんですか。こちらのルートでは6組ほどとすれ違いました。ササユリの情報は他のブログで確認していたのですが、ほんと綺麗に咲いていてよかったです。それとアザミも細道にかなり咲いてて通るのに難儀しました。
Posted by さっぱん at 2012年07月10日 21:05
こんばんは、km-surfさん。私も同じ日に笠菅峠から歩きました。
笠菅峠の車を見て、km-surfさんだとすぐわかったのですが、
多くのササユリの撮影に忙しくすれ違いに気が付きませんでした。
ただ今回は、単独ではなく二人連れで別の車でした。

下山する頃(11:30頃)には笠菅峠からの草刈り隊も泉山に到着し、
帰りは快適な登山道を歩くことができました。
Posted by K10 at 2012年07月10日 22:25
こんばんは さっぱんさん

最初は神社から登ろうかと思っていたのですが、手軽な笠菅峠からにしました。

確かにアザミのチクチクするのは、困りモノでしたね。
どの花もミツバチがせっせと仕事中で、アザミのチクチクなのか、ミツバチに刺されているのか と言う感じでした。

今週末も天気悪そうですが、私は土曜深夜から連続徹夜に突入です。
天気の良さそうな日に振替休日を計画せねば........
Posted by km-surfkm-surf at 2012年07月11日 00:43
こんばんは K10さん

あ~もしかして 泉山から下山している途中で、カメラを持たれていた2人の男性とすれ違いました。

その少し前に、かわいい柴犬を連れたカップルの登山者とすれ違ったので覚えていますが、K10さんだったんですね。
失礼しました。いつもは、お一人で登られているので気が付きませんでした。

草刈り隊の中には、ノコギリを持った少年の隊員もいましたが、しっかり倒木を除去してくれていました。 ほんとうに、感謝ですね。
Posted by km-surfkm-surf at 2012年07月11日 00:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
泉山(笠菅峠~井水山)
    コメント(4)