ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2012年07月26日

三鈷峰~剣ヶ峰

7月26日 三鈷峰~剣ヶ峰に行きました。

凄く暑かったです。流石に平日なので、ユートピアは、花も人も丁度良い感じでした。
天狗の直下を降りているとき、足元の岩が、足を離した瞬間に、ドサーッと崩れたのにはビビリました。


P7260074



南光河原の駐車場に午前6時前に到着。
さすがにシーズンなのか、平日でも結構な人で駐車場の半分以上は埋まっていました。

準備をして出発です。(6:00)しかし 蒸し暑いな~。
三鈷峰方面は晴れているみたいです。

12072601


神社に向かって登っている途中で、前方に男性3人の登山者がいました。
結構なペースで登って行っています。

km-surfは、この暑さなので、水分補給をしながらスローペースで登ります。
月曜ぐらいから、喉がガラガラとどうも軽いクーラー風邪の様なので、ゆっくり登ります。

12072602


下宝珠越に登っていきます。

ま~何時もの感じで、ダラリ~と登ります。

12072603


下宝珠越で、先行していた男性3人より前に行かせてもらい、そのまま中宝珠越に向かいます。(6:45)

この辺からはブナの緑が綺麗ですね。時々涼しい風が吹いてきます。

12072604


やがて三鈷峰が見えてきました。この調子で行きましょう。
やはり余り調子が良く無い様です。

12072605


中宝珠越まで来ました。(7:08)
やっぱりペースが遅いと言うか、植物などをキョロキョロ見ながら楽しんで登っているので、こんな感じになります。

12072606


お~ お久しぶりの北壁ですね。

そ~言えば、今年はまだ1回も夏山道を登っていないな~。

12072607



崩壊箇所を通過。

今日もかなり暑くなりそう。汗ダラだ~。

12072608


上宝珠越から進んで行くと、だんだんと花が現れてきました。
クガイソウも良い感じに咲いています。

12072609


ユートピアとの分岐に到着。(8:00)ま~こんな感じでしょう。
まずは三鈷峰に向かいます。

12072610


三鈷峰の途中にオニユリが咲いていました。

12072611


三鈷峰に到着(8:10)
頂上には誰もいませんでした。時々涼しい風が吹くので気持ちい良い感じです。

12072612


さて今日のお目当てのユートピアに向かいます。

12072613


シモツケもクガイソウもナカナカ良い感じに咲いています。
今週末は、人で大賑わいになるでしょうね。

12072614

12072615

12072616


ユートピア小屋に着いて(8:33)少し休憩します。

今日は凍らせるゼリーのグレープフルーツだったのですが、これは×でした。
大きさが小さすぎて、既に完全に溶けています。

これからドンドン陽射しは強くなりそうです。水分補給をして剣ヶ峰に向かいます。

12072617


ユートピア小屋の上あたりのシモツケも綺麗に咲いていました。
丁度見ごろと言う感じでしょうか。

12072618


時々元谷から涼しい風が吹いていますが、それでもかなり暑いです。
去年もほぼ同じ時期に来ていますが、これよりはマシだった気がしますが......

12072619


烏ヶ山の方も今日は綺麗に見えていますが、甲ヶ山の方は雲が時々湧き上がっていました。

12072620


天狗ヶ峰に到着(9:14)
誰もいません。

12072621


槍ヶ峰の方に、男性の登山者の人が一人見えます。

12072622


剣ヶ峰の方にも誰もいない様子。さっさと登っりました。

剣ヶ峰に到着(9:26)

弥山の方から声が聞こえます。学生でしょうか、何か団体の登山者がいる様子でした。

12072623



なんかスッゲー騒がしい。と弥山の方面を眺めるkm-surfです。

ここでブレイクです。パンと冷たいカフェラテでブレイクにします。
虫は、そんなに五月蝿く無い程度に、ブンブン飛び回っています。

誰~も来ない山頂で、のんびりブレイク。生憎毛無山方面は、雲が出て時々しか見えません。

P7260097


槍尾根にいた人が、こちらに向かっているようです。
さ~て そろそろ下山しますか。少し気になる雲も出てきています。(9:50)

12072624


山頂に碑に下に、ヤマオダマキが咲いていました。まだ咲いているんだ~。

12072625


暑いな~。天狗ヶ峰は、もう少しです。

12072626


天狗ヶ峰に到着(9:59)。槍尾根から男性の登山者がまた一人来ました。

下の沢の方も見ると、まだ雪が残っているのが見えます。あ~あそこは涼しいんだろな~。

12072627


天狗ヶ峰の下りを慎重に降りて行きます。

ゆっくりと降りて、左の足を乗せていた岩から足を離した瞬間でした。岩がドサーと落ちて行きました。
アブナ~ 少しビビリましたが、通過して見上げます。

12072628


天狗ヶ峰の直下の下りを通過したところに、オニユリが咲いていました。

12072629


そのまま降りていってユートピア小屋まで戻ると結構な人が、一生懸命にお花畑を写真撮影してしました。(10:33)

ここで少し日陰で涼んで行きます。やっぱ直射日光を浴びているので結構暑いです。水分補給をして下山します。(10:43)

12072630


勝間ケルンを通過。ユートピア小屋が青空の中に見えます。

12072631


さて、ここで砂滑りとなるのですが、今年の状態はかなり悪い様子を聞いていたのですが、去年の今頃とは天と地の差でした。

降下するのにロープで崖を降りて行き、降りて見るとかなり荒れた感じでした。

12072632


途中何回か段差がありますが、大きな段差でもの無いので、そのまま降りて行けます。

12072633


さらに降りて元谷に出てきます。

12072634


以前とルートが、かなり変わっていますが、石にマークがされているので、たどって行けば問題ありません。

12072635


最後の堰堤の所ですが、矢印の通りに右の端から堰堤を通過出きる様になっています。

12072636


やっと元谷の入口まで戻りました。(11:49)

12072637


下宝珠越への分岐を通過して、神社への降りて行きます。

12072638


南光河原の駐車場に戻りました。(12:20)
駐車場は、ほぼ満杯でした。

3連休は連続徹夜。翌週は土日とも仕事だったので、完全に2週間休み無しの様な感じで、間隙で登ることも出来ませんでした。

しかし、余り暑いと汗で靴下の中で足が滑るので困りモノです。

12072639




総距離(沿面距離) 11937m 累積標高 +1322 -1324


map三鈷峰~剣ヶ峰120726





このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(大山・蒜山)の記事画像
下蒜山
大山(夏山登山道~元谷)
矢筈ヶ山
金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山
大山滝
ユートピア
同じカテゴリー(大山・蒜山)の記事
 下蒜山 (2024-12-07 09:30)
 大山(夏山登山道~元谷) (2024-11-12 11:30)
 矢筈ヶ山 (2024-11-09 12:45)
 金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山 (2024-10-12 10:30)
 大山滝 (2024-09-09 10:00)
 ユートピア (2024-07-27 17:46)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三鈷峰~剣ヶ峰
    コメント(0)