ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2018年11月03日

角ヶ仙

11月03日  角ヶ仙へ行きました。

久しく歩いていない角ヶ仙に行きました。
紅葉の時期なので人気の山域は人が多いのは当然ですが、奥津などの紅葉スポットも人と車で一杯になることが予想されたので、手早く登れるこのルートを選びました。

以前は笹が覆う登山道でしたが、今は綺麗に整備され蒜山辺りを歩いているのかと錯覚するぐらいでした。

紅葉のピークとなった泉山や大山を眺めることも出来て短い時間でしたが楽しめました。

PB030030


午前7時前に越畑キャンプ場跡の駐車地に到着。

県道75号線が全面通行止めなので、キャンプ場跡地につながるこの道が迂回ルートのなっているようだ。
こんな時間なので他には誰もいない。

気温は4度ぐらい。準備をして出発する。(7:05)

今日の装備
上:ユニクロのエアリズム、ノースの長袖ZIP 
下:ミレー TYPHON50000 Warm ST

  ORの夏用帽子

靴:スカルパ カイラッシュ
  スマートウール トレッキング

ザック:ドイター フォーチュラ32

水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 1.2L(水)
  使用量  0.3L     0.4L

PB030003


駐車地の周りの木々は綺麗に紅葉していた。

PB030005


昔のテントサイトへ向かうと登山道へ入る。
前回角ヶ仙に登ったのは8年前だった。

PB030007


8年経っても登りが続くのは変わらない。
登って、また登ってが続くので幾分寒かった気温でも直ぐに体温は上がってくる。

PB030008


ひと登りして尾根を歩いて行くと黄葉のブナの向こうに角ヶ仙の姿が見て来た。

PB030013


更に尾根を移動して登り続ける。
少し緩やかな登りになったら頭上が開けて西に泉山が見えて来た

PB030016


尾根は東の角ヶ仙へ向けてアップダウンを繰り返す。
角ヶ仙の尾根が直に見えて来た。

やがて樹林帯から出ると角ヶ仙を登りだした。

PB030018


登り始めて直ぐに気が付いた。
ここまでの登山道も以前より綺麗に整備されていたがここからは更に綺麗に整備されていた。
肩まで笹の中を歩いた登山道は綺麗に笹が切り払われいた。

PB030021


山頂の直下まで来た。
以前は歩く度に笹の下をニョロ君達が動いている登山道だったが今はまるで蒜山辺りを歩いている感じだ。

PB030023


ニョロ君の心配も無く山頂に到着(8:06 1961m +575 -77)
山頂には霜が降りていた。
景色を見ながらブラブラと歩いているのでこの程度の時間だろう。

PB030025


山頂も以前より整備された感じで少し広くなっていた。

PB030026


山頂からは前週登った泉山が綺麗に見えていた。

PB030027


北西には大山がハッキリと見えている。
今日はまさに快晴だ。

PB030028


泉山は紅葉のピークの様だ。
先週登った時も今がピークではと思ったが、遠くから見ると今週の方が紅葉している感じに見えた。

PB030030

山頂は5度前後だが木々の影になるのでバーサライトジャケットを着てブレイクにする。

暖かいミルクティーにミルクフランスだ。
地面は露で濡れているがミレーのパンツのおかげで全く問題なしだ。

PB030031


ブレイクも済んだので下山しよう。(8:23)

下山は南側の尾根をから降りるコースだ。
8年前は往路をそのまま下山したが、今回はこちらから降りることにした。

PB030036


下山のコースは往路のコース程は整備されていないが明確でテープナビも随所にあるので迷うことは無い。
暖かな日差しが気持ち良いが、結構な傾斜の下りなのでコース脇の笹や木々に捕まりながら慎重に降りて行く。

PB030037


左前方には那岐の山塊が見えており、更に東側には後山、氷ノ山、扇ノ山が見ていた。
今日も津山方面は少し雲海ぽいが先週ほどでは無いようだ。

PB030038


余り景色ばかり眺めていると足元が少し危ないので注意が必要だ。
雨の日の翌日は登りに使った方が良さそうだ。

PB030050


笹の中を歩いている感じの写真だが、それほど笹の高さも無いので特に困難は無い。
前方に見える松を過ぎると九十九折を始めて樹林帯へ入って行く。

PB030052


樹林帯へ入ると傾斜が一旦は緩くなるが再び急斜面になり降りて行くと前方に整備された登山道が見えてくる。

PB030054


ここまでは整備すると言うことだろうか。
それともここから先は来年以降と言うことか。

周りはブナの黄葉に囲まれていた。左側斜面を何かが移動している音がする。
多分イノシシ君だろう。

PB030055


細い尾根からやがて植林の中に入る。
植林の中も踏跡とテープナビがあり迷うことは無い。

地図では左の斜面を降りて行くハズと思っていたら左の斜面に降り始めた。

PB030056


斜面を降りて少し進むと作業道が見えて来た。
どうも作業道の終点に降りて来た様だ。

ここで思わず作業道を進んだが直ぐに引き返した。
コースは東側だ。作業道は降りて来た尾根を巻くように西へ向かっている。

PB030061


ここで地図を改めて見ると前方には小さなピークがあるがコースはピークへ向かう尾根の東側を進んでいる。
斜面の東側には小川が流れていて対岸にテープナビが見えている。

小川を渡って振り返る。多分作業道の終点から対岸へ渡るのが正しいルートなのだろう。

PB030062


テープナビに従って進むと登山道が明確になって来た。

PB030063


少し歩くと車道に出た。(9:17 1499m +63 -474)
ほとんど車の通らない道をブラブラとキャンプ場跡へ向かって歩ていると農業軽トラが一台通過していった。

PB030064


紅葉と青空を見ながらブラブラと歩いて行く。
少し短すぎるルートだが、ま~良いだろう。

PB030067


管理棟跡のモミジが綺麗に紅葉していた。
自然は人のことには関係なく進んで行ってしまう。
キャンプ場が在ろうが無かろうが関係無く秋になれば紅葉する。
そう言うモノが好きだ。

PB030068


車道をテクテクと歩いて駐車地に帰って来た。(9:25 652m +19 -105)
駐車地にはスバルが一台停めてあり親子4人の登山者が出発するところだった。

帰りの準備をして駐車地から出た。

PB030069


広域林道の手前には沢山人が集まり車が路駐してあった。
何かイベントでもあるのだろう。

笠菅峠の駐車場には意外にも1台も車が無かった。
大神宮原登山口も同様で、こんな天気のいい日に何故と言う気がした。

奥津の道の駅は10時前なのに既に駐車場は満杯。
国道179号線を紅葉見物の車が列をなす反対側車線を横目に岡山へ帰った。

来週はランニングに全く関心の無いkm-surfには単純に迷惑なだけの岡山マラソンがあるので、日曜は外出するつもりは全く無し。
家でゴロゴロと本でも読ん過ごすつもりだ。

お~っと忘れていた今日の目的のTYPHON50000 Warm STの使用時の印象だが
良い点は
①確かに柔らかく普通のトレッキング・パンツを履いているのと同じ感じ。
②風が通る感じは全く無く防寒にも効果はありそう
③汗によるムレは全く感じ無かった。

良くない点
①静電気が溜まり易いかも知れない。

概ね良い印象。静電気が溜まり易いのも当日のkm-surfの着ているモノのと関連もあるかも知れないが多分裏地のフリースぽい奴が原因だろうと思う。

PB030070



総距離(沿面距離) 4,440m 累積標高差 +658 -657


2018-11-03 角ヶ仙



このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
角ヶ仙
    コメント(0)