2019年07月06日
泉山(Aコース)
7月6日 泉山(Aコース)へ行きました。
ササユリを見に泉山へ行くことにしました。
思ったほど天候は悪く無く終盤となったササユリを眺めながらブラブラと歩くことが出来ました。
余り良くなかった一昨年よりは、かなりマシな感じでした。
ササユリを見に泉山へ行くことにしました。
思ったほど天候は悪く無く終盤となったササユリを眺めながらブラブラと歩くことが出来ました。
余り良くなかった一昨年よりは、かなりマシな感じでした。
午前6時過ぎに泉嵒神社の駐車場に到着。
予想外に天候は良い。気温は20度ぐらいある。
準備も出来たので出発する。(6:35)
今日の装備
上:エアリズム半袖、ミレー半袖ZIP
下:ファイントラック ストームゴーシュ
マムートの夏帽子
靴:スカルパ カイラッシュ
スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フォーチュラ 32
水 ナルゲン 0.6L(茶) 山専ボトル 0.9L(冷水)
使用量 0.5L 0.4L
神社の横を通って登山口へ向かっていると気温が高いので自然と汗ばんでくる。
昨日少し雨でも降ったのだろうか、道路が少し濡れている。
ブラブラと歩いて登山口に到着(6:50 1030m +134 -9)
山頂には雲は無く夏の太陽の日が降り注いでいた。
登山口から斜面を登り植林の尾根に出る。
尾根に出ると少しだけ風が吹いていた。暑い時期は適度に風が吹いていてくれる方が助かる。
最近登山道を整備したみたいで、登山道脇の笹が刈り取られていた。
快適な登山道を進み、植林の尾根から斜面をトラバースして植林帯を抜ける。
丸太橋が新しくなった水場に来た。
右岸に渡渉して谷に沿った登山道を登って行くと、紫陽花が沢山咲いていた。
少し小さめの青い花が綺麗だった。
ブナが混じる気持ち良い樹林帯を進み、昨年の大雨で荒れた沢を対岸に渡る。
更に少し歩いて樹林帯から出ると福ヶ乢に到着。(7:23 1358m +329 -28)
この先もAコースは綺麗に整備されている様子だった。ここで行動食の飴を一つと水分補給をする。
百乢方面も笹が少し刈り払われていたが、直ぐヤブになっていた。
では井水山へ向かおう。(7:25)
もうドウダンツツジに季節は終わり、木々の緑が夏が来たことを感じさせる。
予報では曇りだったと思うが、結構いい天候の様だ。
高度を上げて行くと風が吹いて気持ちいい。
早朝のブナの森を通って井水山に到着(7:57 1235m +338 -43)
ここまでササユリは見えなかったが、山頂には数輪のササユリが咲いていた。
もう終わっているかも知れないな~と思っていたので、少し得した気分になった。
水分補給をして中央峰へ向かう。(7:58)
花弁が痛み始めている株もあり、花期が終盤であることを感じながらも登山道脇に咲くササユリを眺めながら休日の山歩きを楽しむ
中央峰へ向かう笹原を涼しい風に吹かれながらブラブラと歩いて行く。
目の前をヤマカカシが通って行く。もうニョロ君達が日光浴をする時間だ。
こんな感じで咲いるササユリを眺めながら中央峰へ登っていると、男性の登山者が降りて来た。
挨拶をしてササユリの花期が終盤であること等を話して井水山方面へ進まれた。
中央峰に到着(8:16 786m +95 -69)
ここからササユリが登山道脇に一杯咲いているのだが......
少し少ないがポツポツと咲いていました。
まだ蕾の株もあるけどこの週末で終わりと言う感じでしょうか。
泉山に到着(8:30 664m +72 -62)
三ヶ上、花知方面はこんな感じで見えましたが、蒜山、大山方面は雲があり見えませんでした。
今日のブレイクは冷たいカフェラッテと丸ごとバナナでした。
少し風があるからか虫が少なく快適でした。
ブレイクも済んだので下山します。(8:40)
復路もササユリが見ながらノンビリと帰ります。
中央峰まで戻りました。(8:54 660m +70 -77)
遠くに見える那岐の山域は雲に覆われ西の端が少し見える程度でした。
中央峰から井水山へ向かいます。
気持ち良い風ですが、すこし止んで来たようです。
登山道脇のササユリを眺めながらブラブラ。
時々ニョロ君が目の前を通過して行きますが、小さい個体が多くマム君には会いませんでした。
中林、ヒュッテ方面の分岐の手前に来ました。
今日はヒュッテへは行かないので右の往路を戻ります。
再び井水山に戻りました。(9:12 792m +62 -95)
もう9時過ぎなので誰かいるかもと思ったのですが、誰もいませんでした。
では下山しましょう。
良い天気になって来たが北側の雲は動かないままで大山は結局見えなかった。
井水山からブラブラと降りて福ヶ乢を通過し樹林帯へ入る(9:39 1190m +30 -306)
樹林帯を降りて水場を通過。
夏の太陽を緑のカーテンが防いでくれる。
少し歩くと団体の登山者が登って来た。
挨拶をして通過。
尾根から斜面を降りてAコースの登山口に出た。(10:05 1350m +16 -313)
登山口から林道をテクテクと歩いて神社の前まで来ると、今から登り出す4人ぐらいの登山者に会った。
挨拶をして通過し駐車場に到着。(10:18)
その後国道で岡山へ帰ったが市内は何時もの渋滞。
そんな中3車線の真ん中を走っていたレクサスが突然止まってバックし始めた。
km-surfは別の車線だったので問題なかったが、どうも車線を移りたかった様だ。
高齢者の不慣れなドライバーの様だったが、人に迷惑を掛ける行為はしたく無いものだと思った。
総距離(沿面距離)10,549m 累積標高差 +1172 -1169
赤いラインが今回のルート
予想外に天候は良い。気温は20度ぐらいある。
準備も出来たので出発する。(6:35)
今日の装備
上:エアリズム半袖、ミレー半袖ZIP
下:ファイントラック ストームゴーシュ
マムートの夏帽子
靴:スカルパ カイラッシュ
スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フォーチュラ 32
水 ナルゲン 0.6L(茶) 山専ボトル 0.9L(冷水)
使用量 0.5L 0.4L
神社の横を通って登山口へ向かっていると気温が高いので自然と汗ばんでくる。
昨日少し雨でも降ったのだろうか、道路が少し濡れている。
ブラブラと歩いて登山口に到着(6:50 1030m +134 -9)
山頂には雲は無く夏の太陽の日が降り注いでいた。
登山口から斜面を登り植林の尾根に出る。
尾根に出ると少しだけ風が吹いていた。暑い時期は適度に風が吹いていてくれる方が助かる。
最近登山道を整備したみたいで、登山道脇の笹が刈り取られていた。
快適な登山道を進み、植林の尾根から斜面をトラバースして植林帯を抜ける。
丸太橋が新しくなった水場に来た。
右岸に渡渉して谷に沿った登山道を登って行くと、紫陽花が沢山咲いていた。
少し小さめの青い花が綺麗だった。
ブナが混じる気持ち良い樹林帯を進み、昨年の大雨で荒れた沢を対岸に渡る。
更に少し歩いて樹林帯から出ると福ヶ乢に到着。(7:23 1358m +329 -28)
この先もAコースは綺麗に整備されている様子だった。ここで行動食の飴を一つと水分補給をする。
百乢方面も笹が少し刈り払われていたが、直ぐヤブになっていた。
では井水山へ向かおう。(7:25)
もうドウダンツツジに季節は終わり、木々の緑が夏が来たことを感じさせる。
予報では曇りだったと思うが、結構いい天候の様だ。
高度を上げて行くと風が吹いて気持ちいい。
早朝のブナの森を通って井水山に到着(7:57 1235m +338 -43)
ここまでササユリは見えなかったが、山頂には数輪のササユリが咲いていた。
もう終わっているかも知れないな~と思っていたので、少し得した気分になった。
水分補給をして中央峰へ向かう。(7:58)
花弁が痛み始めている株もあり、花期が終盤であることを感じながらも登山道脇に咲くササユリを眺めながら休日の山歩きを楽しむ
中央峰へ向かう笹原を涼しい風に吹かれながらブラブラと歩いて行く。
目の前をヤマカカシが通って行く。もうニョロ君達が日光浴をする時間だ。
こんな感じで咲いるササユリを眺めながら中央峰へ登っていると、男性の登山者が降りて来た。
挨拶をしてササユリの花期が終盤であること等を話して井水山方面へ進まれた。
中央峰に到着(8:16 786m +95 -69)
ここからササユリが登山道脇に一杯咲いているのだが......
少し少ないがポツポツと咲いていました。
まだ蕾の株もあるけどこの週末で終わりと言う感じでしょうか。
泉山に到着(8:30 664m +72 -62)
三ヶ上、花知方面はこんな感じで見えましたが、蒜山、大山方面は雲があり見えませんでした。
今日のブレイクは冷たいカフェラッテと丸ごとバナナでした。
少し風があるからか虫が少なく快適でした。
ブレイクも済んだので下山します。(8:40)
復路もササユリが見ながらノンビリと帰ります。
中央峰まで戻りました。(8:54 660m +70 -77)
遠くに見える那岐の山域は雲に覆われ西の端が少し見える程度でした。
中央峰から井水山へ向かいます。
気持ち良い風ですが、すこし止んで来たようです。
登山道脇のササユリを眺めながらブラブラ。
時々ニョロ君が目の前を通過して行きますが、小さい個体が多くマム君には会いませんでした。
中林、ヒュッテ方面の分岐の手前に来ました。
今日はヒュッテへは行かないので右の往路を戻ります。
再び井水山に戻りました。(9:12 792m +62 -95)
もう9時過ぎなので誰かいるかもと思ったのですが、誰もいませんでした。
では下山しましょう。
良い天気になって来たが北側の雲は動かないままで大山は結局見えなかった。
井水山からブラブラと降りて福ヶ乢を通過し樹林帯へ入る(9:39 1190m +30 -306)
樹林帯を降りて水場を通過。
夏の太陽を緑のカーテンが防いでくれる。
少し歩くと団体の登山者が登って来た。
挨拶をして通過。
尾根から斜面を降りてAコースの登山口に出た。(10:05 1350m +16 -313)
登山口から林道をテクテクと歩いて神社の前まで来ると、今から登り出す4人ぐらいの登山者に会った。
挨拶をして通過し駐車場に到着。(10:18)
その後国道で岡山へ帰ったが市内は何時もの渋滞。
そんな中3車線の真ん中を走っていたレクサスが突然止まってバックし始めた。
km-surfは別の車線だったので問題なかったが、どうも車線を移りたかった様だ。
高齢者の不慣れなドライバーの様だったが、人に迷惑を掛ける行為はしたく無いものだと思った。
総距離(沿面距離)10,549m 累積標高差 +1172 -1169
赤いラインが今回のルート