2019年07月28日
高清水高原~大畝山
7月28日 高清水高原~大畝山へ行きました。
久しぶりに嫁さんと歩くので暑い時期でも無理のない高清水高原を歩くことにしました。
ガスっていて余り良い状態ではありませんでしたが、ビックリするぐらいに整備された遊歩道をブラブラと歩いて無事終了となりました。
久しぶりに嫁さんと歩くので暑い時期でも無理のない高清水高原を歩くことにしました。
ガスっていて余り良い状態ではありませんでしたが、ビックリするぐらいに整備された遊歩道をブラブラと歩いて無事終了となりました。
家を出る時にトラブル発生。
車のバッテリーが寿命となり警告メッセージが出る。
今年に入って通常モードから省電力のエコモードになることが多かったのを放置したのが良く無かった。
とりあえず嫁さんの車で行くことにしてアトムセンターへ向かう。
CVTは嫌いだなどと言っている場合では無い。
午前8時前ぐらいにアトムセンターの駐車場に到着。
登山者は建物の反対側の道路脇の駐車場に駐車することのなっている様だ。
立派なトイレも出来ていて余りの変わり様に少し驚いた。
今日の装備
上:エアリズム半袖、ノース半袖シャツ モンベル アームカバー
下:ファイントラック ストームゴーシュ
パタゴニアのMickledore Hat
靴:スカルパ カイラッシュ
スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フォーチュラ 32
水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 山専ボトル 0.9L(冷水)
使用量 0.2L 0.4L
この入り口の脇に登山届を出すポストがあった。
暫くはコンクリートの作業道をブラブラと歩いて行く。
天候は曇っていて余り良くないが午前中は大丈夫かなと言う感じだった。
コンクリートの道が終わるとこんな感じの遊歩道になった。
以前の登山道も時々見えることがあるが、歩かれなくなるとヤブに戻るのかと思うと少し勿体無い気がした。
遊歩道を少し歩くと休憩舎が見えて来た。
まずは大畝山まで行って見ましょう。
高清水高原に到着。(1772m +260 -36)
一緒に来たのは2年ぶりだが、余りの変貌ぶりに嫁さんはビックリした様子だった。
以前はただの野原だったしね。
もう少し先へ進んで大畝山まで来ました。(518m +50 -29)
春来た時より遊歩道は更に先へ伸びているようです。
最終的に伯州山まで行くのかな。それはメンテナンスが大変そうだけど。
生憎の天気なので展望は無く、どんよりと曇った空が広がっていた。
では休憩舎まで戻ってブレイクにしましょう。(653m +36 -73)
余り暑くも無く虫も少ないので快適なお散歩コースとなった。
少しガスが晴れて来たので伯州山方面の山々が見えて来たが、大山方面は全く見えなかった。
休憩舎でブレイクをして下山します。
遊歩道が終わると味気ないコンクリートの舗装道路の広場に出る。
こんな道を作るのは何らかの物資を輸送する必要があるから?。そんな計画があるのだろうか。
ブラブラと歩いてアトムセンターの駐車場に戻りました。(1692m +47 -246)
結構車も増えていますが、途中会ったの2組のハイカーだけでした。
その後国道で岡山へ帰ったが美咲町ぐらいから雷雨に遭遇。
来週はバッテリーを変えに行かなければいけないな~。今度は少し容量が大きめのを選んでおこかな~。
赤いラインが今回のルートです。
総距離(沿面距離)4,752m 累積標高差 +396 -386
車のバッテリーが寿命となり警告メッセージが出る。
今年に入って通常モードから省電力のエコモードになることが多かったのを放置したのが良く無かった。
とりあえず嫁さんの車で行くことにしてアトムセンターへ向かう。
CVTは嫌いだなどと言っている場合では無い。
午前8時前ぐらいにアトムセンターの駐車場に到着。
登山者は建物の反対側の道路脇の駐車場に駐車することのなっている様だ。
立派なトイレも出来ていて余りの変わり様に少し驚いた。
今日の装備
上:エアリズム半袖、ノース半袖シャツ モンベル アームカバー
下:ファイントラック ストームゴーシュ
パタゴニアのMickledore Hat
靴:スカルパ カイラッシュ
スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フォーチュラ 32
水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 山専ボトル 0.9L(冷水)
使用量 0.2L 0.4L
この入り口の脇に登山届を出すポストがあった。
暫くはコンクリートの作業道をブラブラと歩いて行く。
天候は曇っていて余り良くないが午前中は大丈夫かなと言う感じだった。
コンクリートの道が終わるとこんな感じの遊歩道になった。
以前の登山道も時々見えることがあるが、歩かれなくなるとヤブに戻るのかと思うと少し勿体無い気がした。
遊歩道を少し歩くと休憩舎が見えて来た。
まずは大畝山まで行って見ましょう。
高清水高原に到着。(1772m +260 -36)
一緒に来たのは2年ぶりだが、余りの変貌ぶりに嫁さんはビックリした様子だった。
以前はただの野原だったしね。
もう少し先へ進んで大畝山まで来ました。(518m +50 -29)
春来た時より遊歩道は更に先へ伸びているようです。
最終的に伯州山まで行くのかな。それはメンテナンスが大変そうだけど。
生憎の天気なので展望は無く、どんよりと曇った空が広がっていた。
では休憩舎まで戻ってブレイクにしましょう。(653m +36 -73)
余り暑くも無く虫も少ないので快適なお散歩コースとなった。
少しガスが晴れて来たので伯州山方面の山々が見えて来たが、大山方面は全く見えなかった。
休憩舎でブレイクをして下山します。
遊歩道が終わると味気ないコンクリートの舗装道路の広場に出る。
こんな道を作るのは何らかの物資を輸送する必要があるから?。そんな計画があるのだろうか。
ブラブラと歩いてアトムセンターの駐車場に戻りました。(1692m +47 -246)
結構車も増えていますが、途中会ったの2組のハイカーだけでした。
その後国道で岡山へ帰ったが美咲町ぐらいから雷雨に遭遇。
来週はバッテリーを変えに行かなければいけないな~。今度は少し容量が大きめのを選んでおこかな~。
赤いラインが今回のルートです。
総距離(沿面距離)4,752m 累積標高差 +396 -386