2023年12月24日
井水山~泉山(大神宮原 往復)
12月24日 井水山~泉山(大神宮原 往復)へ行きました。
新庄辺りへ積雪状況を見に行く予定だったのですが、余り天気も良く無さそうなので泉山をブラブラすることにしました。
湯岳のモルゲンロートを見ながら登り始めて久しぶりの雪の感触を楽しみましたが、あと2回程度降らないと冬のコースは楽しめないかな~と言う感じでした。

新庄辺りへ積雪状況を見に行く予定だったのですが、余り天気も良く無さそうなので泉山をブラブラすることにしました。
湯岳のモルゲンロートを見ながら登り始めて久しぶりの雪の感触を楽しみましたが、あと2回程度降らないと冬のコースは楽しめないかな~と言う感じでした。
奥津の道の駅のところから広域林道に入っても道路にはほとんど雪は無かった。
凍結した道路をスタッドレスタイヤがバリバリと音をたてて登って行く。
午前7時前に大神宮原登山口に到着。
気温はマイナス4度ぐらいで、思ったほど寒くもない感じだった。
準備が出来たので出発する。(7:08)
今日の装備

登山口へ向かって歩いていると湯岳がモルゲンロートに染まり始めていた。

登山口の階段も雪が薄く覆っている程度だった。

階段を登って登山道に出た。
正面には中央峰がぼんやりと見えていた。

休憩舎跡に到着(7:27 884m +152 -12)
ここでチェーンスパイクを装着してプチブレイク。
では中央峰へ向かおう。(7:32)

積雪はこんな程度だった。
この辺りだとまだ気温が高いのか、少し登るとチェーンスパイクに雪団子が出来始めていた。

伐採地まで登ると雪団子は付かなくなった。

最後の伐採地を登って行く。
今日は風がほとんど無いようだ。

中央峰へ向けて登って行く。
ロープがまだ見える状態だし、積雪もイマイチだ。

中央峰に到着(8:26 1229m +426 -20)
あ~やっぱり積雪はイマイチだ。
水分補給をして井水山へ向かう(8:28)

笹原がまだ青々と残っている。
スノーシューの出番はまだ先だな~。

縦走路には多分昨日のモノと思われるトレースが残っていたが、この程度の積雪ならトレースの有り無しはどうでもいい。

今は晴れているが少し雲行きが怪しい。
北西方面から雪雲が近づいているのが見える。

井水山に到着(8:49 784m +68 -98)
養野からは誰も登って来ていないようだ。

行動食を摂って中央峰へ戻る(8:52)

南東方向に那岐が黒々と見えている。

雪雲が段々と近づいて来たようだ。
中央峰の手前から曇り始めた。

中央峰に戻りました。(9:14 785m +103 -70)
そのまま泉山へ向かいます。

一応白い泉山
さっきからチラチラと雪が降り出した。

泉山に到着(9:29 618m +66 -54)
山頂の標識がまだしっかりと見えている。

遠くに見える花知はまだ晴れの中だけど、西から雪雲が近づいている。

もう直ぐここも雪雲の中に入りそうだ。
積雪もイマイチなので行動食を摂って大神宮原へ戻ることにした。(9:31)

今日は誰にも会わない感じだな。

中央峰に到着(9:47 616m +62 -67)
振り返って泉山を見たら雪雲が迫って来ていた。
では下山します。

急なロープ場を慎重に降りて山頂直下のコルの所が見えて来た。
ここまで降りれば後は普通に歩くだけだ。

登山道を降りて行くとまたまたチェーンスパイクに雪団子が付き始めた。
注意はしていたが1回雪団子に乗った状態でズリと滑ってしまった。

休憩舎跡を通過して登山口へ向かっていると晴れて来た。
この時期だとよくあることだ。

大神宮原駐車場に到着(10:50 2132m +46 -588)
駐車場には車が1台増えていた。
山行中に会わなかったので、多分井水山へ行かれた時にkm_surfが中央峰から降りたのだろう。
山頂でブレイクしなかったので車の中でブレイクにした。
新年も余り積雪は期待できない感じだ。

総距離(沿面距離)7,621m 累積標高差 +945 -933

凍結した道路をスタッドレスタイヤがバリバリと音をたてて登って行く。
午前7時前に大神宮原登山口に到着。
気温はマイナス4度ぐらいで、思ったほど寒くもない感じだった。
準備が出来たので出発する。(7:08)
今日の装備
上: | ファイントラック ドライ長袖 |
MACPAC インターウール長袖 | |
マムート アルティメット・フーデッドジャケットAF | |
下: | ファイントラック バリオパンツ |
モンベル メリノタイツLW | |
ファイントラック ドライタイツ | |
グローブ: | モンベル ウインドブロック・グローブ |
帽子: | OR シアトルソンブレロ |
チェーンスパイク: | BD アクセススパイク |
靴: | スカルパ トリオレプロ |
スパッツ: | モンベル GORE-TEX ライトスパッツ ロング |
ソックス: | スマートウール マウンテリング ヘビー |
ザック: | BD スピード40 |
水 | ||
持参量 | ナルゲン0.6L(麦茶) | サーモス0.6L(白湯) | 使用量 | 0.2L | 0.0L |
登山口へ向かって歩いていると湯岳がモルゲンロートに染まり始めていた。
登山口の階段も雪が薄く覆っている程度だった。
階段を登って登山道に出た。
正面には中央峰がぼんやりと見えていた。
休憩舎跡に到着(7:27 884m +152 -12)
ここでチェーンスパイクを装着してプチブレイク。
では中央峰へ向かおう。(7:32)
積雪はこんな程度だった。
この辺りだとまだ気温が高いのか、少し登るとチェーンスパイクに雪団子が出来始めていた。
伐採地まで登ると雪団子は付かなくなった。
最後の伐採地を登って行く。
今日は風がほとんど無いようだ。
中央峰へ向けて登って行く。
ロープがまだ見える状態だし、積雪もイマイチだ。
中央峰に到着(8:26 1229m +426 -20)
あ~やっぱり積雪はイマイチだ。
水分補給をして井水山へ向かう(8:28)
笹原がまだ青々と残っている。
スノーシューの出番はまだ先だな~。
縦走路には多分昨日のモノと思われるトレースが残っていたが、この程度の積雪ならトレースの有り無しはどうでもいい。
今は晴れているが少し雲行きが怪しい。
北西方面から雪雲が近づいているのが見える。
井水山に到着(8:49 784m +68 -98)
養野からは誰も登って来ていないようだ。
行動食を摂って中央峰へ戻る(8:52)
南東方向に那岐が黒々と見えている。
雪雲が段々と近づいて来たようだ。
中央峰の手前から曇り始めた。
中央峰に戻りました。(9:14 785m +103 -70)
そのまま泉山へ向かいます。
一応白い泉山
さっきからチラチラと雪が降り出した。
泉山に到着(9:29 618m +66 -54)
山頂の標識がまだしっかりと見えている。
遠くに見える花知はまだ晴れの中だけど、西から雪雲が近づいている。
もう直ぐここも雪雲の中に入りそうだ。
積雪もイマイチなので行動食を摂って大神宮原へ戻ることにした。(9:31)
今日は誰にも会わない感じだな。
中央峰に到着(9:47 616m +62 -67)
振り返って泉山を見たら雪雲が迫って来ていた。
では下山します。
急なロープ場を慎重に降りて山頂直下のコルの所が見えて来た。
ここまで降りれば後は普通に歩くだけだ。
登山道を降りて行くとまたまたチェーンスパイクに雪団子が付き始めた。
注意はしていたが1回雪団子に乗った状態でズリと滑ってしまった。
休憩舎跡を通過して登山口へ向かっていると晴れて来た。
この時期だとよくあることだ。
大神宮原駐車場に到着(10:50 2132m +46 -588)
駐車場には車が1台増えていた。
山行中に会わなかったので、多分井水山へ行かれた時にkm_surfが中央峰から降りたのだろう。
山頂でブレイクしなかったので車の中でブレイクにした。
新年も余り積雪は期待できない感じだ。
総距離(沿面距離)7,621m 累積標高差 +945 -933